【目的】妊娠糖尿病の発症機構は未だ不明であるが、ゲノムワイド関連解析により、妊娠糖尿病の疾
糖尿病腎症は、透析療法が必要になる原因の第1位の疾患です。腎臓は、主に血液中の不要な成分を尿として排出し、血液を浄化する役割を果たしています。糖尿病の患者さんでは、長期間にわたる高血糖の影響により、腎臓内の微細な血管が損傷し、アルブミンという小さいタンパク質が尿中に漏れ始めます。しばらくすると、アルブミン以外のタンパク質も尿中に漏れるようになります。このように糖尿病腎症が進行すると、血液中の老廃物を適切に処理できなくなり、透析療法を開始する必要が出てくるのです。こうした状況を回避するためには、糖尿病を含む生活習慣病を適切に管理し、治療することが極めて重要です。特に、適切な血糖コントロールや血圧管理、健康的な食事、定期的な受診などが糖尿病腎症を予防するためには不可欠です。
MT2メラトニン受容体の2型糖尿病関連バリアントは個別のシグナル伝達様式に影響する に関する情報をご覧いただけます。
糖尿病網膜症は、失明の原因として緑内障に次いで2番目に多いものです。糖尿病網膜症は、自覚症状が現れずに進行し、発見された時には失明寸前になっていることがしばしばです。自覚症状がほとんどないため、糖尿病網膜症の予防と治療のためにも少なくとも1年に1回は眼科を受診することをお勧めします。
1型・2型を問わず、糖尿病はさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。持続的な高血糖状態が続くと、全身の微細な血管などに損傷が生じることがあります。その結果として、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害という糖尿病の三大合併症を発症する可能性が高まります。
メラトニンやその経路分子を標的とした血糖調節による糖尿病治療への応用が期待される。 研究成果の概要
妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常と定義されています。妊娠中の方で、妊娠24週頃に行う50 gブドウ糖負荷試験で1時間値が140 mg/dLを超える場合や、定期的な血液検査で高血糖が確認された場合に、75 gブドウ糖負荷試験が実施されます。この試験において、空腹時血糖92 mg/dL以上、1時間値180 mg/dL以上、2時間値153mg/dL以上のいずれか1点以上を満たした場合、妊娠糖尿病と診断されます。妊娠糖尿病は、妊娠中の病気の中でも特に高い発症率を持ち、妊娠している方の7~9%がこの診断を受けています。
妊娠中の高血糖は、母体だけでなく胎児にも多くのリスクをもたらすため、妊娠糖尿病と診断された場合は、迅速に適切な血糖コントロールが必要です。具体的な目標としては、食前の血糖値が95 mg/dL未満であり、かつ食後2時間の血糖値が120 mg/dL未満となるよう努めることです。
治療については食事療法が基本になり、血糖値をコントロールするために、食事を1日6回に分けて摂取するよう心がけます。1日の摂取カロリーは、30×理想体重 (=22×[身長m]2) に付加量を加えたものとなります。付加量については、妊娠初期(16週未満)が50 kcal、妊娠中期(16~28週未満)が250 kcal、妊娠後期(28週以降)が450 kcalとなりますが、妊娠前のBMIが25以上の肥満がある場合には付加量は適用されません。食事療法を行ったにもかかわらず、目標とする血糖値が達成されない場合は、出産まで一時的にインスリンを使用して血糖管理を行います。
出産後は通常の食事に戻すことができますが、妊娠糖尿病の方は将来的に糖尿病になるリスクが、妊娠糖尿病のない方と比較して約7.4倍高くなることが示されています。そのため、出産後も定期的な健康診断を受け、ご自身の血糖状態を見守っていくことが重要です。なお、より詳しい説明についてはをご覧ください。
単一遺伝子による糖尿病の中で最も多い疾患はミトコンドリア糖尿病になります。ミトコンドリア糖尿病は見逃されていることが多いとされ、日本の糖尿病患者さんの約1%と言われています。この疾患は、多くの場合が母親由来のミトコンドリアが原因であることから、母から遺伝します。症状としては、大部分の患者さん(約90%)で難聴を伴うことが特徴で、また心刺激伝導障害、心筋症、脳筋症などの合併を認めることも多いとされています。
治療については、インスリン分泌が低下していることが多く、ほとんどの方がインスリン治療を余儀なくされます。
それ以外の遺伝子異常で起こる糖尿病としては若年発症成人型糖尿病(MODY)があります。この疾患は、常染色体優性遺伝であり、原因遺伝子は現在13種類報告されています。日本では、25歳未満での糖尿病患者さんの約11.5%がこの疾患であると報告されております。MODY1もしくはMODY 3の場合はスルホニル尿素薬(SU薬)に対する反応が良いことから、1型糖尿病ではない25歳未満の肥満ではない糖尿病患者さんは、MODYを疑って遺伝子診断を行うと良いでしょう。
以下の病気や服用薬ではメラトニンの処方はできません。 ・てんかん、緑内障、糖尿病
ここまで血糖コントロールの重要性をお話してきましたが、高齢者においては厳格な血糖コントロールが必ずしも良いとは言えません。患者さんの特性(年齢、認知機能、身体機能、併発疾患、重症低血糖のリスク、余命など)を考慮して個別に目標とするHbA1c値を設定することが重要です。
当クリニックでは、以下に示す日本糖尿病学会と日本老年医学会から成る合同委員会が推奨した高齢者糖尿病の血糖コントロール目標に沿って治療を進めて参ります。
糖尿病神経障害は、高血糖によって神経に栄養を与える微細な血管が障害を受けることで引き起こされます。この状態により、手足のしびれや痛み、下痢、便秘、立ち上がる際の低血圧、勃起障害など症状が全身に広がり、患者さんの生活に大きな影響を及ぼします。糖尿病合併症の進行は通常、「しめじ」と表現され、すなわち神経症(し)、網膜症(目、め)、腎症(じ)の順番に障害が進行すると言われています。これらの症状がしばしば糖尿病合併症の始まりとなるため、早期の対処が必要です。
[PDF] 膵β細胞におけるセロトニン代謝異常の妊娠糖尿病発症への関与
このデータによって、さまざまな指標を得ることができます。血糖値の目標範囲を70~180 mg/dLとして、この範囲内にある時間の割合をTIR(time in range)と呼びます。一方、180 mg/dLを超える時間の割合をTAR(time above range)と呼び、70 mg/dL未満(低血糖)の時間の割合をTBR(time below range)と呼びます。食後高血糖(グルコーススパイク)などの血糖変動は、心筋梗塞や脳卒中などのリスクになります。そのため糖尿病患者さんでは、TIRを70%以上確保し、同時にTBRを少なくすることが理想とされています。この指標に基づき、当クリニックではHbA1cを7.0%未満に保つことだけではなく、TIRを70%以上にすることも治療目標にしています。そのため、当クリニックではインスリン治療を受けている方に対して、積極的にフリースタイルリブレを導入しています。フリースタイルリブレの使用方法や詳細な説明については、以下に示すアボットジャパン社のホームページをご参照ください。
日本糖尿病学会では、血糖正常化を目指す際の目標値をHbA1c 6.0%未満、合併症予防のための目標値をHbA1c 7.0%未満、治療強化が困難な際(低血糖のリスクが高い場合など)の目標値をHbA1c 8.0%未満としています。
糖尿病・内分泌代謝内科(糖尿病センター) · 腎臓内科・透析内科 · 脳神経内科 ..
しかし、糖尿病患者では膵臓がインスリンを作り出す能力が低下しているか(インスリン分泌低下)、あるいはインスリンの効きが悪くなるため(インスリン抵抗性)、血液中のブドウ糖を適切に制御できません。その結果、長期間にわたって高血糖状態が続き、血管内にダメージを与え、血管障害を引き起こすことで健康リスクが高まります。
メラトニンと高血圧,動脈硬化/大林賢史/佐伯圭吾・メラトニンの骨代謝に対する ..
糖尿病とは、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が正常に制御できなくなってしまう病気です。私たちの体では、食事から摂取した炭水化物(糖質)が最終的にブドウ糖に分解され、エネルギー源として利用されます。このブドウ糖を体内で適切に調整する役割を果たすのが、膵臓のβ細胞で産生される「インスリン」というホルモンです。
体内時計のリズムが崩れると睡眠障害だけでなく、肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるといわれています。 ..
糖尿病患者さんの血糖値は、生活習慣の改善と適切な管理によってコントロールすることができます。また、定期的な血液検査や画像検査などを行い、医師が適切に評価して治療していくことで、糖尿病の合併症を防ぐこともできます。糖尿病について正しい知識を持ち、自己管理と定期的な受診を心掛けていきましょう。
メラトニンは夜間に松果体から分泌されるホルモンで、日中および夜間の光曝露 ..
この2つ以外にも、膵臓疾患、薬剤性などの二次性糖尿病があり、また遺伝子異常で起こる糖尿病(ミトコンドリア糖尿病やMODYなど)もあります。そして、糖尿病ではありませんが、妊娠中に起こる高血糖の一種であるという病気もあります。
過剰な覚醒状態を抑えて睡眠状態を促すスボレキサントなどが副作用の少ない薬剤として注目され
1型糖尿病とは、自分の免疫系の異常によって膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンを作り出せなくなることによって発症する糖尿病です。この糖尿病は、発症・進行の違いによって劇症と急性発症と緩徐進行の3つに分類されます。
朝、太陽の光を浴びると脳にある体内時計がリセットされ、夕方から夜間にかけてメラトニンというホルモンが分泌されます。 ..
「体はどこも悪くないのに、血糖値が高いだけでなぜ治療が必要なのか?」という疑問を抱く方は、糖尿病と診断されたばかりの方だけでなく、ある程度通院を続けている方の中にもいらっしゃいます。しかしながら、高い血糖値が放置されると糖尿病ケトアシドーシスや高浸透圧高血糖状態など深刻な状態に進行する可能性があります。また長期にわたって高血糖状態が続くと、(糖尿病網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害)になる可能性があります。さらに、糖尿病は動脈硬化症を促進し、糖尿病性大血管症(心筋梗塞・脳梗塞・閉塞性動脈硬化など)を引き起こすことがあり、生命にかかわることもあります。
当クリニックでは、皆さんの病気に対する理解を深めながら診療にあたっています。当クリニックのブログでもを多数用意しておりますので、参考にしていただけますと幸いです。
[PDF] 項 内 容 名称 メラトニン、松果体ホルモン [英]Melatonin [学名]
当クリニック院長は、大学病院勤務時代から1型糖尿病患者さんの診療を多く経験しており、インスリン皮下分解症候群を合併した1型糖尿病患者さんの主治医や論文作成()にも関わってまいりました。
1型糖尿病の方の血糖コントロールは難しいとされています。当クリニックでは、糖尿病専門医が1型糖尿病患者さんお一人おひとりに寄り添い、適切な血糖コントロールを行うことで、患者さんの合併症予防と健康寿命の維持に努めてまいります。
食事で良眠 | 豊中の呼吸器内科・糖尿病内科 さとみ内科クリニック
2型糖尿病は、インスリンに対する細胞の抵抗性が高まり、血糖値が高くなる病気です。通常、血糖値が上がると膵臓からインスリンが分泌され、血糖値を下げる働きがありますが、2型糖尿病ではこの働きが損なわれます。主なリスクファクターは、肥満、運動不足、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病であり、これらは糖尿病合併症のリスクも高めます。2型糖尿病は、症状がなかったり、あったとしても軽度な症状であったりするため、定期的な健康診断による早期発見が大切です。治療には、生活習慣の改善や薬物治療があります。定期的な血糖値のモニタリングや医師の指導を受け、合併症を予防しながら健康的な生活を送ることが重要です。
これらは脳内で日中「セロトニン」に変化し、夜になると睡眠を促す「メラトニン ..
2型糖尿病の治療は、まずは食事療法と運動療法が基本です。しかし、とを行っても十分に改善しない場合には、やなどを使用することになります。糖尿病の治療薬には様々な種類があり、また新薬も続々と発売されています。食事療法、運動療法、糖尿病治療薬について、その詳細を下記で解説いたします。
メラトニンは、概日リズムを調整し、睡眠を促す内因性ホルモンである ..
セロトニンは、脳から分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの原料。メラトニンには、季節のリズム、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のリズムといった 概日リズム(サーカディアンリズム)を調整する作用がある。
以前から睡眠時間が短いと糖尿病になりやすいことが知られていたが、最近ではメラトニンが不足すると糖尿病の発症率が高くなるという研究が報告されている。
その他にも、体内リズムが乱れやすい人は、肥満やメタボであったり、糖尿病のリスクが高いと言われています。 ..
食事療法は、糖尿病患者さんだけでなく糖尿病予備軍の方にとっても重要です。しかし、理想的な食事療法を日々維持することは容易ではありません。当クリニックでは、以下の3つのポイントに絞って食事療法についてご説明いたします。
メラトニンは、脳にある松果体から周期的に分泌されるホルモンです。血液中のメラトニン濃度は、日中は低く、夕方頃に.
運動療法は、食事療法と同様、糖尿病患者さんだけでなく糖尿病予備軍の方にとっても重要です。運動療法の基本は、有酸素運動とレジスタンス運動の2つを組み合わせることです。この2つの運動を正しく理解して実践することが大切です。
長期的にみると高血圧、糖尿病、消化器の病気、虚血性心疾患(狭心症など)の ..
メラトニン分泌の低下と2型糖尿病発症リスクの増大が独立して関連していることが明らかにされた。米国・ハーバード公衆衛生大学院のCiaran J. McMullan氏らが行った症例対照研究の結果で、夜間のメラトニン分泌低下とインスリン抵抗性の増大との関連も明らかになったという。メラトニンは体内時計のコントロール下にあり、一般的には夜間の就寝後3~5時間で分泌はピークに達し日中はほとんど産生されない。先行研究において、メラトニンの糖代謝における役割の可能性が示唆され、またゲノムワイド研究ではメラトニン受容体の機能喪失と2型糖尿病発症率との関連などが報告されていたが、メラトニン分泌と2型糖尿病との関連を前向きに検討した報告はなかった。JAMA誌2013年4月3日号掲載の報告。
本検討は、看護師健康スタディ(Nurses' Health Study)コホートを対象とし、2000年のベースライン時に糖尿病を発症しておらず、尿および血液検体を提供しており、その後2000~2012年の間に2型糖尿病を発症した女性参加者を特定して行われた。
ベースライン時と2型糖尿病発症時とのメラトニン分泌の関連について、人口統計学的特性、生活習慣、睡眠の質、炎症性と内皮機能障害のバイオマーカーで調整後に多変量条件付きロジスティック回帰分析にて評価を行った。
症例群370例を特定し、リスク適合対照群として特定した370例と比較検討した。
ベースラインでのクレアチニン値は両群で同程度であった(p=0.20)。しかし、尿中メラトニン分泌(6-sulfatoxymelatonin)/クレアチニン比の中央値は、症例群28.2ng/mg(5~95%範囲:5.5~84.2ng/mg)に対し、対照群36.3ng/mg(同:6.9~110.8ng/mg)だった(p<0.001)。
メラトニン分泌/クレアチニンの推定ログ比率三分位(低中高)に階層化し検討した結果、同値が低い被験者のほうが、2型糖尿病のリスクが増大する関連が認められた。調整後のリスクは同比率1低下につき1.48倍であった(多変量オッズ比:1.48、95%信頼区間:1.11~1.98)。
また、同比率低下三分位の高値群(≧49.1ng/mg)と比べて、低値群(≦26.1ng/mg)の2型糖尿病の発症率は2.17倍であった(多変量オッズ比:2.17、95%信頼区間:1.18~3.98)。
メラトニン分泌高値群の2型糖尿病発症率は4.27/1,000人・年に対し、同低値群は9.27/1,000人・年と推定された。
著者は、「メラトニン分泌低下と2型糖尿病発症の高リスクに独立した関連が認められた。メラトニン分泌が一般集団における糖尿病の修正可能なリスク因子であるか、今後のさらなる研究が求められる」とまとめている。