小児 慢性副鼻腔炎(蓄膿症) | どい耳鼻咽喉科 船橋日大駅前院
鼻腔の周囲には、右のような4つの空洞があり、総称して「副鼻腔」 と言います。その副鼻腔の粘膜で、細菌やウイルスの感染によって炎症 を引き起こし、膿のような粘液がたまる病気が副鼻腔炎です。
膿の粘液には、炎症を引き起こす物質が含まれているため、たまる ことによってさらに炎症を招き、副鼻腔炎が長引いてしまったものが 「蓄膿症(慢性副鼻腔炎)」です。
アレルギー性鼻炎に処方される内服薬と同じものです。自律神経の働きを整えます。 ステロイド点鼻薬
慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん):蓄膿症(ちくのうしょう)とも呼ばれている。顔面の左右対称性にある上顎洞、篩骨洞、前頭洞にウイルスや菌の感染が起こり、そこに粘液や膿が溜まる病気。鼻の中にも粘液や膿が鼻汁として排出される。うまく排出されないと頬や目の間に痛みを感じる。鼻汁の貯留、鼻の粘膜も腫れるので、鼻づまりも起こす。戦前、戦後の小学生の病気として有名。
好酸球(こうさんきゅう):ヒトの体を守る細胞の一種。寄生虫感染が起こった時に、この細胞が増えて寄生虫を攻撃する。一方で、アレルギーにおいても重要な役割を担い、アレルギー反応を起こす細胞とも言われる。生体反応において消防士の役割をしていると例えられるが、アレルギーを起こすこともあり、善玉か悪玉かいろいろ議論されている。
嗅覚障害(きゅうかくしょうがい):一般には嗅覚機能が低下して、においがわからない状態もしくはにおいがわかりづらい状態をいう。鼻がつまって鼻呼吸ができないことによる場合と外傷、ウイルス、腫瘍で神経が侵されて起こる場合とがある。好酸球性副鼻腔炎で起こる嗅覚障害は、鼻がつまって起こるとされる。
鼻炎の治療(抗アレルギー剤以外のもの)
治療の基本は、やはり原因アレルゲンを避けることです。
花粉が原因のときは、花粉の多いときはを着用しましょう。
花粉を室内ににもちこまないために、外出時の衣類の花粉に注意して下さい。
花粉のシーズンには洗濯物は室内で干し、ふとんは布団乾燥機を用いてください。
スギ花粉症に対しては、スギ抗原の希釈液を用いてがおこなわれています。
抗原を体内に入れると普通アレルギーがつくられます(感作)が、それを繰り返していると、反応しなくなります。
この現象を免疫寛容・トレランスといいます。
減感作療法は、スギ花粉の他にハウスダスト、ダニなどでも行われています。
この治療の問題点は、わざと抗原を体内に注射することによるアナフィラキシーショックの危険性があります。
また、最初週に3回くらい通院する必要があります。
よくなっても、ある程度定期的に注射を続ける必要があることなどが上げられます。
また、減感作療法でアトピー性皮膚炎の湿疹が悪化した患者もいました。
この治療に近いものとして、現在、のが治療に用いられています。
(平成26年6月ころより、という製品名で処方されています。
ただし、講習会を受けた医師のみが処方できるとのことです)(スギを英語ではcedar)
これは、減感作療法の一つです。
ショックのときの対応として、高価な注射薬エピペンを買わされます。
平成27年5月になり、についても舌下免疫療法の薬剤(ダニ舌下錠(100単位、300単位)、フランスのスタラジン社が開発したものをライセンス契約して日本で発売)が登場しました。
この薬剤の使い方は、シダトレンよりはるかにアバウトです。
ダニは普段から吸入して慣れているからということでしょうが、もしそれならすでにダニに対してトレランスが成立しているということです。
むしろダニに対してトレランスが成立してじんま疹・喘息症状が出なくなると、ダニによって湿疹が出やすくなります。
実際、ダニの減感作療法をしていると、湿疹が現れた患者さんがいました。
また、お好み焼きのダニを食べて、じんま疹やアナフィラキシーショックを起きたという例から考えると、トレランスが成立していない患者さんに安易に処方すると、アナフィラキシーショックが起きる可能性があります。
ということは、もっと少ない量、たとえばダニエキス1単位や10単位の錠剤も必要ということです。
イネ科の花粉症に対して、普段からイネ科花粉に近いものを食べていると、起こりにくいようです。
ということで、経口減感作療法として、を勧めています。
キク科の花粉症には、レタスや菊菜をたくさん食べるように言っています。
もともと花粉のアレルギーは、子供の時からな食生活からつくられる傾向があります。
子供の時から野菜や果物をたくさんとることが、花粉アレルギーの予防になります。
もよいところがあります。
はくしゃみ・鼻水の多いアレルギー性鼻炎や気管支喘息に向いています。
ステロイド内服ばかり内服していた鼻炎患者さんが、小青竜湯だけで十分ということもありました。
慢性化して鼻閉がくわわると、ケイガイレンギョ湯、辛夷清肺湯、葛根湯加川セン辛夷もよいようです。
漢方は、植物による経口減感作療法の意味合いもあるようです。
それだけに、スギ・ヒノキ、イネ科、キク科の花粉症の方に、より効果があります。
また、感染症に対する免疫対応の効果もあり、風邪ばかりひいている扁桃腺の大きい患者さんにも向いています。
ちなみに、私は、漢方は、昼は飲み忘れることも多く、原則として2/3量、1日2回の処方にしています。
蓄膿症の可能性で耳鼻科を勧められ、耳鼻科で副鼻腔炎と診断され ..
先のアレルギー性鼻炎と蓄膿症はどちらも鼻の病気ですが、主な症状に違いがありますので、比較してみることにしましょう。
最初のステロイドを内服させた保存的治療で、とてもよく反応したならばこの疾患の可能性が非常に高くなります。しかし風邪を引いたり、菌が感染したりすると汚い鼻汁になるので抗菌薬を処方します。抗菌薬投与後、ステロイドの内服を行います。一旦よくなるのですが、ステロイドを中止後また感染を起こします。このように経過が反復していくとともに鼻茸も徐々に大きくなり、内視鏡を用いた鼻の手術を行うことになります。手術によって鼻茸が摘出されるので、一旦鼻づまりは解消されます。しかし鼻茸はすぐに再発し、再度保存的治療、再手術を行うことになり、またまた反復していきます。抗IL-4受容体抗体を注射すると鼻茸は縮小しますが、注射を止めるとまた鼻茸は大きくなることが多いです。
途中、耳だれが出現するとステロイドの内服をしない限り、耳だれが止まることはありません。耳の閉塞感も同様です。これは好酸球性中耳炎と言って、鼓膜の奥にある鼓室に好酸球が集まり を起こすためです。
・デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン ..
日本の全人口の約40%がかかっているアレルギー性鼻炎…
その代表格とも言える「花粉症」が増える時期がやってきました。
近年では、「蓄膿症(慢性副鼻腔炎)」を合併するケースも目立っています。
そこで、今回は「アレルギー性鼻炎」と「蓄膿症」についてお話しすることにしましょう。
汚い鼻汁が出ている場合には、まず抗菌薬を内服します。透明な鼻になってもにおいが戻らなく、鼻づまりが続く場合(鼻茸が存在する場合)には、ステロイドを内服させます。これで鼻茸が縮小し、においが戻るなどの症状改善が認められます。ステロイド内服は、約3ヵ月間減量しながら継続します。症状が軽快したら、一旦終了します。しかし鼻茸が大きくなってくると、内視鏡を用いた手術を行います。これで一旦鼻茸を完全に取ります。術後は鼻の洗浄とステロイドの内服を絡めながら、鼻の様子を見ていきます。最近は大きな鼻茸を有する人には、抗IL-4受容体抗体を2週間に1回注射します。そうすると60~70%に人に効果があります。
有効成分として生薬である辛夷清肺湯を配合した薬です。 鼻の中の炎症を抑え、膿も改善することで呼吸を楽にしてくれます。
最近では、アレルギー性鼻炎を起こす人の約4割が、蓄膿症を合併しているとか…アレルギー性鼻炎が長期にわたることによって、鼻や副鼻腔の粘膜が慢性的に腫れ、蓄膿症を起こしやすいためと言われています。
においがわからない嗅覚障害が起こります。鼻はつまり、粘稠な鼻汁がでます。両側の鼻とも同じような症状を示します。気管支喘息発作を起こすことがあります。難聴を示すことがあり、耳がつまります。耳だれが出ると、とても粘稠で止めることはかなり困難です。血液検査において好酸球がたくさん血液中に現れます。鼻のCTを撮影すると目と目の間の所(篩骨洞)に影が認められ、その影は頬の所の上顎洞よりも濃く、重症であることが特徴です。頬の痛みや歯の痛みなどはあまりありません。鼻がつまるので口で呼吸をすることが多くなります。鼻茸が鼻の中に充満している場合は、一日中口呼吸です。そのため口が渇き、のどが痛くなることが多くなります。よく風邪のような症状が起こり、そこから鼻の状態がさらに悪化していきます。においがわからないため、味覚(味も)おかしくなってきます。
現在、鼻炎薬の主流は第2世代の抗ヒスタミン薬で、代表的なエピナスチン、フェキソフェナジン ..
鼻炎の治療(抗アレルギー剤)
治療としては、抗アレルギー剤やステロイド剤の点鼻、の内服などですが、効きにくいことも多いようです。
抗アレルギー剤は、主に抗ヒスタミン作用のあるものが用いられます。
しかし、作用が強いと眠気の副作用も強くなります。
古い抗ヒスタミン剤にはどうしても抗コリン作用が強いために、口が渇いたり(口渇)、便秘の悪化、眼圧の上昇、前立腺肥大の悪化による尿閉などの副作用の危険性があります。
アレルギー性鼻炎・花粉症は昼間に症状があるために、普通1日2回内服する薬剤が用いられます。
が、症状が軽いとき、眠気の問題が回避できないときは、1日1回の薬剤が用いられます。
鼻炎症状がひどいとき、しばしばステロイドの内服剤(セレスタミンなど)が処方されます。
ステロイドを内服すると、その間だけ湿疹もよくなります。
ステロイドを中止すると、湿疹がさらに悪化します。
すっかりよくなっていた湿疹が、もう一度復活することもあり、一時的でもステロイド内服はできれば避けたいものです。
自身の正常免疫まで抑制されるために、鼻炎症状もステロイドの内服でないとよくならない事態も招かれます。
近年、抗アレルギー剤の中で、口の中で溶けるが販売されています。
OD錠は口の中で溶けるために、よい意味でも悪い意味でも長く口の中ら残る傾向があります。
そんな苦みが嫌で、急いで水を飲んで流し込む患者もいます。
あまり苦みのないOD錠は、むしろとどめた方がアレルギー性鼻炎・花粉症による効果があると説明しています。
なぜなら、それをすることで口腔粘膜からされ、近いところにある鼻粘膜・気道粘膜にとても有効だからです。
口腔粘膜から吸収されると、鼻粘膜・気道粘膜の薬剤濃度が上昇し、腸管から吸収された時より、効果が上がります。
(鼻づまり)に対しては、(オノン、キプレス/シングレア)や漢方が有効です。
なお、ロイコトリエン拮抗剤は気道の炎症を改善するものとして、気管支喘息の予防によく用いられています。
鼻閉のひどいアレルギー性鼻炎に、という内服剤が平成25年2月から保険適用になっています。
ディレグラは、アレグラ(フェキソフェナジン)にの刺激剤(塩酸プソイドエフェドリン)を配合したものです。
交感神経受容体α1、α2は刺激されると、皮膚や粘膜の血管を収縮させる働きがあります。
エフェドリンは鼻粘膜にそんな作用があり、炎症を起こして腫脹した粘膜を、一時的に収縮させ、鼻閉を改善します。
しかし、心臓の冠状血管のα1、α2を刺激すると、血管は収縮し、狭心症や心筋梗塞の悪化の危険性があります。
胃腸の運動が低下し、便秘がひどくなります。
同じタイプの点鼻剤もありますが、いずれも2週間以上続けない方がよいとされています。
鼻粘膜の慢性炎症に対して、鼻粘膜の焼却術などの外科的処置が有効なことがあります。
あまり力んでかむと、鼻血が出たり耳が痛くなったりします。 両方の鼻を一度にかむ
鼻炎の合併症
アレルギー性鼻炎が慢性化すると、鼻閉(鼻づまり)が出現します。
鼻閉が続いて、炎症が副鼻腔に広がると、しばしばを合併します。
さらに細菌感染を合併すると、きたない膿が出てきます。
蓄膿症には、風邪のあとに現れる急性蓄膿症もあります。
副鼻腔は体内の空間であり、抗生剤を少しばかり内服したところで細菌を完全に排除することはできません。
抗生剤をだらだら長期にわたって内服すると、細菌が耐性化し、抗生剤内服の悪影響が現れるだけです。
体内の正常細菌も、抗生剤を内服すると死滅します。
いいことをしている腸内細菌が死んで、大腸菌やバクテロイデスなどの異常な腸内細菌が増えるきっかけにもなります。
蓄膿症を起こしている細菌は、しばしばの原因になります。
それだけに、鼻炎の慢性化は長い目で見て好ましくありません。
また、その細菌が全身の湿疹の原因になっていることもあります。
デザレックス錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
これまで遺伝するとの報告はありません。ただし両親が気管支喘息の場合、子供は気管支喘息を発症する可能性は高まるので、それに伴う好酸球性副鼻腔炎も発症するかもしれません。しかしこの病気自身の歴史が浅いので、今後遺伝性するのかどうか、わかってくると思います。現在、この病気の遺伝子を解析しています。
アレグラ; アレロック; レスタミン; ポララミン; クラリチン; ザイザル; デザレックス; ビラノア; ルパフィン
では、アレルギー性鼻炎と蓄膿症について、一般的な治療法を見てみますと…
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
手術の方法ですが、以前はといって、口の中の歯肉部を切開して、上顎洞の前壁の骨壁を除去し、上顎洞内の病的粘膜をすべて除去する方法が行われていましたが、現在では、内視鏡を使って鼻内から行うが広く行われています。これは従来の上顎洞根本手術と比べて、口の中を切らなくてよいなど手術を受ける人にかかる負担が少なく、術後に顔が腫れることもありません。
この手術(ESS)では、副鼻腔が鼻腔とつながる自然口を広く開大し、副鼻腔の換気と排泄を改善させます。空洞内の病的な粘膜は取り去らず、環境がよくなって炎症が回復するといずれ健全な粘膜に導かれることを目的とします。
そのためには、となります。具体的には、手術で広くした自然口が、血の塊や分泌物の固まったものでふさがったり、狭くならないように、手術後の状態が落ち着くまではしばらくの間通院の上、血液やかさぶたの除去などの洞内の清掃や、分泌物の吸引後、ネブライザー治療を行います。
この間、マクロライド療法、粘液調整剤の服用も併せて行います。
(好酸球性副鼻腔炎患者さん)
アレルギー性でない鼻炎
鼻炎にはアレルギー性でないものもしばしばあります。
たとえば、刺激のある食べ物を食べたとき、冷たい空気を吸い込んだとき、鼻粘膜をするような化学物質を浴びたときなど、鼻水が止まらないことがあります。
こんな症状はアレルギーではなく、検査してもRAST値の上昇はたいていはみられません。
とも呼ばれます。
に多いようですが、妊婦、中年女性その他いろんな人に現れ、アレルギー性鼻炎と区別する必要があります。
なぜなら、このタイプに抗アレルギー剤はあまり効かないからです。
このタイプの鼻炎は、感染症やPM2.5などのきたない空気によって、が生じています。
炎症を起こしている赤い粘膜にが加わって起きています。
ということは、炎症を改善するしか、鼻炎症状はよくなりません。
このタイプの炎症は、抗ロイコトリエン剤の内服は効果が少ないようです。
ひどいときは、仕方なくステロイド点鼻剤を用いるしかないかもしれません。
トーク点鼻のような交感神経刺激剤は、血流を遮断しを一時的に鼻水を止めます。
が、下記にも述べていますように、2週間以上は連用しない方がよいということになっています。
副鼻腔炎の罹患部位ごとに症状を示すと次のようになります。
はっきりした原因はわかっていません。ただ1990年頃までは、重症の気管支喘息治療にステロイドを内服させていました。それが を用いることが第一選択になった頃からこの病気が増加してきました。昔からこの病気は存在していたのに、合併する気管支喘息の治療でステロイドの内服を行っていたために、わからなかったのかもしれません。そうすると、鼻、気管、肺すべてに関連する全身性の呼吸器疾患であり、鼻だけの病気ではないのではないかと考えられています。すなわち何かの原因で全身の病気が起こり、鼻では好酸球性副鼻腔炎が起こり、気管や肺では気管支喘息が起こり、アスピリンを飲むと全身反応や呼吸が苦しくなるのではないかということです。
これまでは、感染による急性副鼻腔炎をうまく治せなかったり、放置しておいたりすると慢性副鼻腔炎になり、鼻茸ができると言われていました。この過程で、理由は不明ですが好酸球が多数集積し、反応を起こしたために好酸球性副鼻腔炎が起こったと考えられていました。しかし上述したステロイド内服のことなどを考えると、この考えは間違っているのではないかと考えられつつあります。
好酸球性副鼻腔炎が合併する気管支喘息、アスピリン不耐症も発症にウイルスが関与しているとも疑われています。ウイルス感染が起こると好酸球性副鼻腔炎の病状は、急激に悪化します。特に鼻茸は大きくなり、鼻水も になってきます。鼻の粘膜にウイルスが感染した時に、過剰に反応して好酸球を呼んでくる物質をたくさん分泌する人が、この病気になるのかもしれないと考えられています。そうすると遺伝的にこの病気になる人が決まっているのかもしれません。
試験管での研究によって、好酸球性副鼻腔炎の鼻茸では血液を固める作用が しており、血の塊を溶かす作用が減弱していることがわかっています。しかしまだよくわからず、現在いろいろ調べられているのが現状です。
【副鼻腔炎の治療】
アレルギー性鼻炎では「小青竜湯」が、そして蓄膿症では「葛根湯加川キュウ辛夷」 といった処方がよく用いられます。
これらの処方に共通して配合されている生薬と言えば…