耳鼻咽喉科の医師によると、風邪や花粉症ではないのに、くしゃみと鼻水・鼻づまりが起きるのが典型的な症状だといいます。 ..


最初はかぜのような症状でサラサラとした鼻水ですが、次第にどろっとした悪臭を伴う黄色や緑の鼻水に変わってきます。この鼻水がのどにおちて、痰や咳の原因になることもあります。
稀ではありますが、副鼻腔の炎症が目や脳に進むこともありますので注意が必要です。副鼻腔炎の症状があるのに耳鼻咽喉科を受診せずに放置していると、視力が落ちたり、意識障害まで生じることがあります。


副鼻腔炎(蓄膿症)の初期症状は、鼻水や鼻づまりなど風邪のような症状です。 ..

風邪の原因となるウイルスが鼻や口を介して体内に侵入すると、まず上気道(鼻や喉)に付着し炎症を起こします。このうち、ウイルスや細菌が鼻腔で増殖し、鼻の中で炎症が起きたものがです。風邪の鼻水は、引き始めには無色透明でサラサラしているものの、徐々に黄色になり粘り気が出る特徴があります。

くしゃみの回数や鼻水の色、粘り気、発熱の有無など、アレルギー性鼻炎と風邪による鼻水症状にはいくつもの違いがあります。春や秋に透明の鼻水症状が2週間以上続いている場合、アレルギー性鼻炎の可能性が考えられます。アレルギー性鼻炎を改善するためにも、症状に適した治療方法を行うことが重要です。

鼻みず・鼻づまり・くしゃみなど原因や対処法に悩んでいませんか? 気になる症状についてチェックしてみましょう。 ..

耳鼻科を受診する前に内科や小児科へかかった患者さんが風邪の鼻汁なのにアレルギーの薬が処方されていることが多々あります。耳鼻科医ではないとは言え、医者でさえ見分けがつきにくいくらいですから医療従事者でなければなおのこと区別しようがないと思います。

○アレルギー性鼻炎や花粉症もある方は、そちらの治療も合わせて行う必要があります。
○歯の炎症から副鼻腔炎が起きている場合は、歯科での治療も必要となります。
○真菌(かびの一種)が原因の場合は手術をお勧めします。

花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり

鼻水や鼻づまりのほかに、発熱や倦怠感、喉の痛みなどが見られたら風邪などの感染症が疑われます。インフルエンザで鼻水が出るケースは少なく、出たとしても少量と考えられています。

大阪でアレルギー性鼻炎の治療を受けたい、症状を抑えたいとお考えの際は、菊守耳鼻咽喉科までご相談ください。アレルギー専門医が在籍しており、患者様の症状をしっかりと診断したうえで減感作療法やレーザー治療、投薬による治療などを進めてまいります。くしゃみや鼻づまりなどの気になる症状がある方は、お気軽にお問い合わせください。

寒暖差アレルギーでは以下の症状があらわれることがあります。 鼻水・鼻づまり; くしゃみ; せき; 頭痛; 蕁麻疹; 食欲減退

や風邪などによくみられる鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状は、寒暖差アレルギーでも発症しますが、それぞれ症状に特徴があります。体調不良の原因がどこから来ているのかを見分けて、しっかり対策することが大切です。

副鼻腔炎とは鼻の副鼻腔と言う場所に炎症が起きる病気です。昔は特に、副鼻腔に膿が貯まる副鼻腔炎を蓄膿症と呼んでいました。膿が貯まるほどひどくない副鼻腔炎もあります。副鼻腔とは上図の前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞の4つです。
副鼻腔炎の原因は、細菌(風邪の後に生じることが多いです)、真菌(カビの一種です)、(ハウスダストやダニ、花粉などが原因です)、虫歯など様々です。
その原因によって治療方針が異なりますので、原因にあった治療が必要です。また、年齢によっても治療方針が異なります。


アレルギーの原因に接触すると、それを撃退しようとする抗体が鼻の粘膜に作用し、鼻づまりやくしゃみ、鼻水などの症状を起こします。

風邪によるくしゃみは、安静にして身体を温め、風邪を治すことが先決です。鼻粘膜が冷たい空気に触れた刺激でくしゃみが出やすくなりますので、部屋の空気を25度程度に暖めます。また、鼻や喉に乾燥は大敵です。加湿器を使うなどで部屋の湿度を保ちましょう。鼻の横をマッサージするなど、血行を改善するとくしゃみに効果的な場合があります。
なお、風邪やインフルエンザのウイルスは湿度や温度が高いと繁殖しにくいため、マスクも効果的な予防法です。ウイルスが付着した手で口や鼻に触れる機会がなくなるためその効果も見逃せません。

初期にはかぜと似た症状(くしゃみ、鼻水、鼻詰まり)がみられます。 簡単な検査 ..

一概には言い切れません。透明でサラサラの鼻水でも、垂れてくる場合には何らかの異常(風邪・アレルギー)が起こっている可能性があります。

花粉症と風邪の違いとは?セルフチェックで花粉症か確かめてみよう

アレルゲンの除去が最も重要です。
ハウスダストやダニなどが原因の通年性アレルギー性鼻炎では、原因物質を除去することで症状が緩和します。こまめに部屋を掃除し、部屋にぬいぐるみなどの布製品をおかないようにします。カーペットやソファーなども布製のものは避けましょう。また、布団や布団カバーはダニの発生を防ぐものを使い、定期的に太陽にしっかり当てて、掃除機で隅々まで吸引してダニの死骸やハウスダウストを取り除きます。動物が原因の場合にはペットを飼わないことが望ましいのですが、それが難しい場合、寝室には入れないようにするなど居住空間を分けましょう。
花粉が原因の場合には、外出時にマスクを着用して体内に花粉が入らないようにします。帰宅したら玄関前で衣服に付いている花粉をしっかり払い落としてから部屋に入りましょう。また、花粉症ではない家族が帰宅した際にも、玄関前で衣服をはらってもらう必要があります。

抗アレルギー薬の内服薬、点鼻薬、点眼薬などを利用します。花粉症の治療薬の ..

アレルギー性鼻炎のひどい人の場合、第2世代抗ヒスタミン薬や、他の薬剤を使っても症状がひどいときに、あえて使うケースもあります。根拠としては薄めですが、鼻閉に対しては第1世代の方がキレがよいという意見も耳にします。いずれにしても、他の薬剤で効果が低い場合の選択枝の1つという位置づけで私は考えています。
一方で、あえて眠気の副作用を利用するケースがあります。鼻づまりや咳がひどく、夜が眠れないときなどには時に、寝る前に使う方法です。症状が長引き、夜がなかなか眠れないと、本人もしんどいですし、お世話をする親御さんもなかなか眠れず非常につらいです。そんな時に、少し寝れるだけでも、かなり楽になりますので、他の副作用も考えたうえで処方させていただくこともあります。

風邪が治りかけた時に黄色い鼻水が出る場合には、ほとんどが短期間で改善します。 慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)

風邪はウイルスが原因で起こるため、ウイルスが死滅して出ていけば身体は回復に向かいます。そのため、数日程度で治まります。一方、アレルギー性鼻炎は長ければ1~2ヶ月ほど同じ症状が続きます。花粉が飛散している限り症状は続くといえます。

アレルギー性鼻炎を通年性と季節性に分けて解説。原因(ハウスダスト、花粉)症状(くしゃみ、鼻みず、鼻づまり) ..

耳鼻咽喉科で治療を受ける場合、内服薬や点鼻薬の処方、洗浄やネブライザーによる治療などのほか、粘膜を減量する鼻腔粘膜焼灼術、粘膜の奥にある骨を削る粘膜下下鼻甲介骨切除術、アレルギーに関与する後鼻神経の凍結術、切断術といった手術も可能です。原因となる部分を切除するため、根本的な原因の解消が期待できます。詳細については、こちらをご覧ください。
また、アレルギー性鼻炎にならないよう予防するためには、分煙や禁煙、十分な睡眠、栄養バランスのよい食事、ストレスの発散、適度な運動など健康によい生活習慣が効果的だと言われています。

アレルギー性鼻炎のなかで、スギやヒノキの花粉をアレルゲンとする疾患です ..

慢性副鼻腔炎の治療は、数回の外来治療で治すことは困難で、治療期間はある程度長くなります。治るまでの期間は個人差が大きく、予測が困難な事が多いです。
(1)鼻から副鼻腔にある鼻水をきれいにする処置
(2)
(3)内服薬の処方(抗生剤や副鼻腔の粘膜を正常化するお薬など)

市販のアレグラは、花粉やハウスダストなどによるくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状の緩和に使用されます。

判断に迷いながらも風邪の鼻汁を疑った場合、成人も子供もなるべく薬は処方せず鼻汁吸引か鼻をよくかむことをお勧めさせて頂いています。

風邪などの感染症や副鼻腔炎(蓄膿症)を併発した。 花粉症の治療薬は ..

場合によっては、マクロライド系の抗生物質を少量、長期間、投与することがあります。(耳鼻咽喉科で広く行なわれている治療法で、長期間の内服でも比較的安全です。) そして、これらの治療でも治らない重症の方や鼻茸ができている副鼻腔炎は、総合病院の耳鼻咽喉科にご紹介して副鼻腔手術をお勧めすることがあります。
ひと昔前の副鼻腔手術は、口の粘膜を切って、顔面骨を削るという方法でしたが、今は内視鏡を用いた手術(顔の皮膚を切ったり、口の粘膜を切ったり、骨を削ったりすることはなく、全てが鼻の穴からだけで行います)が主流です。
また、そのほとんどが全身麻酔で行われます。手術中、手術後の痛みが抑えられるようになり、また手術後の合併症もほとんどなくなりました。

鼻水は体のバロメーターの1つ。アレルギーから特殊な感染症に至るまで、さまざまな理由で出てきやすい症状の1 ..

私自身が「自分は薬は飲みたくないし、自分の子供にもあまり薬を飲ませたくない」という考え方なので最初の1〜4日間は薬を使わず自然治癒するか、膿性鼻汁へ変化するか経過をみてもらう様にしています。

鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。 下痢

くしゃみは、胡椒など鼻への刺激に対して起こる日常的な反射というイメージがあり、軽視されることが多いようですが、風邪やアレルギー性鼻炎などの症状のひとつでもあります。また、くしゃみを繰り返すことで、体力を消耗しますし、鼻や耳などにダメージが蓄積されて疾病につながる可能性もありますので注意が必要です。また、高齢者で骨がもろくなっている場合、くしゃみによって肋骨などを骨折することもあります。

下痢が続く場合は、ビオフェルミンなどの整腸剤が有効です。 コロナの症状

○アレルギー性鼻炎や花粉症もある方は、そちらの治療も合わせて行う必要があります。
○歯の炎症から副鼻腔炎が起きている場合は、歯科での治療も必要となります。
○真菌(かびの一種)が原因の場合は手術をお勧めします。

ナシビンメディは、花粉による季節性アレルギーだけでなく、ハウスダストなど通年性アレルギーによる鼻づまり、鼻水、くしゃみにも効きます。

もちろん、「鼻汁がダラダラ垂れて辛い、仕事にならない、日常生活に差し支える」といった方にはご相談のうえで漢方薬を処方しています。その時に一番よく使うのが葛根湯加川芎辛夷という薬です。麻黄(西洋薬で言うところのエフェドリン)が含有されており風邪のひき始めの水様性鼻汁に著効することがあります。