男性ホルモンの働きをブロックするという作用上、男性機能に影響を及ぼす ..
そのためⅡ型の5α-リダクターゼが活発に働く人の場合、いわゆる「M字ハゲ」や「O字ハゲ」という、男性型脱毛症に特徴的な薄毛になるわけです。フィナステリドには特にⅡ型の5α-リダクターゼの働きを阻害する効果があります。
その効果と安全性で、多くの治療実績を積み重ねてきたAGA(男性型脱毛症)治療薬、フィナステリド(プロペシア)。 ..
論文の要旨:
この研究の目的は、フィナステリドの内服を中止した後に、精液所見がどの程度改善するかを検討することです。
不妊症の評価のために受診した男性の診療情報を集めているデータベースから、精液所見や性ホルモンの値を抽出し、フィナステリドの中止前後の変化を解析しました。対象は2008年から2012年の男性症例です。
結果は以下のようになっていました。データベースに登録された4400名の男性患者のうち、27名(0.4%)が男性不妊症の評価のための受診当初にフィナステリドを内服していました。内服期間は平均57.4ヶ月でした。また、内服用量は1日平均1.04mgでした。フィナステリド内服中止後、平均の観察期間6.45ヶ月の間に、平均11.6倍の精子数増加を認めていました。高度乏精子症(精子数
結論としては、フィナステリドは低用量であっても症例によっては精子数の減少をきたす原因となっている可能性がある、としています。このように男性不妊症とされるような方の場合は、フィナステリド中止によって多くの症例で、精子数が劇的に改善しました。ホルモン値や精子運動率、精子形態は有意な変化はありませんでした。精子数が低下している男性においては、フィナステリドは中止すべきであると同時に、挙児希望の男性の場合はフィナステリドの使用に注意が必要です。
AGA治療薬として用いられる成分はフィナステリドだけではありません。他にも「デュタステリド」や「ミノキシジル」という治療に有効な成分があります。
それぞれの違いについては以下のとおりです。
[PDF] 5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬 男性型脱毛症用薬 フィナステリド錠
フィナステリドの服用方法は1日1回1錠です。医師の処方のもと、用法用量を守って正しく服用しましょう。
なお、フィナステリドの有効性と安全性は、成人男性のみ確認されています。女性や子どもは、服用することで悪影響を与えてしまう可能性があるため服用は禁忌です。また、フィナステリドは皮膚からも吸収するため、女性や子どもが薬に触れないように注意しましょう。
フィナステリドにはそれほど発症例が多いという訳ではないのですが、副作用のリスクもあります。フィナステリドの主な副作用としては、男性機能の低下があげられています。
では生理機能が低下しているので注意すること。 高齢者における有効性は確立していない。 11
男性機能の低下という副作用が起こりうること自体、フィナステリドがホルモンバランスに影響を与えていることの証左と言えるのではないでしょうか。国内で用いられている代表的なフィナステリド錠がプロペシアですが、プロペシアの国内販売元であるMSDから添付文書が出されています。
論文の要旨:
この研究の目的は、デュタステリドまたはフィナステリド内服により、血中テストステロン値、血中ジヒドロテストステロン値、精子形成がどのように影響を受けるかを検証することです。
研究の方法は、多施設共同で行われた無作為化二重盲検の比較試験で、平均35歳の健常者99名を対象としたものです。これらの方は無作為に、デュタステリド1日0.5mg内服群(33名)、フィナステリド1日5mg内服群(34名)、偽薬(プラセボ、有効成分の入っていないもの)内服群(32名)に割り付けられました。一年間薬剤を内服し、内服開始26週目と52週目および治療終了後24週目に、血中テストステロン値およびジヒドロテストステロン値の測定し、精液検査を実施しました。
結果は、次のようになりました。デュタステリド内服群、フィナステリド内服群では偽薬内服群と比較して、血中のジヒドロテストロン濃度が有意に低下していました。デュタステリドでは94%、フィナステリドでは73%低下していました。また、血中のテストステロン濃度は一時的に上昇していました。精液所見の変化についてですが、デュタステリドおよびフィナステリド内服群では、26週目では有意に総精子数が低下していました(それぞれ、-28.6%および -34.3%)。しかしながら、52週目では、投与前と比較して有意な差がなくなっていました(それぞれ、-24.9%および-16.2%でしたが有意差なしです)。また、投与終了後24週目でも総精子数の変化は投与前と比較して有意な差はありませんでした(それぞれ-23.3%および-6.2%)。内服52週目では、精液量はデュタステリド群では有意に減少していました(それぞれ-29.7%および-14.5%)。精子濃度は減少傾向にあるものの有意な変化はありませんでした(それぞれ-13.2%および-7.4%)。また、デュタステリドおよびフィナステリド投与群では、研究期間を通じて精子運動率が有意に低下しており、6%から12%の低下を認めていました。精子の形態については有意な変化を認めませんでした。
結論として、5α-還元酵素阻害薬であるデュタステリドとフィナステリド内服により血中のジヒドロテストステロンは低下する一方で、精液所見の悪化は一時的であり、薬剤中止後に改善する、としています。
フィナステリドの副作用は? · 性機能障害(性欲減退・男性機能低下) · 肝機能障害 · 初期脱毛 · 乳房障害 · その他.
それによると、フィナステリド錠を服用した0.2%から0.7%の人に、リビドー(性欲)の減退や勃起機能不全などの男性機能低下がみられたということです。また海外でごく稀ではありますが、肝機能障害の事例もあるということです。
またフィナステリド錠には男児の外生殖器の成長に悪影響を及ぼす可能性もありますので注意が必要です。
AGA治療薬で性欲(リビドー)減退は起こる?EDとの関係を調査!
この研究では、前立腺肥大症治療で使う通常の用量のデュタステリドとフィナステリド内服により、男性ホルモンの変化と精液所見の変化をみています。この研究も健常者を対象としていますが、精子数が一時的に軽度の低下をきたしたものの、内服継続中に回復し、中止後も元の値を維持していました。一時的に低下したとしても、もとの総精子数が平均で200x106個でしたので、35%低下したとしても基準値(総精子数は39x106個以上がよい)におさまりますので問題にはなりにくいです。一方で精子運動率はどちらの薬剤でも内服中および薬剤中止後24週経過した後でも低下したままでした。治療開始前の精子運動率が平均61%から67%とこちらも良好でしたので、今回の研究で示された12%の低下が起きても基準値(精子運動率は42%以上がよい)におさまりますので、あまり問題になる変化とは言えないようです。以上から、この研究では健常者で精液所見がもともととてもよい方であれば、デュタステリドやフィナステリドを通常量内服しても精液所見が基準値を下回るような悪化は起きにくいという結論になるでしょう。
デュタステリドの添付文書でも全体として精液所見に有意な悪影響がないと記載があります。しかしながら、記載されたデュタステリド1日0.5mg投与27例中2例において、投与52週で精子数が90%低下したこと、投与中止後24週目には改善したとあります。したがって、少なくともデュタステリド(あるいはフィナステリド)内服中で精液所見に異常を認めた場合は中止を検討する必要があると考えられます。
今回ご紹介した論文では男性機能についても検討しています。勃起不全や射精障害は3から6%に発生していますが、偽薬投与群と差はありませんでした。しかしながら、5α-還元酵素阻害薬で起きた勃起不全が薬剤中止後も遷延する場合があることも報告されています(La Torre A et al., Pharmacopsychiatry 2016)。男性機能障害についてもよく理解した上での治療が必要です。
次回は、男性不妊症でフィナステリドを内服していた場合についての論文を紹介いたします。
フィナステリドとデュタステリドは、ともに男性型脱毛症の治療に使用される ..
これまで、2回にわたって、若年の健常者では低用量、および通常量のフィナステリドやデュタステリドを内服しても、精子数や精子運動率といった精液所見に問題になるような悪影響はなかったという論文を紹介しました(、)。
もともと精液所見が良いので、少しぐらい悪化しても基準値内におさまるという結果でもありましたが、不妊症になるかどうかは不明です。今回ご紹介する研究では、後ろ向きの検討となりますが、男性パートナーが不妊外来を受診した際にAGA治療薬として5α-還元酵素阻害薬であるフィナステリドを飲んでいた場合、どう対応したら良いかについての有用な情報を提供してくれています。生殖医療に携っているものとしては、日々遭遇する状況です。
フィナステリドの効果と発毛メカニズム · 初期脱毛についての解説画像 · デュタステリドの副作用で現れる男性機能低下について
ここまでAGA治療薬フィナステリドと男性ホルモンの関係性についてご紹介しました。
肝機能障害や性機能障害などが考えられます。 フィナステリドの服用によって下記副作用が生じる可能性があると報告されています。 ..
亀田メディカルセンターでは男性不妊外来を開設しております。
泌尿器科専門医・指導医、生殖医療専門医の小宮顕部長が担当します。
当院のもご参照ください。
性欲減退・男性機能の低下; 初期脱毛; 肝機能障害; 乳房障害(圧痛・肥大); うつ症状・気分の落ち込み; 蕁麻疹; その他の副作用一覧
亀田メディカルセンターでは男性不妊外来を開設しております。
泌尿器科専門医・指導医、生殖医療専門医の小宮顕部長が担当します。
当院のもご参照ください。
[PDF] 5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬 男性型脱毛症用薬 フィナステリド錠
AGAのリスクファクターとなる5α-リダクターゼを阻害する作用のあるフィナステリドはAGA治療に必須の成分であり、適切に摂取をすることでAGAの進行を食い止めます。もしAGAかなと思ったらまずは医師へ相談し、フィナステリドを服用するところから始めましょう。
機能が低下しているので注意すること。 高齢者における有効性は確立していない。 11
なお、フィナステリド謳った治療薬にはコピー品がある可能性も考えられるためしっかりと信頼できるクリニックで処方してもらうことが大切です。
湘南AGAクリニックでは無料のカウンセリングを行っています。また、初診からでもオンラインで診療いただける体制も整えていますのでぜひご活用ください。
1性欲減退・男性機能の低下; 2肝機能障害; 3乳房障害(圧痛・肥大); 4うつ症状・気分の落ち込み
最優先に考えられるのが「医師へ相談する」ということです。
基本的にAGA治療薬を服用する際には、求める結果やそれに対する方法を検討したうえで処方されます。そのため、服用を途中でやめてしまうと思っていた結果が得られないことになるでしょう。また、自己判断で服用量を減らすことも、効果が得られない可能性に影響します。医師が必要と判断した場合に、減薬や種類の変更を行うようにしましょう。
「男性更年期」とは、正式には「加齢男性性腺機能低下(LOH)症候群」と言います。 ..
そのため、AGA治療薬の服用により副作用を感じた際は、まずはじめに担当の医師へ確認・相談することが必要です。細かな悩みや違和感は自己解決で終わらせず、しっかりと解消したうえで服用を続けることが長期的にAGA治療を行う際のポイントとなります。
AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル)の種類とそれぞれの副作用について解説。性機能障害や肝機能障害 ..
テストステロンおよび還元酵素Ⅱ型5αリダクターゼはもともと体内に存在する物質であり、取り除くことができません。そのため、AGA治療薬により、還元酵素Ⅱ型5αリダクターゼの作用を妨げることでDHTの生成を抑制し、乱れてしまったヘアサイクルや頭皮環境を正常に戻し、抜け毛の進行を防止する治療が行われます。
フィナステリド同様、男性機能に関する副作用を引き起こす可能性があります。 勃起不全; 性欲減退; 肝機能障害; 倦怠感や食欲不振
フィナステリドは、AGA治療薬として最も使用されているプロペシアのジェネリック医薬品です。ジェネリック医薬品とは、最初に開発した製薬会社の特許期間が満了した後、違う製薬会社が同じ有効成分で製造した医薬品のことです。全く一緒の成分で作られていることから、効果効能も同じものが期待できます。そして、価格もジェネリック医薬品の方が安価なことであることから、継続的に使いやすい医薬品として注目されています。フィナステリドはプロペシアの後発品として、さまざまな製薬会社から販売されています。どのメーカーのものにも名前に必ず「フィナステリド錠」と入っており、有効成分や配合量などは決められています。違う点は色や味といった点で、薬の効能としては変わりありません。全て国に認可されたものであるので、品質も保証されています。AGAの治療中の方や、AGAの治療をこれからお考えの方は医師にフィナステリドについて相談してみるのもいいでしょう。