治療は、抗菌薬(エリスロマイシン、クラリスロマイシンなど)の内服が中心となります。
国立国際医療研究センター・国際感染症センター
忽那賢志 竹下 望 氏家無限 早川佳代子 加藤康幸 金川修造 大曲貴夫
夏にプールで流行ることもあり、別名「プール熱」とも言われます。 □RSウイルス感染症 ..
【症状】
主に5歳以上の子に多い病気ですが、まれに1歳‐2歳の児も罹ることがあります。症状は、乾性(痰の絡まない)咳が次第に強くなり、昼夜を問わず出て、しかも長引きます。熱は、微熱から高熱まで様々で、中には熱が出ない場合もあります。咳と熱が3日以上続いて徐々に酷くなってきたり、熱がなくても咳が1週間以上続く場合は、肺炎を起こしていないか、一度はレントゲンを撮ってみた方がいいでしょう。レントゲンで特徴的な、すりガラス状肺炎像が見られたり、肺炎の影がなくても血液検査・抗原検査などでマイコプラズマの反応が出たら、この病気と診断されます。レントゲンで肺炎の影を認めた場合はマイコプラズマ肺炎、肺炎の影はなくて抗原陽性だった場合はマイコプラズマ気管支炎と診断します。
【治療】
マクロライド系抗生物質のクラリスロマイシンが第一選択です。通常のセフェム系抗生物質では効かないので、必要な検査をしたうえで、適切な治療をすることが大事です。8歳以上の児には、テトラサイクリン系のミノマイシンという錠剤も使えます。粉薬が飲めない児には、使いやすい薬です。有効な抗生物質を服用すると、2日以内に解熱し、咳も徐々に治まっていきます。
治療にはクラリスやジスロマック,ミノマイシンなどの抗菌薬を用います。
チクングニア熱を媒介するヒトスジシマカは本邦にも生息しており、海外でチクングニア熱を発症した患者が帰国後にヒトスジシマカに吸血されることで感染サイクルが生まれ、国内で流行する可能性があり危惧されている。実際にイタリアでは、2007年に国外でチクングニア熱に感染した患者からチクングニアウイルスが輸入され、国内で流行するといった事例がみられた。
チクングニア熱はトガウイルス科アルファウイルス属に属するチクングニアウイルスによる感染症である。ネッタイシマカ、ヒトスジシマカなどに刺されることで感染する。潜伏期間は3~12日(通常3~7日)であり、発熱・頭痛・筋肉痛・関節痛・発疹を特徴とする。症状はデング熱と似ているが、チクングニア熱の方がデング熱よりも関節痛が強いという特徴がある。症例1では「重い荷物を運ぶことが困難なくらい」の強い関節痛の訴えがあった。しかし症例2のように関節痛が認められないこともある。流行地域もデング熱と重なっており、病歴・臨床症状や渡航地だけで両者を鑑別することは困難である。本邦では2006年に初めて報告されて以降、年間数例の報告にとどまっていたが、近年増加傾向にある。当院でもこれまで6例の報告があり1)、渡航国はすべて東南アジア・南アジアであった。
なかでも、クラリスロマイシンやアジスロマイシンが処方されることが一般的です。 ..
【症状】
のどの痛みを強く訴えます。また発熱したり、手のひらが赤くなったり、体に赤い斑点ができたりします。痒みや嘔吐を伴うこともあります。
【症状】
両頬がりんごのように赤くなり、両腕・脚にレース様の赤い斑点(紅斑)ができます。紅斑は1週間程度で自然に消えていきます。痒みが強くない限り、特に治療は必要ありません。
RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、病原体であるRS ..
【症状】
全身に水疱が出現し、最後にかさぶたとなり、治っていきます。
痒みが強く、掻きむしると痕が残ったり、とびひになることがあります。
当院受診時、発疹は顔面に残っているのみであり発熱も認めなかった()。その他、身体所見に異常を認めなかった。当院受診時の血液検査では、WBC 5,060/μl、Hb 14.2 g/dl、Plt 16.3万/μl、CRP 0.13 mg/dl、AST 51 IU/L、ALT 49 IU/Lであった。
RSウイルスに有効な特効薬はなく、抗菌薬も効きません。 症状がひどい場合には、解熱剤や咳止めなど症状を和らげる薬が処方されます。
症例2
患者は19歳の生来健康な日本人女性、主訴は顔面の皮疹であった。2012年9月11日~23日までカンボジアのシェムリアップ、プノンペン、バッタンバンに観光旅行のため渡航した。渡航前にA型肝炎ワクチンを接種しており、現地では防蚊対策として日本国内で購入した虫除けスプレーを使用していた。9月27日から38℃台の発熱と発疹が出現したため近医を受診した。
Is eye: RSウイルス RSV (Respiratory Syncytial virus) | 日本BD
【治療】
ウイルスそのものに対する特効薬はありません。
咳や鼻水の症状を軽減する薬を服用します。喘鳴がひどい場合は、吸入器を借りて自宅でも、気管支の炎症を抑えたり、気管支を広げる作用の薬を吸入すると、夜間の咳が軽くなって眠れるようになります。
高熱で眠れない位にきつがる時は、解熱剤を使ってもいいでしょう。ただし、解熱剤は病気を治す薬ではなく、使い過ぎるとかえって治りにくくなることもあるので、使い過ぎないように注意しましょう。
飲食ができなかったり、脱水がある場合は、点滴を行います。このような治療により、重症化して入院が必要となることはほとんどありませんが、生後6ヶ月未満の乳児や、喘鳴が強かったり肺炎で呼吸状態が悪い例は入院が必要なこともあります。
本疾患はウイルス感染症ですので、熱があっても基本的に抗生物質は不必要です。熱が高い場合は、漢方薬を服用すると早く解熱します。ただし、経過中に細菌が感染する(二次感染)可能性も考えて、熱が続く場合は血液検査をしたうえで、必要に応じて抗生物質を併用します。
原因微生物としてRSウイルスやヒトメタニューモウイルスが多く、乳児期早期 ..
【診断】
上記の症状・胸部聴診所見・既往歴・流行状況・胸部レントゲン写真より本疾患の可能性を考え、必要に応じて鼻水から本ウイルス抗原を検出することにより診断しますが、保育園などで流行していたり、兄弟が先に発症したりしていて、症状も典型的であれば、検査なしでも診断することは可能です。
発症早期に検査してもウイルスが検出されないことが多く、発熱後2日くらい経過してから検査した方が検出率が高いようです。正しい診断に至るには、何より丁寧な問診・聴診が必要です。
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
【症状】
RSウイルス感染症の症状と似ており、4~5日の潜伏期間の後、咳・鼻水の症状が2~3日続いた後、徐々に咳がひどくなってゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴とともに、重症の場合は苦しそうな呼吸をしたり、39~40℃の熱が5日間ほど続いたりします。細気管支炎・気管支炎・肺炎の原因となり、2歳以下では重症化しやすいですが、一般的にはRSウイルス感染症より軽症で済みます。
主に1才以上の幼児(平均2歳6ヶ月)が罹る病気ですが、乳児も罹患し、最年少例では生後2ヶ月児が罹患したこともあります。罹患年齢の上限はRSウイルス感染症よりやや高く、4~6歳の幼児でも発症することがありますが、学童期に発症することは、ほぼないでしょう。終生免疫はできにくいため、繰り返し罹患する場合もあります。
流行の時期は年によって多少異なりますが、一般にはRSウイルス感染症・インフルエンザの流行期とは重ならず、近年ではインフルエンザの流行が治まって来た頃、それと入れ替わるように3月頃から流行り出し、5月頃まで続くことが多いようです。
・気管支炎 :ほとんどがウイルス性(RSウイルス、ヒトメタニューモウイルスなど)なので抗菌剤は不要
症例1
患者は生来健康な19歳のフィリピン人女性、主訴は発熱、発疹、関節痛であった。14歳から東京都内に在住しているが、2012年9月14日~19日まで親戚に会うためにフィリピンのマニラに渡航していた。現地では防蚊対策はしておらず、何度か蚊に刺されたという。9月24日の朝から倦怠感があり、昼頃から腹部、背部、腕に皮疹が出現していることに気づいた。その後も発熱が持続し関節痛が強くなってきたため9月25日に国立国際医療研究センター救急外来を受診した。
2022年7月からRSウイルスによる気管支炎が大流行中です。 コロナ感染者が流行 ..
破傷風は、破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する毒素のひとつである神経毒素(破傷風毒素)により強直性痙攣をひき起こす感染症である。破傷風菌は芽胞の形で土壌中に広く常在し、創傷部位から体内に侵入する。侵入した芽胞は感染部位で発芽・増殖して破傷風毒素を産生する。破傷風の特徴的な症状である強直性痙攣は破傷風毒素が主な原因であり、潜伏期間(3~21日)の後に局所(痙笑、開口障害、嚥下困難など)から始まり、全身(呼吸困難や後弓反張など)に移行し、重篤な患者では呼吸筋の麻痺により窒息死することがある。破傷風は感染症法の5類感染症全数把握疾患に定められており、診断した医師に保健所への届出が義務付けられ、その発生動向が調査されている(届出基準と届出票:)。
② RSウイルス 4人、新型コロナ 4人、ヒトメタニューモウイルス 4人
【診断】
上記の症状・胸部聴診所見・既往歴・流行状況・胸部レントゲン写真より本疾患の可能性を疑い、ウイルス抗原(鼻水で検査します)を検出することにより診断が確定します。
寝る子は育つ~子どもにとって睡眠が大切な… 2024.08.18
【症状】
主に3才未満の小児が罹る病気で、毎年お盆休み明け位から流行が治まり、9~10月にピークを迎えます。4~5日の潜伏期間の後、咳・鼻水の症状が2~3日続き、徐々に咳がひどくなってゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴を伴ったり、重症の場合は39~40℃の熱が5日間ほど続いたりします。低年齢の児ほど重症化しやすく、全身状態・呼吸状態が悪い場合は、入院が必要になることもあります。
子どもがかかりやすいRSウイルス!特効薬はある?抗生物質は効くの?
【症状】
夏に流行するウイルス性の「のど風邪」の一種です。
のどの痛みと、高熱が2~3日続くことが多いですが、微熱で済むこともあります。
【治療】症状に対する対症療法、漢方薬
SARSコロナウイルスは最初の発生よりしばらくは散発的な発生であったが、2カ月ほどたってから爆発的な流行をみせた( : )。特にスーパースプレッダーと呼ばれる特定の患者による感染の拡大が脅威となったほか、医療関係者を介した拡散も目立った。しかし、新型コロナウイルスは現時点ではヒト-ヒト感染の可能性は低く、危険度は低いと考えられており、WHO による渡航制限勧告もされていない。9月26日にデンマークで5例の疑い例が発生したが、これはインフルエンザBであることが判明した。さらに10月8日には香港でサウジアラビア渡航歴のある4歳患児の疑い例が発生したが、これもインフルエンザA(H1N1)pdm09であり、このようなインフルエンザ症例の紛れ込みが多数発生すると予測されている。しかし、サウジアラビアでは10月末にハッジ(Hajj)と呼ばれるイスラム教徒のメッカ大巡礼が行われ、何百万という人々がサウジアラビアを訪れる予定である。従って新型コロナウイルスもSARSコロナウイルスと同様に急激に流行が拡大する懸念が依然として残っており、今後の動向について注視する必要がある。
【症状】
【家庭での注意点】
吐き気が強い間は、欲しがっても水分を与えないでください。まずは処方された薬を飲み、様子をみましょう。食事が摂れない時は、ポカリスエットやOS1などを飲ませ、脱水症状を起こさないようにしましょう。