レチノールはトレチノインの前の段階物質であり、ビタミンAの一種です。


妊娠中の方、授乳中の方もしくは妊娠の可能性のある方は、トレチノインはお使いいただけません。


レチノイド、すなわちレチノールやトレチノインはすべてこのビタミンAの効能を持っています。

トレチノイン(レチノイン酸)とは、レチノール(ビタミンA)が体内で酸化することで変化した物質です。生理活性(生体の機能や形態を変化させる効果)は、レチノールの約50~100倍と言われており、レチノールは最終的にトレチノインに変換することで効果を発揮すると言われています。

「純粋レチノール」配合の化粧品が資生堂(エリクシール)から販売されています。純粋レチノールはレチノールと全く同じもので、言い回しを変えているだけです。生レチノールやピュアレチノールという言葉も散見されますが、こちらも同じ成分です。

市販薬では、よく『レチノール』などの名前でレチノイドが配合されています。

トレチノインのピーリング効果による刺激で、ほとんどの方に起こります。効果の裏返しと考えていただいて問題ありません。2週間以内に慣れますが、気になる場合は1日おきに塗るなど、回数を減らしてみてください。

トレチノインは安全性の高いお薬でアレルギーが出ることはありません。ただし、お薬の効果によって肌トラブルが起きることがあります。

また「レチノールとトレチノインの違い」について、気になる人も多いです。

レチノールは非常に不安定な成分のため、パルミチン酸レチノールと呼ばれるレチノール誘導体が配合されている化粧品が多くあります。誘導体とレチノールの区別をよりしっかりとつけたかったために、「純粋レチノール」という言葉を作ったのでしょう。

製剤の安定性について、製薬会社によるデータをご紹介いたします。トレチノイン0.05%クリームを5℃、25℃、40℃の状態で保管し、1、2、3ヶ月後にデータを測定した結果です。いずれの温度でも3ヶ月後まで成分の性質に変化を認めませんでした。色調は5℃では3ヶ月後まで変化は見られませんでしたが、25℃では2ヶ月後からわずかに退色しました。40℃では1ヶ月後からわずかに退色し3ヶ月後にはわずかに褐色化しました。

シミや肝斑・シワ、毛穴汚れが気にある方は、ぜひ使用してみてください。

医薬品として用いられているレチノイドは、トレチノインやイソトレチノインがありますが、それらはレチノイン酸に含まれます。

レチノールはヒトを含む動物体内では合成されず、緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンが体内に取り込まれ、酵素により分解されることで生じます。肝臓などで貯蔵され、血中のレチノール結合タンパク質と結合して放出され、特定の細胞に輸送されていきます。その後、必要に応じて、細胞内でさらにレチナールやトレチノイン(レチノイン酸)等に代謝され、視覚、聴覚、生殖などの機能保持、皮膚や粘膜などの上皮の維持などの生理作用を発揮します。


トレチノインとレチノールの違いについて | 表参道美容皮膚科

黒ずみの治療では、現在でもトレチノイン・ハイドロキノン療法をメインで行うケースもあります。

化粧品でよく聞くレチノールとは?その効果や使い方について解説。

当院で採用しているトレチノイン0.05%は常温で保管しても成分に影響はありません。ただし、変色する可能性があるため冷蔵庫で保管し、3ヶ月以内にご使用ください。

トレチノインとは? トレチノインとはビタミンA(レチノール酸) ..

人は紫外線を浴びるとメラノサイト内でメラニンという色素が生成され、メラニンが角層に貯まるとシミになります。
また、お肌の奥の真皮にあるコラーゲンが減ってしまうとお肌の弾力が失われ、しわができやすくなります。
トレチノインは、ターンオーバー(新陳代謝)を促進し、角層にたまったメラニンの排出を促すとともに、コラーゲンなどを作る細胞を元気にし、お肌の弾力を高めます。

レチノールとは?肌への効果・副作用・使い方のコツを詳しく解説!

トレチノインは処方薬となりますのでドラッグストアやネット通販などでは購入できません。当院では初診からのオンライン診療に対応しておりますので、診療後にご自宅への薬剤の送付も可能です。

そのなかでも、以下では「レチノール」と「トレチノイン」の特徴や、パルミチン酸レチノールとの違いについて解説します。 レチノール

より高い美容効果を期待して、ビタミンCやハイドロキノンが配合されている製品との併用を考えている人もいるでしょう。ただし、他の美容成分と併用することで、レチノールの作用が弱まってしまう可能性はゼロではありません。また、併用自体に問題はなくても、同時に使用するのを控えたり、使用する順番に注意したほうがよい場合もあります。そのため、複数の美容成分を同時に取り入れる際は使用上の注意を必ず確認し、心配なことがある場合には医療機関で相談することも検討しましょう。

ビタミンA(レチノール)から生成される中間代謝物です。レチノールがレチナールに酸化され、さらにトレチノインに変換されます。 ..

当院でもシミ治療にトレチノインを用いておりますが、よりしっかりと治療効果が現れるレーザーの導入によって、現在は補助的な治療となっています。

ハイドロキノンとの併用、副作用、市販薬と処方薬の違いなどを解説

しかし、トレチノインの生理活性は強いために、医師の処方が必要になる医薬品です。

レチノールってなに? レチノールの種類; レチノールとレチノール誘導体の違い ..

使用方法は夜のスキンケアの最後に、米粒大程度を顔全体に塗布します。

イソトレチノインはビタミンA( レチノール)の活性型(レチノイン酸)のイソ体(光学異性体の1つ)を抽出したものです。 ..

今では当たり前のようにされているトレチノインとハイドロキノンを使ったシミ治療ですが、当時の功績があったからこそです。

トレチノインは、強力なメラニン排出効果があります。これらの「しみ」は ..

レチノールはトレチノインに比べれば生理活性が弱く、低濃度では副作用も少ないために、化粧品などにも配合されています。

ハイドロキノン製剤についてー市販品と医療機関で処方される薬の違いー

トレチノインは、誰でも血液中にごく微量流れているもので、抗原抗体反応を起こしたり、アレルギー反応を起こすことはありません。

1-1.トレチノイン:肌の生まれ変わりを促進し美肌へ導く成分 · 1-2.ハイドロキノン:強力な美白効果をもつ成分.

レチノール配合の化粧品使用後に、肌に赤みが出る、乾燥する、皮が剥ける、といった症状が出ることがあります。これらは「レチノイド反応」と言って、肌の新陳代謝が急に促されることによって生じるものです。使い続けていると自然に治ることがほとんどですが、症状が強い場合やなかなか改善しない場合は皮膚科を受診しましょう。

レチノールの効果とは?トレチノインとの違い・おすすめ商品9選 - Part 2

また敏感肌の方や他の製品で肌トラブルを経験した方も、安心して使用できるよう、強い界面活性剤や防腐剤・アルコール類を使用していません。

レチノールとトレチノインの違い① | 年間1000人以上の肌を見る。 愛媛県東温市松山市美肌サロンブルーノート。伊藤志保。

トレチノインは刺激が強いため、使い初めに皮がむけたり赤くなったりすることがあります。大事な日(写真撮影など)の前に使い始めるのは控えた方が失敗が少ないです。使い慣れていれば問題ないことが多いです。

皮膚科のシミ取り治療とは? ①トレチノイン・ハイドロキノン併用療法 ..

トレチノインを使用しながら紫外線を浴びるとシミが濃くなる可能性があります。
日中の外出の際には、季節を問わず、短時間でも必ず日焼け止め(SPF20以上)を使用するとともに、日傘や帽子などで紫外線対策をしてください。

トレチノインを塗るとお肌が若返る?! | まゆりなclinic名古屋栄

また、トレチノイン0.2~0.4%とハイドロキノン5%を併用した試験で、乳首と乳輪の黒ずみを改善させたと報告されています9

さて、今日は前回の続きになるのかな?ビタミンAについて少し掘り下げていこうと思います。

トレチノインは顔全体に塗るのではなく、シミやシワ・毛穴が気になる部分に塗るようにしてください。