三村亘(パンクラス大阪稲垣組) VS鬼山斑猫(KRAZY BEE)
そんなジョニーのアリーナロック愛は、コブラ会の弟子たちに伝染していく。まずジョニーに心酔するミゲルが、LAメタルの代表的バンド、ラットにハマって「Round and Round」(1984年最高12位)を着うたに設定。そしてコブラ会の合同練習シーンでは『レディ・プレイヤー1』(2018)で使用されたことも記憶に新しいトゥイステッド・シスター「We’re Not Gonna Take It」(1984年最高21位)が高らかに鳴り響くのだ。
『コブラ会』で流れる80年代音楽の選曲とクイーンが使われた意味
たとえばシーズン1第1話でジョニーが車のエンジンをかけるのと同時に流れるのは、ヘアメタル(グラムロック的な髪型やメイクで注目を浴びたヘヴィメタルバンド)の旗手ポイズンのヒット曲「Nothin’ But a Good Time」(1988年最高6位)。夜のドライブでジョニーが過去に想いを巡らせるシーンに使われているのは、今をときめくスーパー・プロデューサー、マーク・ロンソンの義父ミック・ジョーンズが率いたフォリナー「Head Games」(1979年最高14位)といった具合だ。
こうした選曲が意図的であることは、現在も普通にカッコいいロックバンドと認識されているボン・ジョヴィやガンズ・アンド・ローゼズの楽曲がスルーされていることに明らか。ハーウィッツ&シュロスバーグはあの時代だからこそ光り輝いていたバンドにスポットを当てている。
総合格闘技道場コブラ会所属女子総合格闘家格闘技インストラクターブラジリアン ..
ヒップホップ的なループを基調としたポップスが幅をきかす現在の感覚からすると、ディストーションギターやシンセサイザーがイントロや間奏で唸りを上げ、サビメロではリードヴォーカルが感情表現を爆発させるアリーナロックは野暮ったいことこの上ない。でも今のヒット曲にはない、聴き手のハートを鷲掴みにするようなパワフルさがあることも確かだ。『コブラ会』の視聴者は、ジョニーの時代錯誤な言動と背後に流れるアリーナロックによって、恥ずかしさと感動の間を激しく揺さぶられ続けるのだ。
一方、ダニエルは自動車販売店のオーナーとして成功しているせいか、序盤ではジョニーのような音楽趣味は描かれない。それでもひょんなことからジョニーと同乗した車でカーステからREOスピードワゴン「Take It On the Run」(1981年最高5位)が流れると大興奮。ジョニーに「お前もREOスピードワゴンが好きか?」と訊かれて「嫌いな奴なんかいるのか?」と即答する。ダニエルも心の奥底では十代の炎が燃えていたのだ。事実、『コブラ会』のシーズン1は、ダニエルがミヤギ道空手の再興を決意するシーンで終わる。
山本健斗デリカット(総合格闘技道場コブラ会) 河名マスト(ロータス世田谷 ..
こうした“ジョニー推し”のアイデアは、音楽そのものをギャグとして機能させる効果をも生み出した。過去の栄光にすがるジョニーは、いまだに青春時代を過ごした70年代末から80年代にかけてのヒット曲を愛聴し続けている設定。そんな彼のライフスタイルや心情を反映して、劇中では時代錯誤なアリーナロックがやたらと流れるのだ。
こうした離れ業が可能だったのも、彼らのオリジナル版へのリスペクトと愛が尋常ではなかったからだが、そんな彼らの才能が『コブラ会』ではネクスト・レベルに達している。そもそも本来の主人公ダニエルではなく、薄っぺらい敵役にすぎなかったジョニーの方をメインに据えようと考える人間が一体どこにいるだろうか?
メインカード第2試合の尾崎龍紀(総合格闘技道場コブラ会)がオーバー ..
本作にゴーサインを得たのは、監督と脚本を手掛けた『アメリカン・パイパイパイ! 完結編 俺たちの同騒会』(2012)の成功ゆえだろう。下ネタだらけの人気ティーンコメディ・シリーズの9年ぶりの続編として製作された同作は、オリジナル版のクリエイターが関与していなかったため、公開前はファンから仕上がりを危惧されていた。しかしハーウィッツ&シュロスバーグはオリジナル・キャストを全員再登場させ、それぞれに見せ場を用意することで文句のつけようがない快作を作りあげたのだ。
▼第7試合 ライト級 5分2R
○田中半蔵(シューティングジム横浜)
判定3-0 ※20-17、20-18、20-18
●柳澤雅樹(パラエストラ東京)
ハンセン玲雄(総合格闘技道場reliable)VS清太郎(KRAZY BEE 沖縄)
1R、オニボウズが左フックと右ロー。ここからパンチで前に出て行く。バタフライはジャブと右ストレート。オニボウズはバタフライをロープに詰めて左アッパーから右フック、テイクダウンも奪う。
2R、ジャブと右ストレートを的確に当てるバタフライ。オニボウズも右フックを振って前に出ようとするが、バタフライのジャブと右ストレートで止められてしまう。終盤、バタフライはテイクダウンにも成功する。判定は2-1と割れたがバタフライが勝利した。
マッチョ・ザ・バタフライ選手にご来店頂きました : 大阪イサミ
▼第8試合 フェザー級 5分3R
○徹肌ィ朗(和術慧舟會ネイキッドマン柔術/世界同級6位)
判定2-0 ※29-28、29-28、28-28
●山内慎人(GUTSMAN・修斗道場/環太平洋同級8位)
①鬼山 斑猫 (KRAZY BEE) vs.岩本 達彦 (BLOWS) ②齋藤 拓矢 ..
そんなある日、隣に住む高校生ミゲル(ショロ・マリデュエナ)が乱暴されている現場を目撃したジョニーは不良グループを撃退。感激したミゲルから空手を教えてほしいと請われたことで、かつて通っていた空手道場「コブラ会」の再興を決心する。厳しい指導のもと、みるみる強くなっていったミゲルは、憧れの女子サマンサ(メアリー・モーサ)と付き合うように。しかしサマンサの父親こそ、34年前にジョニーの人生を滅茶苦茶にしたダニエル(ラルフ・マッチオ)、その人だったのだ……。
「中学生になったら映画研究会に入ろう」と考えていたが、実際に中学校に入学すると映画研究会は無かったため、演劇部に入部した。 ..
2018年のロサンゼルス。高校時代に空手チャンピオンだった中年男ジョニー(ウィリアム・ザブカ)は、34年前に決勝戦で惨敗した経験がトラウマとなり、その後の人生を虚しく過ごしていた。飲酒癖が災いして仕事はどれも長続きせず、息子のロビー(タナー・ブキャナン)から冷たい目で見られ、それがまた彼を酒に走らせるという無限ループに陥っていたのだ。
Kダブシャインのコブラ会 Season4 注目リファレンス ..
▼第1試合 2010年度新人王決定トーナメント決勝 フライ級 5分2R
○マッチョ“ザ”バタフライ(総合格闘技道場コブラ会)
判定2-1 ※20-19、19-20、20-18
●オニボウズ(総合格闘技ゴンズジム)
クレイジーピッグ CRAZY PIG DESIGNS コブラリング #127
このドラマ、そして使われている音楽の意図について、映画・音楽関連のライター業だけではなく小説も出版されるなど、幅広く活躍されているさんに解説頂きました。
そんな今年のトーナメントで見事にMVPに輝いたのが山本“KID”徳郁率いるKRAZY BEEに所属する弱冠19歳の矢地祐介。 ..
2018年にYouTubeのオリジナルドラマとして発表され、2020年8月にNETFLIXで配信が始まり、全世界で大ヒットとなっているドラマ『コブラ会』。80年代の名作映画『ベスト・キッド』と同じ俳優を使い、劇中の34年後を描いたこの作品には、当時の音楽も印象的に使用されています。(、までYouTubeで無料公開中。字幕設定で日本語字幕設定あり)
KRAZY BEEに所属する20歳の新鋭。準決勝では石橋佳太(和術慧舟會Duro ..
1R、住村が奥足ローと左ミドル、先にテイクダウンを奪ってパンチで攻め込む。ここから井上は立ち上がり、組みの攻防になると住村をテイクダウンして、コツコツとパンチを落とす。
2R、井上は住村をテイクダウンしてパウンド。立ち上がろうとする住村を寝かせて、トップポジションをキープし続ける。判定はジャッジ1名が井上を支持するものの、残り2名はドロー。延長Rでは井上が住村をテイクダウンし、グラウンドとトップキープで攻め続けて試合終了。3-0で井上が勝利し、新人王を獲得した。
KRAZY BEE, 2013-06-22, バンタム級 [ -61.2 Kg ]A
しかし2R、アキラの左ストレートで下石がダウン! アキラがそのままパウンドで攻め込む。ここでアキラが反則となるグラウンド状態での顔面へのヒザ蹴りを出してしまい、アキラに減点1が与えられる。再開後、ポイントでリードを許したアキラだったが、右フックを当てて2度目のダウンを奪い、マウントポジションを取る。
判定はジャッジ1名がアキラにポイントをつけるが、残り2名はドロー。トーナメント規定により、優勝者を決めるための延長Rに入る(※延長Rはマストシステム、公式戦としての結果はドロー)。
┃┃┃┃┏ 堀口恭司(群馬/KRAZY BEE) ┃┃┃┗┛19-17 ┃┃┃ └ 内藤 ..
2R、ここも右アッパーで前に出る門脇。矢地は右フックを返し、左ハイキックを蹴る。門脇はそのハイキックをブロックし、蹴り足をキャッチするようにしてテイクダウンを奪う。立ち上がろうとする矢地を寝かせつつ、パスガードとパンチで攻める門脇。終盤に矢地に立ち上がられるものの、門脇は必死に両足タックルでテイクダウンを狙う。そのまま試合が終わり、門脇が矢地を下した。
環太平洋フェザー級王者・高橋遼伍が負傷療養でタイトル返上 ..
コブラ会とミヤギ道の対立が激化するシーズン2では。ロビーとサマンサが接近する第8話で『ベスト・キッド2』の主題歌だった元シカゴのピーター・セテラによる壮大なラブ・バラード「Glory Of Love」(1985年・1位)が大フィーチャーされるなど、選曲による演出は一層大胆になっている。
第8代環太平洋フェザー級王者、高橋遼伍(クレイジービー)が膝の負傷箇所を手術 ..
2R、ここも右アッパーで前に出る門脇。矢地は右フックを返し、左ハイキックを蹴る。門脇はそのハイキックをブロックし、蹴り足をキャッチするようにしてテイクダウンを奪う。立ち上がろうとする矢地を寝かせつつ、パスガードとパンチで攻める門脇。終盤に矢地に立ち上がられるものの、門脇は必死に両足タックルでテイクダウンを狙う。そのまま試合が終わり、門脇が矢地を下した。
『コブラ会』シーズン6 先行公開: イニャキ・ゴドイが撮影現場に潜入
▼第4試合 2010年度新人王決定トーナメント決勝 バンタム級 5分2R
○ランボー宏輔(パラエストラ千葉)
KO 1R4分52秒 ※右ストレート
●本間祐輔(パラエストラ札幌)
『ONE PIECE』でおなじみのイニャキ・ゴドイが道場に入門。ゴムゴムの体を駆使してミヤギ道の技を極めよ!
海外にも活躍の場を広げ戦っているプロ選手や、それを目指すプロファイター志望者から、体を鍛えたいお子さん、趣味で格闘技を楽しみたい方、ストレス発散させながらダイエットしたい方など、老若男女が集い練習できる稀有な場、総合格闘技道場コブラ会。これからも皆さんのお力になれるよう、私たちはさらに鍛錬を積んでまいります。