[PDF] [販売名] ジスロマック 点滴静注用500mg、 同錠250mg


15員環マクロライドという骨格を持つこの物質は、低い水溶性と引き換えに高い組織移行性を獲得し、さらに長い半減期を特徴としています。


「ジスロマック点滴静注用500mg(アジスロマイシン)と内服錠250mg」

薬は最小発育阻止濃度(MIC)を少し越したあたり(MSW)が最も耐性菌ができやすいという考えがあります。高濃度投与はここを通過する時間が少なく、耐性菌の発生を阻止するという点からいっても良い方法と思います。

ジスロマックSRは10%以上に下痢軟便があります。初日2日目にありその後軽快します
フロモックスは時間依存型です。つまり最小発育阻止濃度(MIC)超えた時間が長いほうが良く効きます。投与回数を増やしたほうが良く効くくすりです。最小発育阻止濃度(MIC)を少し越したあたりの時間が長くなるわけですので、耐性菌ができ安いタイプの薬といえます
耐性菌をつくらないため感染症には十分な期間 予防投薬にはきわめて短期間 抗菌薬を使用したほうが良いという考えもあります。中途半端な濃度と期間で投与するのは良くありません、その点ジスロマックの1週間分投与は良いと思っています

ジスロマック点滴静注用500mg <適応菌種> アジスロマイシンに感性の ..

アジスロマイシンの特筆すべき点は、その高い組織親和性と長い半減期にあり、これらの特性が薬剤の持続的な効果と治療の簡便性を実現しています。

マクロライド系のジスロマックを使用しています。
ジスロマック250mg 1回2錠 朝食後 3日分 1週間効果が持続します。

較試験(ジスロマック錠/点滴静注用:2011 年 7 月 1 日承

殺菌力はセフェムとほとんど変わりませんが、βラクタマーゼ産生菌がたくさん繁殖しているときはβラクタム系(フロモックス)は効かないのですが、ジスロマックはかわりません。効力が安定しているのではないかと思っています。

グレースビットは(フルオロキノロン系 シタフロキサシン水和物)は非常に優れた抗菌性があります。また錠剤も小さくのみやすいそうです。比較的新しい薬(2008承認)でまだ使っていません。クラリス ファロム優れた薬ですが、数回しか使ったことがありません。

よって、早期に内服に切り替えざるを得ない状況が予測される場合(早期 ..

肺炎球菌や連鎖球菌といったグラム陽性菌、インフルエンザ菌やモラクセラ・カタラーリスなどのグラム陰性菌、さらにマイコプラズマやクラミジアといった非定型病原体まで、その効果は広範囲に及びます。

一日一回2錠を3日間飲んで1週間薬が効いています。マクロライドの薬ですので代謝酵素のチトクロームP-4503A4(CPY3A4)の阻害作用があるはずですが、15員環のジスロマックの場合14員環クラリスなどに比べてその作用はかなり弱くp450による代謝は確認されていません。白血球などに取り込まれて炎症箇所の長くとどまるので、1週間効果があります。


[PDF] アジスロマイシン製剤の使用にあたっての留意事項について

薬の効果を最大限に引き出すためには、この点を患者さんにしっかりと理解してもらう必要があります。

は、AZM 注射剤 500mgを1又は2日間点滴静注した際の推定 Cmax が 4.70 又は 8.37μg/g、AZM

ジスロマックかフロモックスが第一選択になります。投薬後4-5日経って炎症が改善されなければ、薬を変えます。90%以上が第一選択で治ってしまいます。ジスロマック→フロモックス→クラビットと最後までいったのは2人しかいません。
これら3剤は2011年現在 抗菌力は衰えていません。

7.9 アジスロマイシン注射剤から本剤へ切り替え、総投与期間が10日

服用を忘れた場合は、気づいた時点ですぐに服用するよう指導します。ただし、次の服用時間が近い場合は、その回は飛ばして通常のスケジュールに戻ることをアドバイスします。

成人にはアジスロマイシンとして500 ig(力 価)を 1日 1回,

服用の際は、十分な水分と一緒に飲み込むよう指導し、カプセルや錠剤を噛んだり砕いたりしないことを強調します。この方法で、薬剤の放出制御機能を損なわず、意図した効果を得られます。

特別訪問看護指示書を使用すれば、在宅でも連日の点滴が可能になります。

ワーファリンは血漿蛋白の結合率が高い薬ですが、血漿蛋白の結合率の高い薬を同時に投薬すると、結合する蛋白が少なくなって血中濃度が上がります。フロモックス、ジスロマック、クラリスは血漿蛋白結合率が低く、ワーファリンの血中濃度を上げにくいので良いと思います。参考までに私が使っている薬で血漿蛋白結合率が高い薬はビクシリンS(前投薬だけ)とファロムがあります。 抗菌薬を使うときは医科に相談するのですが、ジスロマックを使いたい旨伝えるとOKがでます。内科でジスロマックが処方されている例もありましたし、そんなに気にすることはないのかな?と思っています。

[PDF] アジスロマイシン静注用/250mg 錠 1.8.1 添付文書 (案)

またワーファリン投与時の第一選択はセフェム系を避けてペニシリンが良いとの記述がありました。まあジスロマックが無難かなと思っています

(参考2)ジスロマック点滴静注用500mg添付文書(抜粋)

肝機能障害を持つ患者に投与する際は、肝機能を定期的にモニタリングしながら慎重に薬剤を使用します。これにより、肝臓への負担を最小限に抑えつつ、必要な治療効果を得ることができます。

100mg1回1錠 朝昼夕食後

高齢者への投与では、腎機能や肝機能の状態に応じて用量を調整します。加齢に伴う生理機能の変化を考慮し、副作用のリスクを軽減しながら効果的な治療を行うことが大切です。

250mg1回2錠 朝昼夕食後と就寝前

抗菌薬はかなり週類がありどれを使うか迷うところです。歯性感染症の第一選択はセフェム系、歯周組織炎での第一選択は移行率を考慮してマクロライド系、骨髄炎など薬剤の移行が十分で無い時はニューキノロン系が良いとされています。

これだけみると 第三セフェムは相当投与しづらいですね

セフェム系のエステル型(セフェム第三世代)です。安全性でいまでも使われているケフレックス(セフェムの第一世代 ですが、今効かせようとすると相当量出さなければなりません)と同じ系統です。2002年のデーターですが、300mg投与で有効率91%とかなり高率です。現在でも歯性感染症には90%の抗菌力があり衰えていません。βラクタマーゼ産生菌には弱いので4-5日で効かないようでしたら薬をクラビット等に変えます。この薬の特徴は出しやすさにあります。プロドラッグですので胃腸障害が少ないです。また他剤との相互作用や患者様の状態によって重篤な疾患を招くことがありません。薬にはなることはあっても毒にはなりません。歯科の第一選択のひとつです。

ジスロマック点滴静注用500mgの基本情報

100mg1回1錠、朝昼夕食後 、重症例では 75mg1回2錠 朝昼夕食後 投与します。小児も投与可能です 1回3mg/kgを朝昼夕食後

「肺炎は注射から内服へ切り替え

この経験から、患者一人ひとりの状態に合わせて柔軟に投与方法を調整することの重要性を再認識しました。

ジスロマック点滴静注用500mg

アジスロマイシンは特定の性感染症治療においても重要な役割を果たします。

ジスロマック,点 滴静注用 500mg

ニューキノロンは第三選択ですのでめったに使うことはありませんが、現在 最も抗菌力がある薬です、つまりよく効きます。またよく売れています。販売額が多いのは副作用による大きな事故が少なかったからとおもわれます。安全性でも優れているのでしょう。下記のように併用禁忌はなく併用注意も薬剤も少ないです。

点滴(CTRX)、ジスロマック経口(AZM)

(3) 臨床症状の改善など経口投与可能と医師が判断した場合は、アジスロマイシン錠に切り替えることができる。なお、本剤からアジスロマイシン錠に切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、本剤からアジスロマイシン錠に切り替え、本剤の投与期間は2~5日間、総投与期間は合計7~10日間で実施され、総投与期間として10日間を超える投与経験は少ない。本剤からアジスロマイシン錠へ切り替え、総投与期間が10日間を超える場合は、経過観察を十分行うこと。(「臨床成績」の項参照)

ジスロマック 点滴静注用 500mg 10 バイアル ..

前述しましたようにクラビットの効果は濃度に依存します。濃度を濃くしても副作用が出にくい薬剤といわれています。いままでクラビットは100mg1日3回投与が標準でしたが、2009年500mg1回投与が認められました。新しい方法ですので様子をみているところです。効果や耐性菌の点で魅力的ですが、まだ処方したことはありません

医療用医薬品 : ジスロマック (ジスロマック錠250mg)

高齢者や免疫機能が低下している患者もアジスロマイシンの投与対象となり得ますが、これらの患者群では腎機能や肝機能の状態を厳密に評価した上で、慎重な用量調整を行う必要があります。