メラトニンは、必須アミノ酸であるトリプトファンからセロトニンをへて作られます。


近年、とくにCOVID-19後において睡眠・覚醒障害の有病率が増加した。これに伴い、市販のサプリメントとしてメラトニンを使用するケースが有意に上昇した。メラトニンは、不眠症のマネジメントに有効であることは知られているが、使用用途はそれだけにとどまらないといわれている。その中でも、片頭痛の予防や治療に関しては、メラトニンの抗炎症、抗酸化、鎮痛作用が有効である可能性が示唆されており、研究者の大きな関心事項となっている。米国・California Institute of Behavioral Neurosciences & PsychologyのBhavana Nelakuditi氏らは、片頭痛予防に対するメラトニンの役割を評価し、標準療法およびプラセボと比較したメラトニンの有効性および副作用プロファイルを明らかにするため、システマティックレビューを実施した。Cureus誌2024年10月28日号の報告。

2024年6月までに公表された研究(英語または英語翻訳、ヒト対象、ランダム化比較試験)を6つのデータベースより検索し、関連文献735件を特定した。データの品質評価には、ROB-2評価ツールを用いた。

主な結果は以下のとおり。

・適格基準、品質評価を満たしたランダム化対象試験7件(1,283例)を分析に含めた。
・すべての研究において、メラトニンまたはアゴメラチン治療を行った片頭痛患者であり、従来の予防治療群またはプラセボ群との比較が行われていた。
・レビューの結果、メラトニンは、片頭痛の頻度および重症度の軽減に対する有意な効果が示唆された。
・用量依存的な作用およびベネフィットについては、以前として議論の余地が残った。
・メラトニンは、体重管理にも役立つ可能性があり、追加研究の必要性が示唆された。


夜眠れない時にメラトニンを摂取するのは安全? 専門家が詳しく解説

1987年秋田大学医学部医学科卒業。医師、博士(医学)。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本睡眠学会専門医。日本睡眠学会、日本生物学的精神医学会、日本時間生物学会の理事、日本学術会議連携会員などを務める。秋田大学医学部精神科学講座准教授、バージニア大学時間生物学研究センター研究員、スタンフォード大学睡眠研究センター客員准教授、2006年より国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部部長を経て、2018年より現職。これまでに睡眠薬の臨床試験ガイドライン、同適正使用と休薬ガイドライン、睡眠障害の病態研究などに関する厚生労働省研究班の主任研究者も歴任。

メラトニンが多発性硬化症や橋本甲状腺炎などの自己免疫疾患に治療効果をもたらす可能性が示されている。これは、おそらく抗炎症、抗酸化、および腸内細菌叢の調節が関与していると考えられる。

トリプトファンは体内で睡眠ホルモン「メラトニン」に代謝される物質のこと。

13件の臨床試験のメタ解析の結果、メラトニンは炎症性化合物(TNF-α、IL-6、CRP)を抑制することが示された。メラトニンの抗炎症作用がメリットをもたらし得る集団として、スポーツアスリートが該当する。

また、腸内細菌叢にも概日リズムがあるとする研究があり、メラトニンに反応して同期するという。小規模な研究からは、メラトニンが過敏性腸症候群の症状の改善効果が示されている。

これらは脳内で日中「セロトニン」に変化し、夜になると睡眠を促す「メラトニン ..

食事からのメラトニン摂取と肝がん罹患との関連を評価する研究が、3万人以上の日本人を対象に行われた。その結果、メラトニンの摂取量が多いほど肝がんのリスクが低下することが明らかとなった。岐阜大学大学院医学系研究科疫学・予防医学分野の和田恵子氏らによる研究結果であり、「Cancer Science」に2月14日掲載された。

メラトニンは、概日リズムを調整し、睡眠を促す内因性ホルモンである。主に脳の松果体で生成されるが、体内組織に広く分布し、抗酸化、抗炎症、免疫調節などにも関与している。メラトニンは肝臓でも合成・代謝され、細胞保護や発がん予防などの作用があることも示されている。

一方、メラトニンは体外からも摂取される。医療上の用途は主に睡眠の調節に限られるが、肝がんなどの他疾患への臨床応用も期待されている。また、食品中にも含まれることが知られており、含有量が比較的多い食品として、野菜、植物の種子、卵が挙げられる。医薬品やサプリメントと比べると、食品中のメラトニン含有量はかなり少ないが、メラトニンが豊富な食品の摂取により血中メラトニン濃度が上昇することが報告されている。著者らは過去の研究で食事からのメラトニン摂取量が多いほど死亡リスクが低下することを示したが、メラトニン摂取量とがん罹患の関連についてはこれまでに研究されていない。

そこで著者らは、岐阜県高山市の住民対象コホート研究「高山スタディ」のデータを用いて、食事からのメラトニン摂取量と肝がん罹患との関連を検討した。研究対象は、1992年9月時点で35歳以上だった人のうち、がんの既往歴がある人を除いた3万824人(男性1万4,240人、女性1万6,584人)。食事に関する情報を食物摂取頻度調査票(FFQ)から入手し、食品中のメラトニン含有量の測定には液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を用いた。

その結果、対象者のメラトニンの主な摂取源は、野菜(49%)、穀類(34%)、卵(5%)、コーヒー(4%)だった。エネルギー調整済みのメラトニン摂取量の三分位で3群に分けて比較したところ、メラトニン摂取量の多い群は、女性が多い、糖尿病の既往歴がある、睡眠時間が短い、喫煙歴がない、コーヒーを1日1杯以上飲むなどの傾向が見られた。メラトニン摂取量の少ない群はアルコール摂取量が多かった。

平均13.6年の追跡期間中、189人が肝がんを罹患し、その内訳はメラトニン摂取量の多い群が49人、中間の群が50人、少ない群が90人だった。COX比例ハザードモデルを用いて、患者背景の差(性別、年齢、BMI、教育年数、糖尿病歴、身体活動、喫煙状況、アルコール摂取量、総エネルギー摂取量、コーヒー摂取量、閉経の有無、睡眠時間)を調整して解析した結果、メラトニンの摂取量が少ない群と比べて、中間の群と多い群では、肝がんのリスクが有意に低下する傾向が認められた(ハザード比はそれぞれ0.64と0.65、傾向性P=0.023)。性別による交互作用は見られなかった(交互作用P=0.54)。一方、メラトニンの前駆体であるトリプトファンの摂取量は、肝がんのリスクとは関連していなかった。

以上の結果について著者らは、さらなる研究で確認される必要があるものの、結論として「食事からのメラトニンの摂取により、肝がんのリスクが低下する可能性が示唆された」と述べている。

50km走行後のストレスマーカーの研究から、メラトニンを摂取したランナーは炎症マーカーの上昇が抑制されていたという。抗酸化保護のメカニズムだけでなく、血管イベントリスクを高める可能性のある酸化ストレスや炎症にさらされているアスリートは、メラトニンの有用性が高い。

メラトニンには強力な抗酸化作用があり、細胞の新陳代謝を促したり活性酸素を ..

以上、主に運動との関連について記されている箇所を部分的に紹介したが、本論文ではメラトニンの生理や、メラトニンと関連の深い神経伝達物質であるセロトニンについても詳述されていて、それらの理解に役立つ。

メラトニンとその前駆体であるトリプトファンは、粘膜組織を保護する作用がある。ピロリ菌感染による胃・十二指腸潰瘍に対する有効性が報告されており、胃食道逆流症に対してはH2ブロッカーのオメプラゾールと同等の症状の改善が見られたという。


メラトニンは、クリニックで処方できますか? 前述しましたようにメラトニンは、日本では販売されていません。

多くの生物でメラトニンは生体リズム調節に重要な役割を果たしています。鳥類での渡りのタイミングや季節性繁殖(メラトニンには性腺萎縮作用があります)などの季節のリズム、睡眠・覚醒リズムやホルモン分泌リズムなどの概日リズム(サーカディアンリズム)の調整作用があります。

メラトニン受容体にはメラトニン(MT)1とMT2受容体の2種類があり ..

レビューの結論としては、「報告されている研究は全体的に運動プロトコルのバリエーションが大きく、またサンプルサイズが小さく、評価している酸化ストレスマーカーが異なる」といった解釈の限界点を挙げて、結果に一貫性が欠くことを述べている。そのうえで、「今後の研究では、さまざまなカテゴリーの競技にわたるより多くのアスリートを対象に、メラトニン摂取の安全な投与量・方法を検討する必要がある」とまとめられている。

85歳以上の日本人、高血圧は死亡リスクに影響する?しない? 2

メラトニンが心不全患者の転帰を改善することも報告されている。また、2型糖尿病患者のインスリン感受性を改善させたといった報告もみられる。

メラトニンは、松果体で産生されるホルモンで、体内時計のリズム調整を ..

また、メラトニンの摂取源、摂取量、摂取タイミング、他の微量栄養素との相互作用など、メラトニンに関する極めて広範囲の最新治験を総括。結論には、「メラトニンは睡眠補助剤だと誤解されてきた。実際はその作用機序を通じて全身に影響を与え、複数の慢性疾患の経過に重大な影響を及ぼす能性がある」と述べられている。

メラトニン、オキシトシンが関わっていると聞いた事ありますが ..

NAT活性は外界の光の影響も受けます。光が瞳孔を通って網膜にあるメラノプシン発現網膜神経節細胞(intrinsically photosensitive RGC:ipRGC)を刺激すると、そのシグナルが網膜視床下部路を経て視交叉上核に到達して体内時計を活性化し、上述の経路を通じてNAT活性を抑制します。日中は照度が数万〜十数万ルクスもある太陽光のような強い光によってメラトニン分泌量は著しく低下しますが、夜間であっても明るい人工照明が目に入ることによってメラトニン分泌量は低下します。例えば家庭照明の数百〜千ルクス程度の照度の光でもメラトニン分泌が抑制されることがあります(個人差あり)。ipRGCは青色光(ブルーライト)に反応しやすく、白色LEDには青色光成分が多く含まれているため、睡眠や体内時計を乱すのではないかと指摘され、「ブルーライト問題」として有名になりました。このように、メラトニン分泌は体内時計と環境光の両方から調節を受けています。

メラトニン受容体アゴニストの術後回復の質向上と術後認知機能障害予防効果の ..

一方で、10名の長距離自転車競技選手(25.0±4.0歳)に対し、トライアルの15分前に5mgのメラトニンまたはプラセボを摂取させ、32.2kmのタイムトライアルで比較した結果、パフォーマンスに有意差は認められなかったとする結果も存在した。

BQ9 夜間勤務は乳癌発症リスクを増加させるか? | 疫学・予防

手術に関連する不安は広く知られた問題である。メラトニンは、術前および術後期のこのような状態を改善するためのベンゾジアゼピンに対する無毒の代替物である。

.乳癌発症リスク―①生活習慣・環境因子ステートメント○夜間勤務は乳癌発症リスクを増加させる可能性がある。 エビデンス ..

本研究における活性化型のメラトニン受容体の立体構造と、先行研究のX線結晶構造解析による不活性型の立体構造とを組み合わせることで、計算機シミュレーションによるメラトニン受容体の薬剤探索が加速することで、不眠症や、時差ボケなど概日リズムの乱れによる体調不良に対する治療薬の開発へとつながることが期待されます。

せん妄とメラトニン・メラトニン受容体作動薬(ramelteon)

中枢神経系では上記のほかに、耳鳴りの治療にメラトニンが応用されている。また、注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラムに対する有用性も報告されている。

睡眠ヘルスケア協議会、エビデンスレベル評価する「スリープサポート認証制度」開始.

それではメラトベルで副作用が認められた場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。

ウム ロイコトモス,カロテノイド,メラトニンによる肝斑に対する内服治療について有効性を示す文献はあるが,

一方で、GPCRの構造を網羅的に比較したところ、Giシグナル伝達受容体では、細胞内側の空間がGsシグナル伝達受容体に比べて狭いという特徴がわかりました(図4)。さらにGsシグナル伝達受容体に比べて、Giシグナル伝達受容体では細胞内ループなどを介した相互作用が弱く、GiのC末端のみで相互作用していることが明らかになりました。イタリアScuola Normale Superiore di PisaのRaimondi准教授による構造情報を用いたバイオインフォマティクス解析の結果から、Gsシグナル伝達受容体間ではGタンパク質と受容体の相互作用が保存されている一方で、Giシグナル伝達受容体ではばらつきが大きく、受容体ごとにやや柔軟な相互作用を形成していることが明らかになりました。以上からGi共役とGs共役の選択性はTM6の構造変化の程度の違いだけで決まるというこれまでの考えに対し、受容体の細胞内側の空間的な特徴や、細胞内ループを介したGタンパク質との相互作用など、より多くの要素が複合的に選択性に寄与することが明らかになりました。

エビデンスが明らかになったり等、これまでの睡眠の常識が変わってきて ..

片頭痛は、アミンとインドールを含む腸内微生物叢の変化と密接な相関があり、消化管メラトニンの枯渇が片頭痛の発生に関与している可能性が想定される。また片頭痛は、メラトニン調節不全に関連する多くの自己免疫疾患と相関している可能性がある。3mgのメラトニン投与によって片頭痛の頻度が減少したことが報告されている。また、緊張性頭痛に関連する症状の有意な改善も示されている。

朝日を浴びる6つの効果!睡眠の質を最大限に高める日光浴のポイント

メラトベルは作用時間は短く、お薬の成分は比較的早くに身体から抜けていきます。

メラトニンには、夜間の睡眠リズムを調整する働きもあります。朝日を ..

メラトニン(Melatonin, N-acetyl-5-methoxytryptamine)はその大部分が脳内の松果体で産生されるホルモンです。メラトニンは必須アミノ酸のトリプトファンを原料(基質)として合成されます(図)。その過程で、セロトニンをN-アセチルセロトニンに変換するN-アセチルトランスフェラーゼ(NAT)の活性が体内時計と外界の光の両者の調節を受けます。具体的には、体内時計(視床下部の視交叉上核:しこうさじょうかく)が発振する概日リズムのシグナルは室傍核(しつぼうかく)、上頸神経節を経て松果体に伝達されてNAT活性を「抑制」します。体内時計の活動は昼高夜低であるため、結果的に松果体でのメラトニンの産生量、すなわち血中メラトニン濃度は逆に昼間に低く夜間に高値を示す顕著な日内変動を示します。