新型ACコブラGTロードスターは、V8スーパーチャージャーエンジンを搭載


見るからに品質感が高く、そして使い勝手の良いGTスポーツカーであることを感じるこのモデルのデザインは、もちろんオリジナルのACコブラからはひとつのパーツも共有せずに実現されたもの。


■ACコブラをACカーズが「コブラGTロードスター」として復活させる

※情報の取り扱いには充分に注意し、確認した上で掲載しておりますが、その正確性、妥当性、適法性、目的適合性等いかなる保証もいたしません。
※特段の記載がない限り、本体のみの税込価格を掲載しております。
※掲載されている情報は記事掲載時のものとなります。税込価格に関しては、消費税の税率により変動することがあります。

コブラに話を戻すと、マーク3をリリースしたのちに、肝心のACカーズが1970年代後半に倒産してしまう。これを機に、他社に権利が移ったりしたが、最終的には裁判によってシェルビーが権利を獲得。2012年にシェルビーが亡くなったあとも、さまざまなバリエーションが製作されており、チューナーとしてピックアップなども手掛けるなど、アメリカンモンスターマシンのトップランナーとして今でも君臨している。

【世界の名車】1960年代に400馬力オーバーの怪物「ACコブラ」

バッテリー駆動のマスタング・コブラ・ジェット1400プロトタイプは、最も厳しいレース環境の中で電動パワートレインの能力を証明することを目指し、出力1400馬力、瞬間最大トルク1100ft-lbs以上を引っ張り出すプロジェクトのための専用設計なのです。

ACカーズの名前が、1960年代にアメリカのシェルビー・アメリカン、そしてフォードとのコラボによって誕生した「ACコブラ」によって世界に轟いたのは、改めて詳しく解説するまでもないことだが、この新型コブラGTロードスターは、そのオリジナルACコブラのスピリットを忠実に継承しながら、最新のテクノロジーとエンジニアリング・プロセスで開発、そして生産される、最先端のマッスルカーと考えることが可能だろう。

復活のAC『コブラ』、V8スーパーチャージャーは663馬力…生産開始

史上初めて、フォード・パフォーマンスは完全な電気駆動のファクトリー・ドラックレーサー、1台限りのマスタング・コブラ・ジェットをお披露目します。

耳が痛くなったり、一滴の燃料も使ったりしませんが、これは1/4マイルを8秒以下で走り、170mph(約274km/h)以上をたたき出すプロジェクトです。

AC・コブラ(AC Cobra 、エーシーコブラ)は1960年代を中心に製造された ..

フォードは4月26日に、より多くの情報と真新しいビデオを公開します。それまでは、あなたがこのプロジェクトをどう感じたか、そしてラスベガスで行われるコブラ・ジェット対テスラ・ハイパーポッドのドラッグレースでどんなオッズがつくと思うかについて、コメントをください。楽しんでください!

最上位グレードはスーパーチャージャーで過給され、最大出力663ps、最大トルク79.5kgmを獲得する。トランスミッションは、6速MTまたはパドルシフト付きの10速AT。カーボン複合素材製のボディなどにより、車両重量は1450kg以下に抑えられ、0~100km/h加速は3.4秒の性能を可能にしている。


シェルビー コブラ 427 (Shelby COBRA 427)

ACカーズは1901年、英国に設立された老舗スポーツカーメーカーだ。数々のライトウェイトスポーツカーを世に送り出してきた。ACの名前を広めたのが、1960年代に一世を風靡した『シェルビーACコブラ』だ。レーシングチーム、シェルビーアメリカン代表のキャロル・シェルビー氏が、ACカーズの高い技術力に着目。さらにフォードモーターがACカーズに、フォード『マスタング』用のV8エンジンを供給する話がまとまり、マッスルスポーツカーのACコブラが誕生した。

復活のAC『コブラ』、今度はクーペが登場…799馬力V8 ..

当初、コブラはライトウエイトスポーツとも言えるナローボディをまとっていたが(260、289エンジン搭載)、427エンジンを搭載するにあたり、ここで紹介しているようなフェンダーの張り出したグラマラスなスタイルに変貌するのである。

□かつてのACコブラのスピリッツを継承して最新テクノロジーを取り入れた現代版マッスルカー

ACカーズの最新作として、英国で受注を開始したのが、コブラGTロードスターだ。軽量設計のアルミ製スペースフレームシャシーには、フォードモーター製の5.0リットルV型8気筒ガソリンエンジン「コヨーテ」を搭載する。

フォードが1400馬力のEV『マスタング・コブラ・ジェット』を公開

ACカーズの最新作として、英国で受注を開始したのが、コブラGTロードスターだ。軽量設計のアルミ製スペースフレームシャシーには、フォードモーター製の5.0リットルV型8気筒ガソリンエンジン「コヨーテ」を搭載する。

「コブラ 中古車 馬力」の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】

ACカーズは3月7日、新型オープン2シータースポーツカーの『コブラGTロードスター』(AC Cobra GT roadster)の生産を英国で開始した、と発表した。

AC コブラ GT ロードスターデビュー、最大 654 馬力を発揮

1962年、コブラは英国AC社のボディにフォード製V8エンジンを搭載して誕生した。製作したのはロサンゼルスにあるシェルビー・アメリカン社。その代表は故キャロルシェルビー氏。1950年代、彼はアメリカ国内レースで活躍すると、その実力がアストンマーチン社に見初められ、1959年ル・マンに参戦し優勝に輝いた。翌年、持病の心臓病を理由に引退。今度は一転、レース経験を生かしたクルマ造りに費やすのである。

コブラ 427Ciエンジン5MT600馬力17AWワイドボディ

■663馬力のフォード製5リッターV8を搭載し、価格は約4636万円からとされている

キャロルシェルビーの1966年のコブラ427スーパースネーク

■かつてのACコブラのスピリッツを継承して最新テクノロジーを取り入れた現代版マッスルカー

1901年創業の老舗自動車メーカーであるACカーズは、2023年4月に正式発表を予定しているニューモデル『ACコブラ ..

こういった昔のアメリカンマッスルは、乗って非常に楽しいことを改めて確認した。単なる気分転換ととらえてコイツを所有するなら、まさに贅沢の極みだろう。現代のアメリカンマッスルに乗って、それ以上興味が涌けば、こういったマニアックな選択肢もあるのだ。

7000cc、550馬力、新車!?日本で初めてコブラ427の ..

レースでの参戦となると一番有名なのはシェルビーデイトナで、コブラのクーペ版となるマシンである。ル・マン参戦、そして打倒フェラーリを目標として誕生したマシン。性能も上々だったがエンジンなどの供給元であるフォードとの関係で、デイトナ24時間での活躍に止まってしまったのは残念なところ。

フォード マスタング コブラ ジェット: 1.400 馬力の ..

もちろんレースへも参戦したのだが、初期はシャシーとエンジンのバランスが悪く、苦戦。これを改良すべく、マーク1から始まって、マーク3まで進化することになる。一番マッチョで、現在コブラとしてお馴染みなのが、このマーク3だ。

コブラ260」が1962年誕生した。ヨーロッパのシャシーにアメリカの強力 ..

と、聞くと典型的なアメ車のように思えるが、じつはベースとなったのはイギリス車だ。コブラは正式にはACコブラと言い、ACとはACカーズというイギリスのメーカーで、ACエースというモデルを作っていた。これ自体は設計が古かったうえ、搭載するエンジンが決まらずに会社自体が経営難に陥っていたが、そこにアメリカ人のレーシングドライバー、キャロル・シェルビーが4.2リッターのフォード製V型8気筒エンジンを搭載することを提案。つまり、イギリスとアメリカの合作的なクルマがACコブラなのだ。

令和に復活した伝統の“マッスルカー” 新型「ACコブラ」にエントリーモデルが登場! 390馬力の2リッターエンジン+DCT搭載

アメ車やモンスタースポーツカーの歴史に興味がある人なら、コブラは別格の存在だろう。ロングノーズの2シーターボディに、アメ車らしく大排気量のV型8気筒エンジンを搭載したマシンで、1トンほどのボディに4.7リッターや7リッターのエンジンを搭載。1960年代ですでに400馬力オーバーを発揮していたのは驚くべきことで、あまりに太いトルクゆえ、荒い操作をするとドライブシャフトがねじ切れたりするほどだ。

2024新ACコブラGTクーペ登場 | Italiaspeedのロックな毎日

前置きが長くなったが、そんなACコブラに乗った。エンジンは427(7リッター)で、フェンダーもかなりグランドエフェクトされている。現代のコブラに関してはレプリカやリプロダクションが蔓延していて、どれもACコブラと呼ばれることが多い。詳しいことはわからないが、シェルビー自身がその後新たな素材でつくり上げ、サインしている車両もあるとかいうくらいだ。

まぁ、その辺の難しい話はともかく、アルミ製ボディをまとったコブラが目の前に現れた。その姿はまさに「コブラ!」といった印象で、筋肉ムキムキのマッチョさをアピールする。う〜ん、この辺の仕上がりはシェルビーらしいとでもいうべきなのだろうか。

この車両は、キャロルシェルビーとともにオリジナルコブラを製作していた人物・マイク マクラスキーが製作したもの。本物のオリジナル・コブラと同じ鋼管フレームを使い、戦闘機も手がけるようなマイスターの手によって一台一台仕上げられた。忠実に再現されたフレームに被せられたボディも、オリジナルと同素材のアルミニウム製だ。

エンジンはフォード製水冷式V型90度8気筒OHVを搭載し、435馬力ものパワーを発生させる。なお、忠実に再現されたグラマラスなボディラインはもちろんのこと、メーターや各スイッチ類などのレイアウトやシフトレバーの角度、エンジンルーム内の電装パーツの配列、さらにはビス1本1本のサイズや向きにまでこだわり、とことんオリジナルに則って再現されている逸品である。

早速、試乗させてもらう。サイドマフラーをふくらはぎに当たらないようにコブラに乗り込むと、そこには包まれるようなキャビンが待ち受けている。広いわけではないが、タイト過ぎないスペースは思いのほか居心地がいい。
そして、エンジンに火を入れると、バババーンと点火し、ドッドッド…とアイドリングをはじめる。なるほど、これがあのアメリカンV8か。このサウンドが多くのカーガイを魅了したのか。カラダに伝わる振動とともに一発でコイツの魅力に取り憑かれてしまう。
安楽な現代車とはまったく異なる乗り物に、心奪われるのは当たり前のことかもしれない。それほど異質なものだ。

現代車とはまるで違う感覚。細身のステアリングを握って、細身のシフトノブを動かして、爆音を奏でるエンジンを自らが操って公道を走る。そこにはアメリカンV8の魅惑的なサウンド以外、何もない。
試乗の印象としてはこれはこれで、十分公道を走れる範囲にあるということだ。細かいことは気にせず、街中をこ一時間ドライブしてまだガレージに帰る。それだけでも十分堪能できるし気持ち良いし、何より最高の気分転換になる。こんな贅沢もありではないか?

早々に試乗は切り上げたが、しばらくはあのサウンドが耳から離れない。ドッドッド…という重低音。あれこそ、ホンモノのアメリカンV8だろう。一点の濁りもない純粋なエンジンサウンド。残念ながら現代車においては、あのサウンド、振動は決して味わえないだろうな…。

フルエレクトリックになったコブラが登場!最高時速は193km/hを記録

前後のダイナミックでかつ滑らかなフェンダーアーチに象徴されるエクステリアデザインや、人間工学を大幅に改善することであらゆる体格のドライバーにベストなドライビングポジションを提供するキャビンなど、高いレベルの快適性と洗練されたインテリアデザインが共存しているのが分かる。