再生できない録画番組は特定の番組ですか? 再生できない番組が「特定の番組」なのか「複数再生できない」のかご確認ください。


なお、、、RECOPLA起動せずに、DLNAアプリだけでも、録画番組再生は可能。RECOPLAを間にはさむのは、強力な検索機能や、見やすい画面、そして、レコプラボなんていう、開発中アプリを実験できたりといったところが、理由かな。どんどん進化してますます、使いやすくして欲しいね。


ソニーのブルーレイディスクレコーダー:すべてのBDやDVDが再生できない場合の改善方法を説明しています。

レコーダがLANに入っていないだけでは?
LAN上になければ、当然再生できませんよね、LANケーブルでルータと接続してみたら。

ご教示お願いします。レコーダーBDZ-T770T(対応機種)、無線LAN親機はBUFFALOのWZR-HP-G301NHでPC、タブレット、Androidケータイは全く支障なくWi-Fiで繋がっています。

ところが、RECOPLAでのレコーダーからの録画ファイル再生ができません、ROCOPLAを起ちあげても「機器が見つかりません」のメッセージで止まってしまいます。

もちろん、バージョンは最新の4.03です、何度か初期化して再設定を行いましたが状況は変わりません。d

どなたか解決方法をアドバイスして頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

Twonkybeamで再生できません。iPadAirを使っていま..

当然、選んだ番組がTVで再生されるが、ソニタブは、↑BDレコのリモコンとして、活躍デキル。ホームボタンもあるし、十字キーもあるし。15秒送り、10秒戻しもある。しかも、、、相当レスポンスがいい!なにより、赤外線リモコンとちがい、BDレコに向けなくていいのが楽。

↑つづいて、これ。更新を忘れないように。更新しないと、番組再生できないので。

動画再生のルームリンクと、録画コンテンツを管理する両方の機能をもったのが、ソニーの新アプリ「RECOPLA(レコプラ)」だ。 ..

↑左から、ブラウザー、計算機、リモコン。
こんなのがポップアップする。
その3つのアプリが、子画面として、複数アプリ表示になるわけだ。
ただし、常に、最前面に固定される。ジャマなら、移動させればいい。
まぁ、逆に言えば、これら3つしか表示できないのか?とも言えるけど、できなかったことを考えるとかなりの進化だろう。

もちろん、前回までは番組名まで見えつつも再生できなかったけれど、
今回のアップデートで再生出来るようになったので
普通にこちらも再生アプリとして使える。

再生できる機能です。見たいコーナーや見どころを探す手間が省け、録りためた番組 ..

そして、Sony Tablet側の画面は、
タイトル情報やチャプター一覧が見れつつ
リモコンとして、再生、早送り早戻し、チャプター飛ばし、停止から
ホーム、オプション、上下左右といった、リモコンを表示して
ネットワーク経由で、遠隔操作ができる状態になる。


によれば、レコーダー側でお出かけファイルを作っておく必要があるのでは、
プレイヤーが再生できる形式がかぎられているのでしょうね


RECOPLAで再生機器に「Twonky Beam」を指定すると、以降番組の再生 ..

>TwonkyBeamって、AVCで録画したものしか再生できないんじゃなかったでしたっけ?

によれば、

-----
「BDZ-AX2700T」など、ソニーの'11年以降発売のレコーダと接続した場合は、
Twonkyからの再生指示を受けた時にレコーダ側が自動で720pのAVCに変換し、
スマートフォンに転送してくれる。
-----

…だそうですよ。

もしかしてですが、

>AT950WとTF300Tの接続は家庭内LANで、バッファロー製の無線ルーターで非ネット接続です。
>ネットへはテザリングでWiFi接続しています。(そのつど切り替えています)

これが問題なのではないでしょうか?DTCP-IPの利用には、最低1回はインターネットアクセスが必要だったと思います。
(PS3もそうです。暗号鍵は取得しなかった気がしますが、証明書関係で何か取って来るんじゃなかったかと。)

どんな方法でも構いませんので、一度AT950WとTF300Tを同時にインターネットに接続した状態で再生を試みては
いかがでしょうか?テザリング用のWi-Fiルータをお持ちであれば、AT950を無線LAN接続してしまうのが早いかも。

純正オプションも出てますが(USB型)、有線LANポートに安価な無線LANコンバータを繋ぐ手もあると思います。

Sony Tablet Pシリーズ 3G+Wi-Fiモデル 4GB SGPT211JP/Sのクチコミ

TwonkyBeamって、AVCで録画したものしか再生できないんじゃなかったでしたっけ?

RECOPLA」のiPadストリーミング再生が「もくじでジャンプ」対応に

AX2700T、SKP75の2機種とAndroidタブレット(ASUS TF201-PR64D)でTwonkyBeam再生できて
います。

TF201とTF300Tの違いは無いに等しいですので再生できる筈なんですが。

それからレコプラでは再生できません。レコプラでの再生はSony Tabletに限ります。

ソニー、iPad版「RECOPLA」でレコーダからの番組転送操作が可能に

こんにちは。
tablet Sの方なんですが、私も同じ症状で悩んでいます。
昨日から使い始めて、Android4.03へのバージョンアップ、レコプラのインストールも全て無事に完了したんですが、レコプラから950Wを見つける事が出来ません。
DLNAアプリからは、ちゃんと950Wに接続出来、番組を問題無く再生する事が出来るので、レコーダー側の設定の問題ではなさそうです。チャントルで録画番組の確認・録画予約も出来ます。
レコプラ自体の問題なんでしょうかね・・・

今日は後でダメ元で、端末・レコーダー・無線LAN親機をそれぞれ再起動してみます。
また報告しますね。

RECOPLAアプリは、レコーダの再生指示や録画番組の並べ替え/削除が行なえ ..

お早う御座います。

BDZ-AX2700TとSGPT111JP/Sでレコプラを楽しんでいます。

SONYのページによれば対応機種はタブレットもBDレコ・テレビも全てSONY製ですよね。

詳しくはわかりませんがお手持ちの「ASUS TF300T」が同じアンドロイドだから

と言う理由だけで使えるのでしょうか?

SONYに直接、お尋ねになられた方が話は早いような気がします。

また対応機種以外の物で再生可能な方法をご存じの方がいらっしゃれば良いですね。

昨日はシステムソフトウェアアップデートがあり、インストール方法、設定方法 ..

AT-950Wを所有していて、Androidタブレット(ASUS TF300T)で再生しようと考えています。
TwonkyBeamやレコプラを入れてみたものの、リストは読み込まれますが、再生できません。
AT950WとTF300Tの接続は家庭内LANで、バッファロー製の無線ルーターで非ネット接続です。
ネットへはテザリングでWiFi接続しています。(そのつど切り替えています)

なお、Androidバージョンは4.0.3です。

どうにか再生したいのでお知恵をお貸しください。

nasne/iPad+「RECOPLA」で、コスパ抜群のビデオ環境が! (2/2)

「もくじでジャンプ」の頭出し再生は、HDMI接続したテレビに対してのみ操作可能。現在のところ、タブレットで「お手もと再生」するときには利用できない

目次でサクッ! ソニー「BDZ-ET1000」レビュー(3ページ目)

満生氏「残念ながら、DTCP-IPに対応したからといって、互換性が保証されるわけではありません。異メーカー間の製品との組み合わせを考えれば、つながるけれどスムーズに再生できない、途中で止まるといったことはありえます。メーカー間の互換性に関する情報も乏しく、ユーザーの皆さんが混乱されることは実感しています。情報を開示して対象機種を増やすこと自体は歓迎ですが、増加する検証作業を横目で見つつ、どのようにユーザに発信していくかは今後の課題になると思います」

【レビュー】レコーダー連携「RECOPLA」やICSの使い勝手は?

が、、、毒吐くと・・・
ようやく、これで、Sonyのロゴを付ける資格が。ソニー製品とつながらないソニー製品は、ソニー製品じゃないよね。ルームリンクできて、当たり前だよね。
でも、、、ちょーっと、BDレコの対応機種が少なすぎるよね。BDレコのハードエンコードを考えると理解できるけど、そんなの、ユーザーからしたら、どーにかしろってなるわなぁ。やはり、ソニタブ発売時から、BDレコの対象機種がものすごく少ないことをにおわしておくべきだったんじゃないかな。RECOPLAのコメントが、コワイくらい荒れてるよね。あれは、ちょっとひどすぎると思うけども^^;

↑更新せずに、RECOPLAで再生使用とすると・・・怒られる^^;.

下倉氏「現時点では難しいですね。HDMI出力であれば、映像の再生位置を細かく指定できますが、プレイヤーアプリでそれを実現しようとすると、いくつかの課題が出てきます。ただし、そういったご要望があることは認識しています。iOS端末で可能かどうかは別として、少なくとも弊社製Android端末では、将来的に検討していきたいと考えています」

見たい番組を選択します。 image そうすると、再生方法を選択してくださいってのが出てきて、

―― iOS版RECOPLAがアップデートで「もくじでジャンプ」に対応しましたね。とても便利ですが、HDMI出力時にしか利用できません。タブレットで「お手もと再生」するときに使えれば、ユーザは歓迎すると思います。

iPhoneやiPadのディスプレイで再生するにはプレーヤで「本体」を選択する。 RECOPLAでの視聴

iPadへのワイヤレスおでかけ転送は、パケットビデオのTwonky Beamアプリからの操作では行なえたが、新たにRECOPLAアプリからも指示が出せるようになった。ただし、実際の転送作業はTwonky Beamが行なう。RECOPLAアプリは、レコーダの再生指示や録画番組の並べ替え/削除が行なえるほか、レコーダが電源OFFの状態からでもWake On Lanで操作できるなど、Twonky Beamと一部機能に違いがある。