イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します。
この患者のケースのように、イソトレチノインによる改善が乏しい場合、薬の量を増量していく必要があります。
ニキビ治療にイソトレチノインを使ってみたいと考えている方は、参考にしてください。
3ヶ月後の改善も乏しかったため、さらにイソトレチノインを増量し、5ヶ月目で赤い炎症性のニキビも膿を持った白ニキビも消失しました。ただ、ニキビ跡の凹みは一度出来てしまうと一生残ってしまうため、残存しています。
トレチノインは、目の周りや口の周りギリギリに塗らないように気を付けてください。
赤みや腫れなどの反応が強く出る恐れがあります。
使用したい部分がある場合は、事前にクリニックに確認してみましょう。安心してトレチノインを使用することができます。
下記に当てはまる方は、イソトレチノインを処方できない可能性があります。
治療開始1ヶ月後に、膿を持ったニキビが多数出現し、悪化の程度がひどかったため、イソトレチノインを増量しました。
【過去の治療歴】市販のニキビ治療薬(複数種類)、ピーリング石鹸、ビタミン剤、抗生物質(セフロキシム、ロキシスロマイシン)、漢方薬(桂枝茯苓丸加ヨクイニン、当帰芍薬散、荊芥連翹湯)、外用剤(アクアチムクリーム、ダラシンローション、ディフェリンゲル、ベピオゲル)、光治療(クリアタッチ)
おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。
・体質
・トレチノインに耐性がある
・トレチノインの濃度が低い
・皮脂が多めである
などによっては、皮むけしないことがあります。
この場合は、トレチノインの濃度を上げるなどの対処が必要かもしれません。
処方を受けたクリニックに相談し医師の指示を仰ぎましょう。
イソトレチノインは皮脂分泌抑制作用、角化抑制、抗炎症作用があり、重症ニキビや酒さに効果的な治療です。重大な副作用として、胎児の催奇形性や乾燥があるため、個人輸入ではなく、医師の指示に従って服用するようにしましょう。気になる症状がある方は、当院へお気軽にご相談ください。
ニキビが改善してからも、再発を防ぐために治療を継続する必要があります。
市販のニキビ治療薬やピーリング石鹸、保険診療の抗生物質、ビタミン剤、漢方薬、ディフェリンゲルやベピオゲルなどの外用剤、クリアタッチ(光治療)など、さまざまな治療を受けてきましたが、治らないため当院を受診しました。
思春期のニキビでイソトレチノインを使う際の理論的な注意点は骨への影響になります。身長の伸びに影響が及ぶ可能性が理論的にはありますが、過去の論文データでは半年程度の短い期間のイソトレチノイン内服では骨への大きな影響は出ないとされています。
・ハイドロキノンの外用を積極的に併用していただく方がよい時期です。
トレチノインやハイドロキノンを使用していると、治療が順調、日焼けしてしまった、使用期間を守っていないなど、さまざまなことが原因でシミが濃くなることがあります。
何が原因でシミが濃くなっているのか、個人で判断することは難しいため自己判断せずに、処方を受けたクリニックに相談してください。
トレチノインが効果的なシミの種類としては以下がいわれています。)
増悪した場合は、なるべくニキビに刺激を与えないようにし、そのままお薬を継続して頂きます。また、症状が重度の場合は、抗生剤などを処方することもありますが、ほとんどの患者さんが当院に来院する前に、長期間、複数の抗生物質を飲んでおり、耐性菌などの問題もあって効果が出ないケースも多くあります。
これらは、トレチノインの効果も比較的早く実感することができるシミです。
イソトレチノイン治療の場合は1ヶ月間は、約30%の患者さんで一過性にキビが悪化する可能性があります。
. 以下は基本的な使い方です。症状などにより適宜変更されます。
理論上は体重50kgの人の場合、1日20mgの服用を約10ヵ月続けると、イソトレチノインの服用を中止しても再発しにくくなります。
使用開始時のトレチノインやハイドロキノンの塗り方についてお伝えします。
トレチノイン・ハイドロキノン併用治療をご検討中の方は、ぜひ当院へご相談ください!
しっかりカウンセリングを行い、最適なプランをご提案いたします。
トレチノインを塗布してから時間をおいて保湿剤を使用しても大丈夫です。
またイソトレチノインは、体重1kgあたりの積算量が120mgを超えると再発しにくくなるといわれています。体重50kgの人が1日20mgを服用する場合、
体重1kgあたりの1日量=20(mg)÷50(kg)=0.4(mg/kg)
体重1kgあたりの量が120mgを超える日数=120(mg)÷0.4=300(日)
通常、トレチノインを塗り始めて2~3日後からレチノイド反応が始まります。
イソトレチノインによるニキビ治療を開始しました。治療開始2週間後にニキビが悪化してしまい、心配になり当院へ電話がありましたが、そのまま継続するように説明しました。
3.ハイドロキノンを、できるだけ広い範囲に伸ばして塗りましょう。
以上トレチノインのシミへの効果や、ハイドロキノンとの併用治療などについてお伝えしました。
トレチノインやハイドロキノンで、シミのないお肌を取り戻しましょう!
ただし自己判断せずに、処方を受けたクリニックに相談しましょう。
イソトレチノイン治療後の再発率と再発に影響する因子の調査によると、再発を防ぐためには完全に臨床的改善がみられるまで治療を続け、治癒してから投与量に関係なく2ヵ月以上治療を延長することが重要です4)。
イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。
こうしたお肌のトラブルが起きた時のためにも、医療機関で処方を受けることをおすすめします。
トレチノインを使用していると、一時的にシミが濃くなることがあります。
個人輸入された医薬品等の使用リスクに関する情報はこちらのページ
イソトレチノインの個人輸入についての厚生労働省の注意喚起はこちらのページをご確認ください。
イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。
シミが濃くなる原因は個人では判断がつかないことが多く、自己判断で治療を継続することはとても危険です。
基本的に医療機関での処方になるトレチノインですが、最近では輸入などによって個人で入手し使用している方も少なくありません。
#シミ自然に消える #トレチノイン #シミ浮き出る #トレチノインクリーム
20代の男性の方です。15年前より思春期ニキビが発生し、大学受験前に顔全体に広がりました。その後、社会人になってからニキビは徐々に落ち着いてきたものの、常に顔全体に赤ニキビが複数ある状態でした。
トレチノイン | 前田メディカルクリニック | 栃木県小山市の美容皮膚科
軽度なことが多いため、ほとんどの場合はベピオゲル、ディフェリンゲル、アゼライン酸など、ニキビの塗り薬で対応します。それでもニキビが出続ける場合には2クール目のイソトレチノイン内服を開始することがあります。
通常のしみは約2ヶ月です。 肝斑や扁平母斑の場合は治療期間がこれよりも長くなります。/p>. □ 治療経過は
このように、さまざまなことが原因で、治療期間中に返ってシミが濃くなったりお肌トラブルが起こることがあります。
どのくらいの期間でレチノイド反応が落ち着くかは個人差がありますが、通常最初の1カ月程度がピークで、その後は徐々に反応が軽減します。
イソトレチノインには皮脂分泌の抑制や毛穴つまりの解消などの作用から、服用後は長期的に効果が持続することが多いです。しかし中には再度ポツポツとニキビが出てくることがあります。
通常のしみは約2ヶ月です。肝斑や扁平母斑の場合は治療期間がこれよりも長く ..
イソトレチノインに対する反応は良く、1ヶ月でニキビが改善しましたが、再発を防ぐために6ヶ月間継続しました。