この中で眠気が出にくい薬はビラノア、デザレックス、アレグラ、クラリチンです。
市販薬にもあるジルテック(セチリジン)の改良バージョンで、ジルテックよりも特に眠気の出にくさの点で改良されています。
特に運転や操縦をされる方にはこれらを処方するようにしています。
ただし、前述のビラノアと比較すると眠気の出やすさが気になる点となります。
それでもH1 blockerの中では眠気が出やすい薬の1つに分類されますが、
そこで今回は、花粉症の薬の選び方について説明したいと思います。
とはいえ、効果と眠気のバランスが非常に良い薬で、近年は好んで処方されることが多い印象を受けます。
製薬化される前の臨床試験で得られた眠気のデータと自動車運転に関する注意喚起の記載を以下に示します(図3)
この眠気の副作用をできるだけ減らす目的で作られたのがアレグラなんです。
その他の薬、例えば、イラスト図最上段にあることが多いです。ただし、顆粒がありますので、お子さんへ処方されることが多いお薬です。
眠気の代表的な指標である自動車運転に関する注意喚起は以下のようになっています。
このようにアレグラは眠気を減らす為の工夫が施されているのです。
このように、同じH1 blockerでもその特徴は様々ですので、当院では患者さん毎にそれぞれの薬のメリットが十分活きる処方に心掛けています。
実際は、効果と眠気の副作用は個人差が大きいので、実際に試してみないと分からないことが多いのです。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
そのような薬の選択の一助として、直近数年で処方率の高い花粉症の薬をいくつか取り上げ、その特徴を説明したいと思います。
アレグラは、従来の抗ヒスタミン成分の特徴的な副作用である眠気や口の渇きが比較的少ないため、花粉症のシーズンに広く利用されます。
しかし、実際には眠気・効果の強さ以外にも、即効性や効果の種類、内服の仕方(効果持続時間)や薬価など、その違いは様々ですので、
第二世代抗ヒスタミン薬は、第一世代と比べて眠気が弱く、抗コリン作用も少ないことが特徴です。
ここで市販の点鼻薬はステロイド点鼻薬ではないことが多いのでご注意いただければと思います。(別の記事で説明予定です)
アレグラドライシロップ5%(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩シロップ用) ..
花粉症の薬の副作用で眠くなっているのか、花粉症そのものがしんどくて眠くなっているのか良く分からなくなることさえあります。
今回はアレグラの作用や副作用、さらに眠気はどうなのか説明していきたいと思います。 くすりの窓口 医師・薬剤師が選んだ市販薬を紹介.
抗ヒスタミン薬の代表的な副作用が眠気や集中力低下です。上述した脳内のヒスタミン受容体占有率が高いほうが眠気が出る傾向が強いです。また逆に効果も占有率が高いほうが強い傾向にあると思います。
アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグ ..
例えば、グループ Aのアレグラが効かなかったのであれば、同じグループAのタリオンやビラノアに変えるよりも、グループ Bのルパフィンやグループ Cのザイザルなどに変更する方がより効果の違いを感じることができる可能性があります。
眠気が特に少ないもの(運転できるもの)をピンク色の吹き出しで ..
花粉症の薬を内服するにあたって最も気になる点は眠気だと思います。
しかし、抗ヒスタミン薬を飲むとヒスタミンの働きが妨げられ、集中力が低下して眠気に誘われるのです。 ..
では、具体的な花粉症の薬の説明を進めたいと思いますが、途中、薬がたくさん出てきて分かりにくくなりましたら、このイラスト図に立ち返ってみてもらえればと思います。
アレグラ錠30mg~60mg、アレグラOD錠60mg、フェキソフェナジン塩酸塩DS6 ..
1日2回内服ですが、眠気は少なく、上記各H1 blockerと併用できる点が最大のメリットです。
眠気の出やすさと薬の強さは関係ありません。眠気が強いからといってアレルギーの ..
最近販売されたものでは、ビラノア、デザレックス、ルパフィンで、特にビラノアとデザレックスは1日1回で眠気は少なめの薬なので病院で処方されることが多い薬だと思います。
しかし病院で処方される薬の中には、眠気のない薬もあります。市販薬に多く含まれ ..
以下の図は、国内で処方できる主な第2世代抗ヒスタミン薬の一覧です。発売されてから古いものはOTC薬(市販薬)になっています。古いものの方が、後発品(ジェネリック医薬品)も出ており、薬価が安い傾向にあります。(2022年時点)
[PDF] アレグラ錠30mg アレグラ錠60mg 添付文書(案)
これらの薬剤の添付文書には自動車の運転等の注意の記載がありません。
ビラノア(ビラスチン)
デザレックス(デスロラタジン)
アレグラ(フェキソフェナジン)
クラリチン(ロラタジン)
小児では、国内臨床試験において、総症例 158例中、 13例 (8.2%)に副作用(臨床検査値異常を
ゾレアは保険適応となりますが、薬剤費が高額なため1シーズンでお薬代だけで30,000円から70,000円(自己負担3割の方)程度かかります。
ただし、高額療養費制度が適応される場合もあります。ご加入の医療保険組合にご相談ください。
抗アレルギー薬の眠気の副作用は薬によりまちまちです。ザジテンやアゼプチンなど ..
初めてメールをさせてもらうものですが、お忙しい中すみません。
今、ポララミンとビラノアを併用して、飲み始めたのですが、組み合わせが心配なので、ビラノアと併用できるものが、他にあるのかを教えてもらえれば、と思い、この度はメールさせてもらいました。私は30年ぐらいアレルギー性鼻炎に悩まされてきたものです。
よろしくお願い致します。
一方、アレジオンやアレグラ、オノンなどはほとんど眠くなりません。
で、眠気が特に強く出るもの(運転できないもの)を紫色の吹き出しで示しました。
アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)に含まれている成分や効果
第2世代のなかでも、ビラノア・アレグラ・デザレックスは特に脳内移行率が低く、自動車運転にも禁止・注意の記載がありません。
発売元 久光製薬株式会社ロゴ 製造販売元 サノフィ株式会社ロゴ · 2024年の花粉対策にはアレグラFXを!鼻みず!鼻づまり
これらの薬剤の添付文書には「眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。」という記載があります。
タリオン(ベポタスチンベシル)
アレジオン(エピナスチン)
エバステル(エバスチン)
ビラノアは、他の抗ヒスタミン薬に比べて、眠気の副作用が少ないという利点があります。
健康保険は適応されます。初再診料、処方料などは別途必要です。
24項目のセット検査になりますので、個々の項目のみの検査はできません。
判定日には別途再診料がかかります。