【般】デキサメタゾンエリキシル0.01%, 一般名コード, 2454002S1ZZZ
※医薬品を使用するとき、疑問・心配があるときは医師、薬剤師にご相談ください。
※「薬検索:処方薬」では、「一般社団法人 くすりの適正使用協議会」が提供する「くすりのしおり®」のデータを利用しております。
※「薬検索:市販薬」では、セルフメディケーション・データベースセンターが提供するデータを利用しております。
※なお、当サービスによって生じた損害について、シミックソリューションズ株式会社及びくすりの適正使用協議会、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
デキサメタゾンとして、通常成人1日0.5~8mgを1~4回に分割経口
一般的に小児に処方されるシロップ剤、ドライシロップ剤には味、香り付けがされているものが多いのですが、お水や白湯のみで飲めない場合、また味付けのないお薬を飲まなければならない場合の飲み方の工夫を紹介します。
──経口投与 プレドニゾロン5日間投与と比較し,非劣勢が示されている3)。エリキシル製剤では量が多いので,デカドロン錠®0.5mgを粉砕し,シロップを付けて救急外来で内服してもらう。中発作なら投与を前提として行動する:吸入の指示をしつつ全身性ステロイドの処方を行うぐらいでよい。52 ■(喘息急性増悪と診断すれば)喘息として対応投与例・酸素投与:前記のとおり。・ ・ 気管支拡張薬吸入:ベネトリン®0.3mL+生食1mL。救急外来では効全身性ステロイド・即効性はない。静脈投与と経口投与では効果に差はない2)(表3)。中発作以輸液・経口摂取ができていれば必ずしも必要ではないが,呼吸苦が続き脱水になる果を判定し,改善不十分であれば30分毎に3回反復する。上で投与。こともよく経験する。その場合は輸液を考慮する。・大発作以上では静脈路を確保し血液ガス測定,各種薬剤投与ルートとして使用する。表3 全身性ステロイド薬の投与方法経静脈投与薬 剤ヒドロコルチゾンプレドニゾロンorメチルプレドニゾロン0.5〜1mg/kg薬 剤プレドニゾロンデキサメタゾン0.3mg/kg(単回)初回投与量5mg/kg定期投与量5mg/kg,6-8時間ごと0.5〜1mg/kg,6-12時間ごと初回投与量定期投与量1-2mg/kg(分1-3)デキサメタゾン単回投与0.3mg/kgについて
[PDF] デカドロンエリキシル0.01% 販売中止のご案内
リンデロンシロップ〔1.5mL/kg 例) 体重10kgの子で1回15mL〕単回経口投与が行われます。効果発現は投与後4~6時間とされており即効性はありません。症状再燃に伴う再受診率、アドレナリン吸入回数、病院内滞在時間、入院率に有意な改善が示されています。すなわち、病気の期間を短くし、重症化を抑制できる薬といえます。欧米ではすべてのクループ症候群の児に推奨される治療とされています。単回投与のため副作用はほとんどありません。反復投与が必要な場合は入院治療が必要となります。
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
デキサメタゾンは、合成副腎皮質ホルモンとして 1958 年に開発された化合物
わが国で軽症例から最も頻用される治療薬で、ボスミン吸入液0.1~0.3mLを生理食塩液2mLに混ぜてネブライザー吸入します。とされておりします。喉頭粘膜の腫れを軽減し気道狭窄による呼吸困難を改善します。重症例には気管内挿管による人工呼吸を回避する手段として位置づけられています。1回使用量が3mL(わが国の使用量の10倍量)を超えると頻脈や顔面蒼白などの副作用の頻度が高くなります。1時間に3回吸入を行った患者では心室性頻拍と心筋梗塞を合併した報告例があります。