この時の診察でまだ治ってなかった場合はさらに2カ月間、クラリスロマイシン抗生剤内服の治療を続けます。


急性中耳炎は発症初期には耳痛、発熱などの急性期症状を認めますが、治療により早期にそれらの症状は改善します。しかし、中耳の滲出液がしばらく貯留していることがあります。この貯留液は75~90%のものが3ヶ月以内に自然治癒し、消失することが多いです。この間は、鼻の状態によっては薬を出したり、鼻処置させていただくこともありますが、基本的に経過観察します。一方でこの間に急性中耳炎をぶり返すことも多いので(風邪をひいた時など)、その場合は抗生剤を投与することになります。3ヶ月以上中耳に滲出液がたまっている場合は、滲出性中耳炎と診断されます。


?メジコンとムコダインで」「先月から咳が続いている?じゃあシムビコートを」「黄色い痰が多い?それではクラリス ..

秋から春にかけて流行し、年齢は5~10歳に多いと言われますが、学童期の肺炎の3割、小学高学年から中学生にかけては7割といわれており、子供の肺炎の中でもかなりの数を占めます。最近のデータではもっと小さい年齢にも多いだろうともいわれております。 症状は発熱と咳嗽であり、一般に全身状態はそれ程悪くないのですが(重症のこともあります)、適切に治療をしないと咳が長引きます。発熱は微熱程度のものから高熱のものまで様々です。ほとんど発熱がない、またはすぐに解熱してしまうこともあります。はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく次第に強くなり、激しくなるのが特徴です。黄色い痰はあまりでません。また医師側では聴診でわかりにくいというのも特徴です。レントゲンをとってはじめて肺炎と診断がつくのも珍しくありません。したがってあまりにも咳が長い、薬を飲んでも熱が下がらないといった場合にはレントゲン検査をしていただいています。

慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系という種類の抗生物質を少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質は殺菌作用は弱いですので、化膿止めとしてではなく、免疫賦活剤として使用しています。それ以外にも炎症を調整したり、水分を調節したり、抵抗力をつけるために細菌が作り出す物質を抑えたりするなど他の抗生物質にはない作用があり、少しずつ長期間内服する(長期少量持続療法といいます)ことで、肺や副鼻腔の慢性の炎症に効果があることがわかっています。
マクロライド系抗生物質による治療は、鼻ポリープのない副鼻腔炎に、特に勧められています。

黄色い痰について 気管支炎が長引いており黄色い痰がなかなか治りません

治療には根気が必要です。まず、お薬をのんだり、鼻水をしっかり吸いとったりして、3か月程度様子をみることになります。多くの場合は、お薬で経過を見ている間に、中耳の水が徐々に抜けてよくなります。3か月たっても水が残っている場合には、積極的な治療が必要となります。難聴や、また鼓膜がへこんだり、鼓膜が中耳に癒着したりしていないかを調べます。これらの異常がなければ、引き続きお薬で経過を見ていきますが、異常があれば鼓膜に穴をあけて、チューブをいれる手術がすすめられます。また10歳を過ぎた頃の子供は、すでに耳管(耳と鼻をつなぐ管)の機能がほぼ完成しており、自然には治りにくくなっています。そのため、早期から積極的にチューブをいれることをすすめられることもあります。

全ての薬には副作用がありますが、主治医はデメリット、メリットを総合的に考えて一人ひとりに最適な薬を処方しています。心配なことがあれば何なりと主治医またはかかりつけ薬局の薬剤師さんまでご相談ください。

クラリスロマイシン錠200mg フスコデ配合シロップ(咳止め) トローチです。 ..

急に発症した感染性の鼻炎、急性副鼻腔炎は風邪の一病態と考えられます。急性副鼻腔炎診療ガイドラインでは、上気道ウィルス感染(風邪)の後に膿性鼻汁が10日以上持続する場合、また5~7日後に悪化する場合は、細菌性急性鼻副鼻腔炎と診断されます。小児は毎年6~8回の風邪にかかり、そのうち5~13%が2次的な副鼻腔細菌感染に陥るといわれます。鼻副鼻腔炎は、中耳炎、気管支炎、肺炎とともに”風邪がこじれた状態”と言えます。

手術の方法ですが、以前はといって、口の中の歯肉部を切開して、上顎洞の前壁の骨壁を除去し、上顎洞内の病的粘膜をすべて除去する方法が行われていましたが、現在では、内視鏡を使って鼻内から行うが広く行われています。これは従来の上顎洞根本手術と比べて、口の中を切らなくてよいなど手術を受ける人にかかる負担が少なく、術後に顔が腫れることもありません。
この手術(ESS)では、副鼻腔が鼻腔とつながる自然口を広く開大し、副鼻腔の換気と排泄を改善させます。空洞内の病的な粘膜は取り去らず、環境がよくなって炎症が回復するといずれ健全な粘膜に導かれることを目的とします。
そのためには、となります。具体的には、手術で広くした自然口が、血の塊や分泌物の固まったものでふさがったり、狭くならないように、手術後の状態が落ち着くまではしばらくの間通院の上、血液やかさぶたの除去などの洞内の清掃や、分泌物の吸引後、ネブライザー治療を行います。
この間、マクロライド療法、粘液調整剤の服用も併せて行います。

痰には細菌がつきやすく、黄色など色のついた痰となって、気管支炎や肺炎を ..

このような場合は、抗生剤治療をうまく効果的に行う工夫が重要です。すなわち鼻処置により鼻の原因菌量を減らすことや、抗生剤の増量、正しい服用(症状が治まっても最後まで飲み続ける、用法を守ってください)などです。また場合によっては免疫力を上げる漢方薬を使用します。

ロイコトリエンとは、体の中でアレルギーや炎症反応を起こし続けるためのシグナルとなる、ホルモンのような働きをするもの(脂質、エイコサノイド)です。気管支喘息の原因にもなっています。抗ロイコトリエン薬は、体の中でロイコトリエンからのシグナルを受け取っている場所に先回りして、ロイコトリエンのシグナルを体が受け取らないようにすることで、ロイコトリエンがアレルギーや炎症反応を起こし続けないようにする働きがあり、炎症を抑える効果を示します。
抗ロイコトリエン薬は、鼻ポリープを伴う副鼻腔炎に勧められています。


当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。

副鼻腔炎の初期や膿性の鼻漏がひどくなった時には、殺菌作用のある抗生物質を使用します。急性副鼻腔炎に対して使用される抗生物質は、殺菌効果の高く、副鼻腔によくお薬が届きやすく設計されているものが推奨されます。
海外では副鼻腔炎の状態別に抗生物質の種類が細かく示されているものもありますが、主要なマニュアルを作成している欧米の国々とは副鼻腔炎の原因となる細菌が異なりますので、年齢や状態、細菌検査の結果によって、症状に最適と思われるお薬を処方します。

クラリスロマイシン『クラリシッド』、アジスロマイシン『ジスロマック』があります。 ..

この菌自体は自然治癒することが多いといわれていますが、咳が非常に長く続き(1ヶ月以上のことも)、また重症の肺炎や様々な合併症を起こすことも多いのです。よってこの菌を考えた適切な抗生剤投与が必要です。抗生剤はマクロライドやテトラサイクリンと呼ばれている系列のものを使います。ただこれらの薬には問題があります。まずマクロライドですが、基本的にとても苦い薬です。当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。しかし効果はクラリスの方がよいですので、薬を飲めそうな子はクラリスを第一選択にしています。5歳以上の子供は小さい錠剤がありますのでこちらにしてみるとよいでしょう。クラリスの粉は苦い味を苺味でコーティングしていますので、これを溶かさないように工夫が必要です。ジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなどで飲ますのは避け、水、牛乳、バニラアイスで飲ませるとよいでしょう。またムコダインという痰をきる薬と混ぜると苦くなります。それでもダメな場合はミオカマイシンを使います。もう一つのテトラサイクリンは当院ではミノマイシンを使っていますが、乳幼児の歯や骨の発育を阻害する副作用があるため6歳以下には重症例を除き使いません(8歳以上から)。そして最も大事なことは最低10日間は内服する必要があります。通常3日?1週間で発熱や咳嗽は改善しますが、このマクロライドやテトラサイクリンは菌を殺すより、押さえ込んでそのうち死ぬという薬なので、中途でやめるとまた菌が復活し、ぶり返すことになります。

痰が絡む咳が長引いたりすること(鼻水が表には出ず、喉に流れて反射的に痰 ..

慢性副鼻腔炎では、手術治療がふさわしい場合であっても、手術を選択するかどうかについては、最終的にはといった選択肢が残されています。
しかし、一側性~左右差が大きい病変の時は、上顎洞がん、副鼻腔乳頭腫などの腫瘍性病変、また、副鼻腔真菌症などである可能性があります。
こうしたやが疑われる場合は、確定診断と治療の両方の目的で、となります。

・クラリス(クラリスロマイシン)、副鼻腔炎の原因として細菌感染が疑 ..

鼓膜に小さな穴を開けて、膿を排出します。しばらく薬が効くまでは耳だれが続くことがありますが、鼓膜は皮膚と同じ組織のため、切開部は数日でふさがります。通常、後遺症が残ることはありません。適切なタイミングで行うと、熱が下がり、お子様の機嫌がよくなります。特に2歳以下のお子様が中耳炎になるとまだ免疫が十分に完成されていないため長引いたり熱が続いたりしますので、大変有効な治療法です。切開という言葉に対して不安があると思いますので、不明な点があれば遠慮なく院長に相談してください。

病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))

子供の副鼻腔は発育途上であり、大きく鼻とつながっていることから、容易に副鼻腔に感染を起こします。また、風邪にかかる頻度が高いので、成人よりも頻繁に急性副鼻腔炎の状態になりやすく、あたかも慢性化しているようにみえるかもしれません。しかし実際は、成人に比べて急性の病変が反復していることが多いです。またアレルギー性鼻炎と合併しているパターンも多く、春から秋にかけてはアレルギー性鼻炎の症状が前面に出て、冬場の風邪のかかりやすい時期は副鼻腔炎症状が前面に出る場合もあります。一方で成長に伴い自然治癒することが多いです。(小学校高学年までに治ることが多いです)

急性副鼻腔炎|南馬込おかばやし耳鼻咽喉科 西馬込 耳鼻科 大田区

副鼻腔炎はお薬による治療が主になります。通常は、副鼻腔炎初期ではウイルス感染がメインなので抗生物質の効果はありませんが、数日後には二次的細菌感染が引き起こされます。細菌をやっつける抗生物質のほか、炎症をおさえる薬や鼻汁をさらさらにして出しやすくする薬、アレルギーを抑えるお薬などが使われます。

黄色い鼻水が降りているでしょう。この隙間を中鼻道と我々耳鼻科医は呼び ..

急性鼻副鼻腔炎も発症のきっかけの多くはウイ ルスですが、数日後には細菌感染に移行する場合が多いと言われています。
原因となる細菌の主なものはインフルエンザ菌, 肺炎球菌の2菌種ですので黄色い鼻が続いた場合の基本的治療はこれらに対する抗菌薬投与です。
小児では AMPC(ワイドシリン) ある いは ABPC(ビクシリン) の常用量を,成人では他に CDTR(メイアクト),CFPN(フロモックス)などの常用量を5日間ほど投与し経過をみます。改善が見られない場合はクラビット、ジェニナック、グレースビットなどのニューキノロン系抗菌薬を用います。抗菌薬以外の治療では処置として鼻処置(鼻洗浄,自然口開大処置を含む),上顎洞穿刺・洗浄などがありますが医学的根拠は乏しいともされています。

乳幼児では、うまく咳ができず、痰が出せないため肺炎になりやすいです。悪化すれば ..

急性増悪期でない慢性副鼻腔炎に対しては、がよく行われます。これは日本で開発された治療法で、はじめに難治性の慢性気管支炎に対して行われ、その有効性が高かったため慢性副鼻腔炎の薬物治療にも取り入れられ、そこでも高い有効性が確認された結果、広く行われるようになりました。マクロライド系抗生物質の中でも(エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、クラリスロマイシン)にだけこの効果があり、抗菌薬として服用するときに飲む1日量の半分の量を、約3ヶ月程度、長期間続けて服用します。作用について詳しいことはまだよくわかっていませんが、14員環マクロライド系抗生物質には、直接的な抗菌作用のほかに、免疫機能を向上させたり、鼻汁の分泌を抑える効果があると考えられています。

マイコプラズマに対する抗生物質(クラリスロマイシン)を使用して治療します。

急性副鼻腔炎は全ての年代で起こります。新生児期は上顎洞(ほっぺたの副鼻腔)は小豆大ぐらいで小さいのですが、鼻呼吸が始まり、顔の骨の成長に伴い上顎洞の発育がみられてきます。鼻に菌による感染が生じ、そこから副鼻腔へ感染が広がることは日常よく見られるため、したがって0歳からでも生じます。以前は副鼻腔炎の発達は3歳ごろからと考えられていたため、乳幼児には急性副鼻腔炎は存在しないといわれていました。近年はCT撮影による画像診断の進歩により0歳児でも上顎洞の発達が画像上で確認できます。したがって0歳児でも急性副鼻腔炎は生じることになります。

【現病歴】半年ほど前から白色の痰と咳に悩まされ続けていた。同様の症状

急性副鼻腔炎が慢性化した場合は慢性副鼻腔炎となりますが、この場合の薬物療法としてはクラリスロマイシン(クラリス)やロキソスロマイシン(ルリッド)などの14員環マクロライド系と呼ばれる抗菌薬の少量長期投与が標準的治療とされています。
重要な事は抗菌薬の一種であっても細菌を死滅させる効果を期待するものではなく、ムチンと呼ばれる粘液のもとになるものを作らないようにして粘液の過剰分泌を抑制したり、サイトカインと呼ばれる物質の過剰分泌を抑制したりすることによるものです。
また最近では粘膜にとって都合のよいグルココルチコイドと呼ばれるものを生み出すとも言われ多方面から炎症状態を改善するとされています。
そのためには常用量の半分程度を数ヶ月間服用する必要があります。クラリスでは200mg1錠を2~3ヶ月、長くて半年くらい継続的に服用するのが一般的です。
よく慢性副鼻腔炎が治らないと言って受診される方の中には悪化時だけ短期間で抗菌薬を服用して症状がなくなったら治ったと思って治療を中止されている方を見かけますが、最終的な治癒にはCTなどの画像診断で陰影が消えるまで治療することが重要です。
くれぐれもマクロライド少量投与なども自己判断で中止しないで下さい。

黄色い、膿の混じったような粘り気のある鼻水が代表的な症状です。鼻からだけで ..

・デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ムコソルバン(アンブロキソール)、ムコダイン(カルボシステイン)、シングレア(モンテルカスト)、抗ヒスタミン薬、去痰薬、ロイコトリエン拮抗薬などと呼ばれる薬で、鼻水や痰を抑えるだけではなく、鼻水、副鼻腔炎の流れを改善し、副鼻腔の排膿を促進する目的で使います。アレルギー性鼻炎などアレルギー性の要因が考えられる場合は他のアレルギーの薬を併用することがあります。