抗がん効果を狙ったサプリメントは旗色が悪い。しかし、その中で希望の星と目されているものの1つが「メラトニン」だ。 ..


最近こんな報告もあるのです。女性ナースのデータですが、夜勤が多く睡眠のリズムが不規則になっていてメラトニンがきちんと出せていないということから乳がんが他の女性より増えているというのです。同様なことは、女医の勤務状況にも言えるでしょう。メラトニンは、がんを抑制しているという報告です。


Carrillo-Vico ら[6]によれば、メラトニンは免疫緩衝作用を有しているという。 ..

実際にまだ日本では、がん治療にメラトニンを積極的に取り入れていくということはほとんどやられていないのではないでしょうか。メラトニンはサプリメントで補給していくことは可能であり、特に乳がんの治療に取り入れていくといいでしょう。

口から入ったアミノ酸のトリプトファンからセロトニン、メラトニンと体内で生成されます。メラトニンをしっかり生成させるためには、その基であるトリプトファンをたくさん摂ること。トリプトファンは大豆、動物性たんぱく質に多く含まれます。夕食には肉や魚も適度に摂るメニューを考えるといいでしょう。

また、メラトニンの抗酸化作用や抗癌作用が報告されて以来、老化防止などの目的で ..

さて、消化吸収を良くしていい食事を体に有効に取り入れるには快適な睡眠が必要であるということは先ほども少し触れましたが、ここで快適な睡眠に必要なメラトニン、このホルモンががん、栄養と結構関わっていることに触れたいと思います。

そして、がん患者さんでは十分なメラトニンを体内で生成できるよう、規則正しいライフスタイルを送ることが何よりも重要です。

メラトニンの作用 しかく 睡眠の質の向上 ・メラトニンは、就寝時と起床時 ..

アメリカではこんなにポピュラーで身近な存在なのに日本ではあまり浸透していないなんて、すごくもったいないと思います。今回の記事を通して、少しでもメラトニンに興味を持っていただければ幸いです。



※本記事は『統合医療でがんに克つVOL.135(2019年9月号)』にて掲載された『リオルダンクリニック通信4』を許可を得た上で一部調整したものです。

がん治療におけるメラトニン療法は古くて新しい補助療法で、まさにがんの化学内分泌療法です。メラトニン単独では十分な効果を期待するのは難しいですが、他の治療と併用することで、腫瘍の縮小や生存率/期間の改善が期待できます。日本での入手は輸入手続きが必要なので若干面倒ですが、トライする価値は高いです。何よりも費用が安いことは何よりです。

院長の篠原です。今回は、メラトニンについてお話します。メラトニンの作用 ..

もちろん、このような大量療法の医学研究はこれまでにされていませんが、シャレンバーガー医師のクリニックでは、高濃度ビタミンC点滴療法やオゾン療法にメラトニン大量療法を行い、良い結果を出しているとのことでした。シャレンバーガー医師自身も予防のために就寝前に180mgを服用しているそうです。私の調べたところでも1カプセル60mgのメラトニンは米国で入手が可能であり、私自身も服用を始めました。今後、この大量療法が今後どのように拡がっていくかを注視していきたいと想います。

1990年代〜2005年までに報告されているがんに対するメラトニンの臨床研究では、用量は2〜4mgでした。その後10mg〜40mgに用量が主流になっています。


メラトニンの抗酸化作用 | ブログ | 医療法人おざさクリニック

また、メラトニンの細胞内への取り込みは通常であれば膜受容体で媒介されますが、近年グルコーストランスポーターがメラトニンの細胞内への取り込みにおいて中心的な役割を果たしていることが明らかになっています。糖質などのグルコースはがんの進行を促進しますが、メラトニンはこのトランスポーターを介してグルコースと競合し、グルコースの細胞内への取り込みを阻害します。

メラトニンの量が少ないと、血圧や酸化ストレスが上昇し、心血管疾患の ..

非小細胞性肺がんの化学療法にメラトニン20mgを併用すると、腫瘍の縮小率と5年生存率は明らかに高くなることが報告されています。また、別の研究では、進行性非小細胞性肺がんの化学療法にメラトニン20mgを併用すると、化学療法の副作用が減弱、骨髄抑制や神経障害、悪液質も明らかにメラトニン併用で出現頻度が低くなりました。転移性大腸がん患者ではメラトニンを併用することで、イリノテカンを低用量にしても通常量と同等の効果が得られることが明らかになっています。

メラトニンは、「トリプトファン(アミノ酸の一種)」から作られる ..

メラトニンは抗アロマターゼ作用や抗エストロゲン作用により乳がんの予防に、そしてその抗酸化作用は化学療法と放射線療法の副作用を減らす理想的なホルモンであることもわかりました。

メラトニン : ガンに対抗する新しい免疫療法 : 熟眠・免疫力強化・ストレス解消・不老長寿 ..

特に2015年から三年間はメラトニン受容体と腫瘍細胞に関する新しい知見が多く発表されました。メラトニンは前立腺がん細胞内へのグルコースの取り込みを抑制することで、腫瘍細胞増殖を抑えることが報告されました。さらに、結腸がんではエンドセリン-1が細胞増殖やアポトーシスの抑制に関わっているが、メラトニンはエンドセリン-1の発現を抑制することがわかりました。肺がん細胞でも増殖、浸潤、転移を抑制する可能性が明らかになりました。

それから、女性ホルモンの「エストロゲン」っていう美肌ホルモンと言われているホルモンが増える効果もあるんです。 ..

<図3>


このように単独でも抗がん・抗転移効果があるメラトニンですが、化学療法や放射線治療との併用によってこれらの副作用を減らしたり治療効果を高める可能性があります。例えば、シスプラチンによる急性腎症や乳がんに対する放射線誘発皮膚炎を抑えます。そしてラットの研究ではありますが、メラトニン投与群はER陽性乳がんに対するアドリアマイシンの感受性が高まり、QOLの改善もみられました。

GABAの摂取は、入眠までの時間の短縮やノンレム睡眠時間の増加に効果的。 ..

1990年頃から2005年まで、がんに対するメラトニンの作用に関する論文がブームのように発表されました。ところが一旦ブームが去った後この数年でメラトニンの抗腫瘍効果について、免疫や遺伝子、あるいはサイトカインレベルでの発表が相次ぎました。その作用と特徴をまとめると次のようになります。

トリプトファンは睡眠を促すホルモンであるメラトニンへと体内で変換される。

副作用は殆どなく、午前中の眠気が時に生じますが、重篤な副作用は報告されていません。この分野をリードしているイタリアのピエールパオリ博士はメラトニンを0.1mgから200mgの高用量まで投与した研究を行っているが、重篤な副作用を認めていません。実験的にマウスにメラトニンを300mgで二年間投与しても、問題となる変化がなかったと報告しています。

メラトニン・快眠・疲労回復 · 疲労回復・元気 · スーパーフード・健康食品 · 男性 ..

メラトニンには性ホルモンの抑制効果があるため乳がんや前立腺がんといったホルモン系のがんに効果的ですが、以上のような機序によりホルモン系以外のがんにも効果が期待できます。

メラトニンは、がんを抑制しているという報告です。 実際にまだ日本では、がん ..

これによるとメラトニンの投与により、がんの種類やメラトニンの投与量に関係なく1年後の相対死亡率をなんと34%も減少させることができたとの報告がされています。しかも重篤な副作用はありませんでした。<図2>

睡眠ホルモンが前立腺がんのリスクを75%減らす 生活習慣が影響

メラトニンの様々な種類のがんに対する作用については多くの論文で証明されていますが、メラトニン単独または化学療法や放射線療法などの補助療法としての効果を調べた10件のランダム比較試験のメタアナリシスをご紹介します。

食品の摂取により血中メラトニン濃度が上昇することが報告されている。食事からのメラトニン摂取と肝がん ..

がん治療においても、例えば外科手術は免疫抑制を誘導するため、術後の腫瘍に対する免疫機能が低下し治療に悪影響を及ぼす可能性があります。ところが、メラトニンは急性炎症反応を抑えながら腫瘍に対する免疫反応に寄与し、免疫抑制を阻害すると考えられています。具体的には、下記のような報告がされています。

メラトニンの分泌量が減少することがわかっている。 午前0時までに寝る ..

また抗酸化作用に加えて、免疫抑制状態では免疫の強化、急性炎症のような激しい免疫反応のある場合では抗炎症に働くなど、免疫システムを調整する働きもあります。このような機序により、複数の報告で心保護作用や降圧効果、膀胱機能障害(過活動性膀胱)から耳鳴り、肌質の改善まで幅広い効果が報告されています。

認知症予防やエイジング対策に期待?『メラトニン』の分泌を促そう

メラトニンの一般的な使用目的は不眠症、時差ぼけ、アンチエイジングが最も一般的で、その他にもがん予防、認知症予防、免疫力の増強でも使用されます。最近では加齢に伴う目の黄斑変性の改善が報告されています。

松果体で作られたメラトニンは、血中に分泌され、脳の別の部位のメラトニン受容体に結合して作用。 ..

メラトニンは大変優れた抗酸化物質でもあります。抗酸化物質として有名なビタミンCは1分子でフリーラジカルを2個中和できる能力がありますが、メラトニンは1分子でなんとフリーラジカルを10個も中和することができます。メラトニンはアルツハイマー病などの認知機能の低下を抑えることで有名ですが、この脳神経の保護作用もそうしたフリーラジカル除去効果に由来すると考えられています。

免疫機能の低下: 睡眠不足は免疫力を低下させ、がん細胞の増殖を助長します。

米国では、メラトニンをサプリメントとしてサプリメントショップやスーパーマーケットで自由に購入ができます。通常使用量は1mg〜3mgで、カプセル剤、錠剤、舌下錠、最近では二重カプセルによる作用時間を長くする製剤もあります。残念ながら日本では医薬品としての扱いになり、医師の個人輸入による患者への処方、もしくは患者自身の個人輸入に使用が限られます。