植毛 · 湘南AGAクリニックTOP · AGA(薄毛)治療ブログ · フィナステリドのQ&A ..


植毛手術後の患者様の頭皮マイクロスコープを見ていましても、大体は内服、外用、メソセラピーで植毛手術なしでも出せる結果だと思っております。


植毛が得意とするパートです。内服薬でもフィナステリドはAGA ..

将来の毛量を考えても、薄毛・脱毛の進行が加速する時には抑えこんでおきたいと考えます。薬を投与することで、毛量が少なくならない程度に抑え込むことができます。
これは、薄毛対策について、早期治療をした方がいいのか、しなくてもいいのかという議論と同じでしょう。人によっては早期治療をやってもやらなくてもかまわないという意見がありますが、 私の経験から言うと早期から治療を始めた方が良いように思います。例えば40歳や50歳になった時に髪の薄さを比べると、早くから治療を始めていた人の方が毛量を保てているというのがあります。 毛がうんと少なくなってからでは、なかなかそこまで髪の量は元には戻りませんから。
早期治療がおすすめというのと同様に、進行が加速するときはスピードを抑えておきたい。そのために薬を使っているのです。 これらミノキシジル、フィナステリドを毛を増やすために使っているわけではないということが、お分かりいただけたでしょうか。

植毛手術後の患者様も多数当院にはいらっしゃいますが、植毛手術メインのクリニックであっても、フィナステリド、もしくはデュタステリドの内服を指導していないクリニックは非常に患者様に対して不誠実と言わざるを得ません。

【植毛後の密度】 フィナステリドを服用しないと移植した箇所も薄くなる気がしてきた。。。 · Comments31.


手術後4~5ヶ月の生え始めの移植毛は、縮れやカールなどのくせが強く出てしまうことがあります。時間経過とともに徐々にくせが弱くなり、1~2年ほどでドナー採取部位に残っている毛髪と同じ性質で生えてくるようになります。くせが強すぎる場合はストレートパーマをかけていただくことも可能です。

駅前AGAクリニックグループとしての治療方針は、まず植毛手術なしで内服、外用、メソセラピーで毛量を増やす。それで万が一もう少し生え際を前進したい。そういったときに植毛手術をお勧めしております。非常に少ない株で十分です。

後頭部の髪の毛は、男性型脱毛症の影響を受けづらい事から、移植後の髪の毛 ..

・FUEの場合
極小の径を用いても採取部位には、くり抜いた数だけ何らかのくり抜き痕が残ります。
実際には広範囲から少しずつくり抜くことになります。そうすることでくり抜き痕は周囲の頭髪に隠れて目立つことはありません。
・FUTの場合
ドナー(後頭部・側頭部の皮膚)採取部を縫合した部分には1本の傷が生涯残ります。手術後数ヶ月は赤みを伴いますが、1年ほど経過しますと通常は1~3mm程度の白くて細い線状の傷痕になります。五分刈りや坊主頭にすると傷痕が見えやすくなってしまいますが、毛髪の長さが2cm以上あれば、隠れて見えません。
当クリニックではお客様の頭皮に合わせて傷痕が目立たないように工夫して縫合しておりますが、傷の治り方には個人差があり、さらに肥厚性瘢痕になりやすい人では太めの傷痕に、ケロイド体質の方では傷がケロイド(傷が太く盛り上がる)になることがあります。肥厚性瘢痕やケロイドが発生した場合は軟膏や内服薬で治療します。
なお、手術後1年以内は、移植株周囲の頭皮や、ドナー縫合部に軽い凹凸が見られることがありますが、時間経過とともに自然に消失します。

先にも触れましたが、ミノキシジルは、もともとは高血圧の薬として開発されたもので、循環器に対して作用します。 内服薬の副作用として考えられるのは、動悸やめまい、頭痛、倦怠感、むくみなどの症状で、外用薬として副作用としては、頭皮のかゆみや炎症、湿疹、脂漏性皮膚炎などが挙げられます。 ただ、個人差もあり、最初のうちは動悸やむくみが出ても、しばらく使ううちに慣れてきて、ひどくなければ使い続けることも可能でしょう。 ただし、症状が強いと、その方には合わないので断念した方がよいといえます。また、副作用ではありませんが、服用量が多いと手の甲などの毛が濃くなってきて、それを発毛、育毛効果の目安ととらえることがあります。
フィナステリドの副作用として、性欲減退や勃起障害、うつ、肝機能への障害、精子減少などがよく言われます。 ミノキシジルの外用薬の話が出ましたが、外用薬の場合、それほど副作用のこと考えなくてもいいかもしれません。 組織内の濃度が内服薬ほど上がらないために効果がみえにくい、あるいはコストパフォーマンスが低いという欠点があるので、当院では外用を積極的にすすめることはありません。
ただし、どうしても副作用が気になるから、内服薬は使いたくないという方には、ミノキシジルのローションと、成長因子のローションの併用をおすすめしています。 どちらか単独での効果はほとんど実感できないと思われますが、併用することで多少なりとも効果が見えるように思います。経験上、1プラス1が2ではなく、3以上になっている可能性があります。

自毛植毛の10年後の髪はフサフサ?人工植毛や治療薬との違いとは

毛の本数自身は減る一方です。(植毛手術もすべての毛根が生着するわけではないですので、一定の数それだけでも減ってしまいます。)

自毛移植手術は薄毛の進行を止める手術ではありません。新しく移植した毛髪は生涯生え続けることが期待できますが、既存毛の薄毛は進行してゆくことが考えられます。不適切なデザインで植毛すると将来、既存毛の薄毛が進行して移植毛とのバランスが崩れたときに、不自然なヘアスタイルになることが考えられます。これを避けるため生え際の高さや移植範囲のデザイン、移植密度や移植株の配分などを慎重に決定する事が重要です。
手術後、既存毛の薄毛の進行が著しい場合には追加植毛という解決方法もありますのでその際はご相談ください。


【激変】植毛後1年でここまで生えた秘密は「植毛前」にありました

では、具体的にどういう時に処方しているかというと、基本的には手術後の約4ヶ月の間です。 この間は、手術によるストレスがかかり、進行性の薄毛の場合、その影響で通常以上に髪の毛が薄くなり、抜けていくスピードが加速されやすい時期です。 つまり、薄毛の進行により拍車がかかる可能性がある時期です。 例えば手術でせっかく1000本植えたとしても、進行が速いため周りの毛が1000本抜けてしまうことだってありうるわけです。そうなると、手術をした意味があるでしょうか。
たしかに植えた毛は太くてしっかりして、すぐに抜ける毛ではなく、抜けた毛1000本の毛はいずれ抜け落ちる毛だったかもしれません。 でも、その時点で1000本なくなってしまうのでしたら、手術をした意味を実感出来なくなってしまいます。だからこそ、この時期の薄毛・脱毛の進行を抑えておく必要があるのです。 この時期を過ぎれば、手術のストレスによる脱毛の可能性は大幅になくなりますので、維持も楽になります

そもそも僕はハゲてますか? #自毛植毛 #aga #フィナステリド ..

手術において、通常ではみられない合併症や偶発症が発生することがごく稀にあります。これは外科手術全般に考えられる事であり、どんな医療施設でもその可能性をゼロにはできません。軽症例では抗生物質や消炎鎮痛剤に起因するアレルギーで発疹が出現したり、重症例では麻酔薬のアナフィラキシー・ショック(血圧低下や意識障害など生命に危険が及ぶ過敏反応)などが発生する可能性もあります。自毛移植手術においては、まれに移植株の生着不良例が報告されていますが、その原因は明らかではありません。
もちろん、万が一、手術中・手術後に偶発症や合併症等が発生した場合は責任をもって対処させていただきます。
治療をお受けになる際は麻酔、手術による合併症・偶発症に関してご理解をいただくようお願い申し上げます。

#いしだ壱成#植毛後#ピープスモデル · peeps_2022 2320

昨今の医療技術の進歩により、薄毛は医療の力で完全克服可能になってきています。
駅前AGAクリニックは、「薄毛、抜け毛に悩む患者様が、根拠のない間違った治療でなく、医師の指導の下医学的に正しい治療で薄毛を克服していただきたい」という想いの元開院いたしました。
当院では、皮膚科、形成外科、美容外科の専門医の中でも薄毛治療スペシャリストの医師団による、内服薬のオーダーメイド調製、外用薬の濃度の調整、患者様一人一人の状態に合わせたオーダーメイドのメソセラピーを行い。AGA、FAGA(女性の薄毛)の患者様だけでなく、大学病院も治療できかった重症の円形脱毛症の患者様まで、ほぼすべての患者様に薄毛を克服いただいております。
立地に関しても、全国14院ネットワークで東京新宿院、東京北千住院、横浜院、千葉津田沼院、新潟院、金沢院、三重四日市院、京都烏丸院、大阪梅田院、神戸三宮、姫路院、岡山院、広島院、鹿児島院ともに駅前に位置し、患者様に少しでも通いやすい、そしてアットホームな心の通った医療サービスを行うように徹底しております。
皆様のご来院お待ちいたしております。

【自毛植毛】術後2年以上経過した症例をご紹介!【薄毛】【AGA】

植毛は短期間で薄毛の改善を期待できる治療法の1つですが、治療後も薄毛になるリスクはあります。

#aga治療 #ハゲ #薄毛治療 #自毛植毛 #フィナステリド

このままでは植毛で後頭部から移植してきた毛は残るものの、それ以外の既存の頭頂部、生え際の毛はなくなってきてしまいます。

自毛植毛のデメリット5選!より推奨されているAGA治療薬も紹介

平成13年 近畿大学医学部 卒業
平成13年 大阪医科大学医学部付属病院 形成外科入局 麻酔科勤務
平成17年 大手美容外科 形成外科部長 植毛部門勤務
平成23年 大阪AGA加藤クリニック開業

この図の通り、フィナステリドは酵素を阻害してDHTを減らすだけの薬です。 男性ホルモンを減らす効果はありません。

AGA治療の中でも自毛植毛は効果が高いといわれます。プロペシアなどの投薬から自毛植毛に切り替えたいと考える人もいるでしょう。また、自毛植毛後にプロペシアやミノキシジルなどの併用は必要なのか、疑問を持つ人もいるようです。

プロペシアと植毛(M男さんの投稿) | 【公式】紀尾井町クリニック

植毛したら薄毛にならないか疑問に思う方も多いと思います。植毛した後は健康的な毛髪が生えてくるのでしょうか。

先生教えてレポート |植毛 東京・自毛植毛アスク井上クリニック

自毛植毛では薄毛部分に、後頭部や側頭部の毛髪を移植して薄毛を改善します。後頭部や側頭部は悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」の影響を受けにくいです。ですので、一度植毛した毛髪は抜ける確率は極めて低いといえます。

フィナステリドとミノキジジルの内服薬も併用できます。 BEFORE画像 AFTER画像 ..

そもそも当院では、投薬は主たる治療法ではありません。実際、ミノキシジルやフィナステリドを処方していますが、髪の毛を増やすことが目的ではありません。 なぜなら、どんなものにせよ薬には副作用があるからです。 発毛や育毛のために使おうとすると、薬もある程度の量が必要です。薄毛は必ずしも治るものとはいえませんので、そうなると、継続して使わなければ効果がありません。
とくにフィナステリドは男性ホルモンの働きを抑え込むものですが、男性ホルモンはヒトにとっても重要であり、その作用を抑えてしまうのは、かなり問題だと私は考えます。 QOLの低下を招きかねません。ですからフィナステリドをはじめ、薬の長期服用は好ましくないという観点で、薬を処方しています。

【フェナステリドVS自毛植毛】AGA治療に効果があるのはどっち?

自毛植毛はAGAの症状が出ている頭頂部などに、後頭部などの皮膚を移植する皮膚手術の一つになります。

プロペシア(フィナステリド)やめてよかった?服用をやめてよいタイミングと中断後のAGA対策

この部分の皮膚を切除し、代わりに後頭部の皮膚を移植することが自毛植毛になります。移植された頭皮は健康な毛根が残っているので、後頭部のように発毛が期待できます