当院ではまずは1〜2週間ほど使ってみてあまり効果を感じない、効果はあるんだけど眠い、という場合には別の薬へ変更します。
どの薬も効かない、手術をしたけどパッとしない、それほど酷いアレルギー性鼻炎の場合にはどのような治療があるのでしょうか?
効果は高いですが、ステロイドが含有されているため長期内服には不向きです。 症状が強い時にのみ使用するようにしましょう。
もし、これらの点眼薬を使っても効かない場合はステロイド点眼薬が必要かもしれません。
薬には化学式があるのですが、化学式の似たもので分けることができます。医師は患者さんから薬の効かない、眠気など副作用がでる、と言われた場合には化学式が似たものではなく、別の化学式の構造の薬を選択して使う必要があります。
花粉症などのアレルギー性鼻炎の症状を速やかに緩和する一方、眠気が出にくく、仕事や勉強の効率を低下させません。
✅ 老人性鼻漏(老人性鼻炎):鼻の粘膜は湿度を調整するフィルター機能がありますが、加齢とともに粘膜は委縮し、フィルター機能が低下します。余分な水分を吸収できずに鼻汁として流れ出てしまいます。アレルギー薬が効かないのが特徴です。
◆ 症状
突然激しいかゆみを伴う皮疹が全身の広い範囲に出現し、皮疹は蚊に喰われたような、みみずばれの様なとたとえられ、
様々なタイプの蕁麻疹
特殊なタイプとして汗をかいたときに出る、痛い点状の発疹を特徴とするコリン性蕁麻疹があります。若い男性に多く、発疹の出た部位は汗をかきにくくなることがあり、その場合は体に熱がこもる感じがします。また、唇やまぶた、手や足が腫れて、お腹が痛くなったり息苦しくなる病気があります。この遺伝性血管性浮腫と呼ばれる病気では、かゆい虫刺されのような蕁麻疹がみられず、腹痛の検査をしても異常が見つかりません。このような時には、この病気に必要な検査や治療を施します。
場合は、脳に移行しにくく眠くならないタイプを選びます。眠くなる薬の方が強く、良く効くわけではありません。
一方、1日おきに減らして飲んで出なくても、すぐに減らさず、しばらく毎日飲み続けるようにすると早く治ります。この様に1~2年やっても治らないことが時にありますが、時間がかかってもいずれは治る病気です。特異体質などが原因ではありませんので、あきらずに飲み薬で発疹を抑えていくことが大切です。
抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)が、飲んでいてもかゆみや発疹が治まらない場合は薬の量を増やします。それでも効果が得られない場合は、効く薬を体に負担の少ない薬から順に試して探し出します。花粉症の薬が劇的に効くことがありますし、胃潰瘍の薬がジワジワ効くこともあります。ステロイドの飲み薬が効くことがありますが、効いても副作用がはっきりする前に減らして飲み止めます。これらの飲み薬も効かず、かゆみに悩まされるようなら、)やデュピクセントを検討します。ゾレアは4週ごとに、デュピクセントは2週間ごとに打ちます。これら注射について電話によるお問い合わせには生憎お答えしておりませんので、お手数でもご来院のうえ診察をお受け下さい。
かゆい時に塗り薬を使うと気分が楽になるため塗る意味はありますが、治療の中心は飲み薬です。同じようにかゆくても湿疹とは別の病気ですので、治療も異なりステロイドの塗り薬は使いません。