デュタステリドを服用する際には、次のようなことに注意しましょう。
頭痛や腹痛、下痢については、服用時の体調によっても影響されるものなので、成分による副作用であるとは特定できません。
ただし、気になる副作用が出たときはすぐにザガーロの使用を中止してください。
ミノキシジルは、もともと高血圧の薬として開発された、血管拡張作用のある降圧薬です。副作用として「多毛(毛が生える)」という現象が発生し、研究の結果、発毛効果が認められAGA治療薬として使用されるようになりました。
そしてAGAが発症すると、髪の毛が生えて成長して抜けるというヘアサイクルが乱れてしまいます。具体的には髪の毛の成長期間が短くなることにより、髪の毛が太く育たなくすぐに抜けてしまうため薄毛が進行。
これらの副作用が出た方にまだお会いしておりませんが、一定数あるようです。
デュタステリドとは、グラクソ・スミスクライン株式会社が開発したザガーロに含まれる成分です。もともとは、アボルブの有効成分として開発されましたが、AGAの改善効果が期待できることがわかり、改めてザガーロが開発されました。
・男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼ2型(還元酵素)と結びつく
・脱毛作用を持つジヒドロテストステロン(DHT)が生成される
・DHTによりヘアサイクルの成長期が短くなる
・髪の毛が細く短く、やわらかくなる(軟毛化)
デュタステリドは副作用が少なく、AGAの改善に効果のある治療薬です。
デュタステリドは、AGAによる薄毛の進行を抑制するための治療薬です。もともと、グラクソ・スミスクライン株式会社が開発した「ザガーロ」という薬に含まれる成分の1つでしたが、AGA治療に効果があることが分かり改めて開発されました。
デュタステリド(ザガーロ)は男性型脱毛症(AGA)に効果的な治療薬とされていますが、思ったように効かない主な原因は以下の通りです。
発毛効果なし?デュタステリドを服用して効果を実感するまでの期間
アボルブに含まれるデュタステリドは、AGAの改善作用があります。まずは、AGAの発症メカニズムからみていきましょう。
AGAは、男性ホルモンのテストステロンが頭皮の5αリダクターゼと結合し、ジヒドロテストステロンが生まれることから始まります。この5αリダクターゼにはI型とII型があり、従来ではII型だけがAGAの発症に関与しているといわれていました。
ところが、研究が続けられた結果、ジヒドロテストステロンは5αリダクターゼI型でも作られることがわかったのです。そして、ジヒドロテストステロンは毛乳頭細胞の受容体に取り込まれます。毛乳頭細胞は、髪を生み出す毛母細胞へ指令を出す組織です。
ジヒドロテストステロンが毛乳頭細胞の受容体に取り込まれると、毛母細胞へと脱毛シグナルを発信します。その結果、髪の成長が阻害されて、短くて細い毛が増えてしまうのです。このような毛が増えると、その部分が薄くなり頭皮が透けてみえるようになります。
アボルブには、ジヒドロテストステロンの材料となる5αリダクターゼI型とII型の両方を阻害する働きがあります。ジヒドロテストステロンの生成を阻害することで、結果的にAGAの進行を抑える作用が期待できます。
AGAの治療薬は、発毛を促進する効果が期待できるものと、毛周期を正常に戻して成長を促し、薄毛を防止する効果が期待できるものがあります。前者としてはミノキシジルの内服薬や外用薬があり、後者としては5αリダクターゼ阻害薬(フィナステリドやデュタステリド)の内服薬があります。当クリニックでは患者様の状態やご要望に合わせて選択、もしくは組み合わせて、AGA治療を行っていきます。
AGAの進行を食い止める薬「デュタステリド」の副作用と効果を説明
デュタステリドの主な働きは、男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制することです。しかし、DHT産生に関わる酵素の一つ、5αリダクターゼ酵素の活性度には個人差があります。この酵素活性が高い人では、デュタステリドがDHTの産生を十分抑制できない可能性があり、発毛効果が現れにくくなります。
デュタステリドの効果と気になる副作用とは?服用時の注意点を解説
デュタステリドの主な役割は、AGAを発症させる原因に作用し進行を止めることです。
つまり薄毛を予防する守りの薬ということです。
日本皮膚科学会が発行する「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」にてデュタステリドの服用は男性型脱毛症の治療として強く勧める「推奨度:A」と定めらています。
ザガーロカプセルは、デュタステリドを有効成分としたAGA治療薬です。 ..
さらに、デュタステリドの体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)にも個人差が存在します。薬物代謝酵素CYP3A4の活性が低い人では、デュタステリドが十分に代謝されず血中濃度が上がりにくく、結果として効果が現れにくくなる可能性があるのです。
男性ホルモンを抑える薬(フィナステリド・デュタステリド)とヒゲ脱毛とを併用した場合は問題ありません。 ..
男性型脱毛症(AGA)治療薬「デュタステリド」の効果について
毛髪には1本1本寿命があり【毛が生える】→【抜け落ちる】→【新しい毛が生える】というサイクルを繰り返しています。 ..
アボルブには副作用があるため、事前に確認が必要です。副作用自体はどのような薬にもあるため、過度に心配する必要はありません。副作用が現れたときに服用を中止したり医師に相談したりできるように、あらかじめ確認しておくことが大切です。
それでは、アボルブの副作用について詳しくみていきましょう。
治療内容について · 脱毛予防:フィナステリド/デュタステリド · 発毛促進:ミノキシジル(内服/外用).
AGA治療の種類や効果、副作用など事前に知っておくべきことについてまとめています。
ミノキシジルの副作用でむくむってホント? | スカルプD コラム
デュタステリドという成分がAGA治療に効果的な新薬であるとして2015年に厚生労働省に正式に認可されました。
初期脱毛は髪が生える前兆!70%以上が改善!【2538名日本調査】
薄毛治療薬でも効果が出にくいとされているM字型脱毛に効果があるとも言われるデュタステリドの効果やAGAへの作用、副作用などについて説明していきます。
男性ホルモンの働きを抑制する成分、デュタステリドが含まれています。 ..
AGA治療薬としてよく用いられているデュタステリドについて、その効果や副作用を心配されている方も多いのではないでしょうか。今回は、デュタステリドについて、気になる副作用や服用時の注意点を解説していきます。
主に発毛が見込める成分は、「ミノキシジル」「フィナステリド」「デュタステリド」の3つ。 ..
ただし、半減期が長いということは、服用を中止した後も有効成分が体内に残りやすいともいえます。成分の血中濃度が下がりにくいため、デュタステリドを服用中は献血ができません。服用をやめて6か月以上経ってから行う必要がありますので注意しましょう。
多毛症の解消:ミノキシジル内服薬(タブレット)の副作用として、体の他の部位にも毛が生える「多毛症」が報告されています。 ..
フィナステリド、ミノキシジル、デュタステリドは根拠のある信頼性の高い成分です。
ヘアサイクルが正常に戻る過程で毛母細胞が活発となり薬の効き始めに稀に抜け毛が増える場合があります。 併用禁忌薬, 無し
ミノキシジルには内服薬のほかに外用薬もありますが、内服薬は外用薬に比べ、吸収されやすく高い効果が期待できるとされています。ただし体内から効果を発揮するものであり、副作用の可能性や、健康状態によっては使用できない場合もあります。
□最大限の発毛治療(デュタステリド+ミノキシジル外用薬+ミノキシジル内服薬) ..
アボルブは、デュタステリドを主成分とする薬で、5αリダクターゼI型とII型の両方を阻害できます。倦怠感や食欲不振、性機能障害、肝機能障害などの副作用があるため、使用中にトラブルが起きたときは適切に対処しましょう。また、アボルブを処方される際に、医師から直接副作用や注意点などを確認しておくことが大切です。
ザガーロ(デュタステリド)の効果と副作用やプロペシアとの違いを解説
デュタステリドは、イギリスのグラクソ・スミスクライン社が2001年に前立腺肥大症の治療薬として開発・発表された「アボダード(日本名ではアボルブ)」に含まれる成分です。
[PDF] デュタステリドカプセルZA「サワイ」を 服用される方へ
アボルブは、デュタステリドを主成分とするAGA治療薬です。グラクソスミスクライン社がアボルブカプセルの名称で製造販売しています。本来は、前立腺肥大治療薬として用いられていましたが、髪を増やす働きがあることがわかったため、AGA治療薬として再開発されました。
デュタステリドを配合するザガーロは頭頂部はもちろんのこと、額の生え際 ..
フィナステリドは、プロペシアに含まれる有効成分です。デュタステリドとフィナステリドの違いは、5αリダクターゼI型とII型の両方を阻害できるかどうかです。そもそも5αリダクターゼとは、AGAを引き起こすジヒドロテストステロンの生成に必要な酵素のことで、これまではII型だけがAGAの発症に関係しているといわれていました。
しかし、実際には5αリダクターゼI型もAGAに関係していることがわかったのです。そのため、5αリダクターゼII型しか阻害できないフィナステリドより、I型も阻害できるデュタステリドの方が高い効果が期待できます。