・緑膿菌やアシネトバクターの標的治療にほぼ用途は絞られる。 ・ESBL産生菌でMIC ..
モキシフロキサシンは、Bacteroides属やその他の口腔内・腸管内の嫌気性菌に感受性がある程度期待できますが、臨床データがかなり限られています[44]。使用可能な状況としては、軽症から中等症の腹腔内感染症[45,46]が考えられますが、大腸菌のフルオロキノロン系抗菌薬への耐性率の上昇と、Bacteroides属の耐性率の上昇[47,48]によって、その有用性はかなり限定的です。報告によっては、Bacteroides属の30%以上が耐性化しているとされています[49]。日本における正確なサーベイランスデータはないと思いますが、ある程度耐性化しているものと考えて対応したほうがよいでしょう。そのため、より耐性率が低く効果が期待できる抗菌薬(メトロニダゾールなど)が使用できない場合、かつ、嫌気性菌以外の原因微生物(例えば、腹腔内感染症におけるEscherichia coliやKlebsiella pneumoniae)も感受性がある場合に限り、その使用が許容されると考えます。
(5) その他のグラム陰性桿菌(緑膿菌以外のブドウ糖非発酵菌)
MRSA感染症の第一選択薬です。ほとんどのグラム陽性菌に活性を持ちますが、βラクタム系に感受性があればそちらのほうが効果は高いです。感染症(CDI)に対しては内服薬を使用します。
血中濃度を測定して投与量を調節する必要がある薬剤です。
◎ 緑膿菌感染症(菌血症・肺炎・尿路感染症・皮膚軟部組織感染症など)
○ 感受性のある他剤耐性グラム陰性桿菌による感染症
緑膿菌のような弱毒耐性菌による感染症では、ゆっくりと菌が死滅し、菌の ..
小児の場合は体重に応じて投与量が調整され、一般的に1日量としてアモキシシリン/クラブラン酸カリウムを20~40mg/5~10mg/kg を1日2~3回に分けて服用することが多いですが、年齢や感染症の重症度によって医師が適切な用量を決定し、個々の患者に最適な治療計画を立てます。
特に大腸菌などのグラム陰性桿菌による感染に対して効果を発揮することから、泌尿器科を受診する患者様にとって有用な薬剤となっており、急性症状の緩和から再発予防まで幅広く活用されています。
ブドウ糖非発酵菌を対象に抗緑膿菌活性をスペクトルに含む抗菌薬を投与 ..
レボフロキサシンとモキシフロキサシンは、肺炎球菌をカバーするため(respiratory quinoloneと呼ばれる)、前述したように市中肺炎で使用可能です[14]。外来治療を行う場合に便利ですが、フルオロキノロン系抗菌薬には後述する欠点があるため、代替薬(高用量アモキシシリンとアジスロマイシンの併用など)が使用できる場合は、そちらを選択したほうがよいと考えています。
レボフロキサシンとモキシフロキサシンは、結核菌への効果が高いことが分かっています[50]。ただし、現在の標準治療を超える効果は示されておらず[51-53]、第2選択薬という位置付けとなっています。そのため、耐性結核や副作用で第1選択薬が使用できない場合に使用されます[51]。レボフロキサシンとモキシフロキサシンの効果は同等と考えられますが[54]、モキシフロキサシンは保険適用がないため、通常はレボフロキサシンを選択します。また、最近の研究では、リファンピシン耐性結核の治療において、モキシフロキサシンの有用性が示されました[55]。
当院アンチバイオグラムでは緑膿菌感受性良好であり、緑膿菌感染症に最適。
グラム陽性菌、グラム陰性菌、非定型肺炎の原因菌など幅広い菌に対して静菌的な抗菌活性を持つ薬剤です。一部のMRSA、梅毒を含む性感染症、リケッチア症、ブルセラ症の治療にも効果があり、外来治療に便利と言えるでしょう。
歯牙色素沈着・軟骨形成などの副作用があり、小児・妊婦・授乳婦には禁忌です。
使用する可能性がある状況は、感受性のあるStaphylococcus aureusによる椎体炎や人工関節感染で点滴抗菌薬から内服抗菌薬にスイッチする場合です。その場合、レボフロキサシンが選択されることが多いと思います(通常はリファンピシンと併用)[40-42]。モキシフロキサシンは、リファンピシンと併用すると血中濃度が約30%低下するため、あえて選択することはありません[40,43]。この状況での代替薬は、ST合剤、ミノサイクリン、クリンダマイシンです[40,41]。感受性と副作用などを検討して、これらの中から治療薬を選択することが多いです。ちなみに、筆者は、ST合剤とクリンダマイシンが使用できない場合のみ、レボフロキサシンの使用を検討します。
現在では、その他の腸内細菌科の菌種とともに緑膿菌、アシネトバクター属菌でも産生株が出 ..
厚生労働省院内感染対策サーベイランス(Japan Nosocomial Infections Surveillance; JANIS)の2017年のデータによると、レボフロキサシンへの感受性率は、MSSAの場合85.8%、MRSAの場合13.1%です。レボフロキサシンとモキシフロキサシンは、シプロフロキサシンより感受性が一般的には良いとされています[14]。ただし、より効果の確立した抗菌薬(セファゾリンやバンコマイシン)があるため、フルオロキノロン系抗菌薬を使用することはほとんどありません。
ウ球菌,緑膿菌といった耐性菌が原因菌となりやすい。また,NHCAP は
オーグメンチンの最大の特徴は、アモキシシリンとクラブラン酸カリウムの相乗効果にあり、この組み合わせにより、βラクタマーゼ産生菌による耐性化を防ぎつつ、幅広い抗菌スペクトルを維持することが可能となっています。
抗緑膿菌ペニシリン(PIPC):グラム陽性球菌,グラム陰性菌(大腸菌,イ ..
MRSAを含む黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、腸内細菌などの活性があります。腸管吸収は良好で、中枢神経・前立腺などへの組織移行性もよいです。
市中の尿路感染症の第一選択です。ニューモシスチス肺炎やトキソプラズマ症などの特殊な感染症にも使用します。
薬剤熱・薬疹、肝障害、骨髄抑制などの副作用があります。
[PDF] 事前資料 抗菌薬は1種の細菌にのみ効果があるわけでなく
ペニシリンGから安定性向上を目指して作られた合成ペニシリンです。
腸球菌のやリステリアへの抗菌活性も持っています。感受性があれば、大腸菌などの腸内細菌科やインフルエンザ桿菌にも有効です。
消化管や抗がん剤により障害された粘膜、気道、血管内カテーテルなどの刺入部より緑膿菌 ..
テトラサイクリン系のスペクトラムに加えてVRE、グラム陰性桿菌、嫌気性菌にも有効な薬剤です。
ESBL産生菌、多剤耐性アシネトバクターへの効果が期待されていますが、緑膿菌には効果がありません。胆汁腸管への移行はよいですが、関節・骨・髄液への移行は悪いです。悪心などの消化器症状が多いです。
緑膿菌,多剤耐性菌までカバーするかは重症度による. 抗菌薬適正使用の主な手順(大目次)
ペニシリンGから安定性向上を目指して作られた合成ペニシリンです。
腸球菌のやリステリアへの抗菌活性も持っています。感受性があれば、大腸菌などの腸内細菌科やインフルエンザ桿菌にも有効です。
緑膿菌菌血症 4)や敗血症性ショック 5)などの重症感染症では,β ..
非定型肺炎の原因微生物は、Legionella spp.、Mycoplasma pneumoniae、Chlamydia pneumoniae、Chlamydia psittaciが挙げられます。Mycoplasma pneumoniaeとChlamydia pneumoniaeでは、フルオロキノロン系抗菌薬の効果が十分期待できますが[56]、いずれもマクロライド系抗菌薬(主にアジスロマイシンが選択される)またはテトラサイクリン系抗菌薬(ドキシサイクリンまたはミノサイクリン)で治療可能なため、あえてフルオロキノロン系抗菌薬を使用する必要はありません。Chlamydia psittaciでは、フルオロキノロン系抗菌薬の臨床データはほとんどないため、その効果はよく分かっておらず、通常はドキシサイクリンで治療します[57,58]。
抗菌薬を一定期間投与したあと,感染徴候が消失した患者に対して,シプロフロキサシン
欧米では経口吸収率のよいpenicilin Vが使用できるが、本邦では使用できません。
ペニシリンGの内服薬(バイシリン)をどうしても使用したい場合(例:GAS咽頭炎疑いだが伝染性単核球症がどうしても除外できずアモキシシリンを使いづらい場合)は、胃酸の影響を受けにくい空腹時の投与を検討しましょう。
の細菌が多くの抗菌薬に耐性をもつことを多剤耐性といい,近年,緑膿菌,結核菌,黄色ブドウ ..
また、過去にペニシリン系抗生物質やセフェム系抗生物質でアレルギー反応を経験したことがある場合は、オーグメンチンの使用を避けるか慎重に投与する必要があり、アレルギーの程度や交差反応性を考慮して、代替薬の選択や慎重な投与管理が行われることがあります。
ESBL 産生菌は、エンテロバクターや緑膿菌などグラム陰性桿菌
第2世代キノロン系の薬剤です。
緑膿菌を含むグラム陰性桿菌への抗菌活性は強いですが、グラム陽性菌や嫌気性菌への抗菌活性は低いです。緑膿菌に対する活性はキノロン系でもっとも高いです。
肺炎球菌、腸球菌、グラム陰性菌、緑膿菌はなし。 カプセルが食道に滞留して崩壊 ..
中耳炎や扁桃炎といった耳鼻咽喉科領域の感染症に罹患した患者様も、アモキシシリン水和物の適応対象となることが多く、その優れた組織浸透性により、耳や喉の感染部位に効果的に到達します。
ミニマム緑膿菌. 高野哲史. 43,445. 2023/2/6 · すべて見る. このスライドと同じ診療科のスライド.
GMに耐性がある場合に選択することが多い薬剤です。腸球菌に対するシナジー効果はありません。
非結核性抗酸菌症の治療に用いることもあり、最近肺MAC症に対しては吸入薬が本邦でも承認されました。
起炎菌はグラム陰性桿菌、黄色ブドウ球菌、嫌気性菌が重要。 緑膿菌が起炎菌 ..
グラム陰性桿菌に殺菌的に作用する薬剤です。
腎毒性・神経毒性といった副作用で販売中止となっていましたが、多剤耐性グラム陰性桿菌(緑膿菌・アシネトバクターなど)への有効性のために再度販売されるようになりました。
カルバペネム系などとのシナジー効果があり、併用して投与します。
一般的に、ベンジルペニシリンはグラム陽性菌のみ、アンピシリン、アモキシシリン
緑膿菌などの好気性グラム陰性桿菌によるFNや重症感染症、黄色ブドウ球菌・腸球菌による感染性心内膜炎を対象として、おもに併用療法で使用する薬剤です。
副作用では、腎毒性(トラフ濃度を測定して投与量を調整します)や聴神経毒性(不可逆性)が問題になります。