医療用医薬品 : アフタゾロン (アフタゾロン口腔用軟膏0.1%)


口腔粘膜は温度変化や機械的な刺激などを受けるため、その症状は刻々と変化します。水疱はびらんになり、紅斑もびらん、そして潰瘍になります。また、機械的な刺激により委縮したり角化が亢進したりします。
口内炎を症状からみて分類すると以下のようになります。
しかし、先ほど口腔粘膜の症状は変化すると説明をしましたが、その意味でとりあえずの初診時の臨床診断として用いることになり、一つの口内炎にいくつかの症状別分類が当てはまることも十分あり得るので、疾患分類としては適切ではない部分もあります。


デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」、(旧・デキサルチン) ・・その他 ..

抗がん剤などの薬物により炎症が惹起される薬物性ロ内炎 (stomatitis medicamentosa)や金属アレルギーなどを含むアレルギー性ロ内炎 (allergic stomatitis)、白血病性口内炎 (leukemic stomatitis)、癌に対する放射線治療に伴う放射線性口内炎 (radiation stomatitis)尿毒症性口内炎 (uremic stomatitis)などがあります。

以下に述べるようなウイルスの感染症が口腔粘膜に発症した場合を示し、ウイルスはそれぞれ細胞内で複製し、細胞に細胞変性効果を与えて病変を形成します。そのため水疱を形成することが特徴であり、診断の際に役立ちますが、水疱は口腔内の機械的な刺激により容易に破れて、びらんや潰瘍になりることも踏まえての診断が重要になります。ヘルペス性口内炎、帯状疱疹、ヘルパンギーナなどのウイルス感染による口内炎でヘルペス性口内炎はヘルペスウイルスI 型(HSV-I)、帯状疱疹は水痘帯状ヘルへスウイルス (VZV)、ヘルバンギナではA群コクサッキーウイルスがそれぞれ原因ウイルスです。

塗り薬ステロイド系の軟膏デキサメタゾンを塗布します。 口の中は唾液 ..

何らかの原因によって口腔の清掃状態が悪くなり、連鎖球菌などの口腔常在細菌が繁殖したり、口腔内の細菌叢の状態(バランス)が変わってカンジダ菌が繁殖して発症すると考えられています。健康状態がよいとき=免疫能の低下がない時には発症することははとんどなく、免疫力あるいは感染防御能の低下を背景として発症することが多いようです。すなわち、全身疲労、風邪、胃腸障害、ビタミン欠乏、抗菌薬あるいはステロイド薬の服用、過度の喫煙などによって、全身的な免疫能が低下することが誘因と言えます。急性萎縮(紅斑)性カンジダ症は抗菌薬(抗生物質)やステロイド薬の服用が誘因であることが多いようです。また、健康な人でも、熱傷(主として熱い食物の摂取による)や薬物(酸、アルカリ)を誤って口に入れた場合にもこの病態が生します。

Candidaは口腔内の常在菌の一種であり、その増殖によるカンジダ性口内炎は日和見感染の要因で起こっています。口腔カンジダ症と同義で、起炎菌はCandida albicansが最もおおく、その他にCandida graburata、Candida krusei、Candida tropicalisなどもみられます。

アフタ性口内炎、舌炎、扁平苔癬、歯肉炎、口角炎、褥瘡性口内炎、壊疽

アフタとは、境界明瞭な類円形の小さな潰瘍で、表面を白色ないし黄色の偽膜で覆われ周囲に発赤を認める病変です。有痛性で、その多くは瘢痕を残さすに治癒します。
アフタを生じる原因には、ウイルスの他、全身疾患の一部の症状が口腔内に出現する場合、その他、外傷によるもの、そして原因不明なものもあります。
アフタが多発し、粘膜炎を伴っているものをアフタ性ロ内炎と呼ひます。アフタが数個みられる程度で、粘膜炎も伴わない再発性アフタなどは、厳密にいえばアフタ性ロ内炎とは呼びにくいものがありますが、臨床的には区別がつきにくいことも事実です。

細菌性口内炎は細菌によってもたらされる口内炎で歯肉炎や成人型歯周炎も含まれますが、これらは頻度が最も高いものの口内炎と呼ぶのはあまり適当ではないと考えます。すなはち、狭義の口内炎は原因が不明なことがおおく、そこに口腔内常在菌などが感染することで症状が修飾されることが多いからです。
一般に口腔粘膜の表面からの細菌感染は粘膜免疫の感染防御機構の働きで防御され、まれにしかみられません。急性壊死性歯肉炎・口内炎 (acute necrotizing ulcerative gingivitis/stomatitis : ANUG/S)は免疫力の低下などで一般の方にもまれに生じますが、多くの場合、HIV(エイズウイルス)との関連で日和見感染として起こることが知られています。
連鎖球菌性口内炎・咽頭炎、ブドウ球菌感染症、壊疽性口内炎の他、性感染症の淋菌性口内炎、梅毒、特異性炎の結核なども口腔内に口内炎として症状を呈することがあり、これらが細菌性口内炎と言われるものになります。
細菌感染症の発症は原因菌の侵入、定着、増殖、代謝産物や毒素の産生、マクロファージや好中球による員食や免疫食作用、リソソームなど蛋白分解酵素の放出、組織壊死など化膿性炎症の一般的経過と同様な過程が限局された口内炎の部分で生じます。連鎖球菌性口内炎では急性漿液性炎症の傾向が強く、結核や梅毒では慢性肉芽腫性炎症の傾向があります。

このウイルスに感染している状態でステロイドの含まれた軟膏を塗るとウイルスが急激に増殖して症状が悪化します。

今回紹介させていただいた症例のように、口内炎の治癒が長期化することもしばしばあります。そのような場合、まずは治癒を困難化している原因と考えられる歯や詰め物の尖っているところ、適合の悪い入れ歯、放置された虫歯などに対する適切な処置をして病変部周囲の環境を改善しましょう。また薬物が口腔粘膜に影響を及ぼすことも知られています。特に高齢の方の場合には何らかの全身疾患により薬物を服用されていることが多く、その薬物の影響により口内炎が治りにくくなっていることもあります。薬物を処方してくれている医師に相談することも良いかもしれません。

ウイルス感染によって生じることが確定されているアフタ性ロ内炎の初期症状としては、発熱・食欲不振などの全身症状から始まり、前後して口腔粘膜に多数の小水疱が形成され,すくに破れてアフタとなります。アフタはしばしば癒合して大きな不定形の潰瘍を形成します。有痛性のため、摂食に困難をきたすことがあります。通常1週間なら3週問で治癒しますが、まれに髄膜炎などを併発する重篤な例もあります。
なお、原因ウイルスの確定には、水疱内容液ならのウイルスの分離・同定やウイルスDNAの検出、急性期と回復期の血清抗体の測定などが用いられます。


妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので,妊婦又は妊娠している可能性の ..

口内炎はピリピリと痛んで日常生活に影響を及ぼしますが、薬の使用や食事の見直しなど、さまざまな方法を組み合わせて早期治癒を目指すことが出来ます。

[PDF] 重篤副作用疾患別対応マニュアル 平成21年5月 厚生労働省

(3) さらに2週後、依然としてしみて痛む状況は変わらないとの事でした。潰瘍の大きさにほとんど変化はなく、でしたので(図 3)、この時点でも悪性である可能性は低いと考えました。ケナログやデキサルチンのようなステロイド剤の長期投与は感染症の誘発などの副作用があらわれやすくなるため(特に高齢者には)、軟膏の使用を控えによるうがいを行うよう指示しました。

「口の乾燥、口のなかが赤くなったり腫れる」、「口が動かし ..

①再発性アフタに対する治療においては、原因が不明であることも鑑み、ステロイド含有の局所療法剤 (デキサルチン, ケナログ, アフタッチ, アフタシールs , サルコートなど)や免疫抑制剤の投与などの対症療法が中心になります。これらの局所療法剤は、病変部の清拭と含嗽後に少し乾燥させて貼付します。病変部の綿球・綿棒による清拭時に、偽膜を無理には
がす必要はありません。軟膏は小さな綿棒で, 1日数回厚くならないように貼布します。低出力レーザー照射にて、鎮痛効果や治癒の促進効果がみられることもありますが、機械的な刺激を与えることになること、間違った診断下にレーザー照射をすることのリスクを考えると適切とは多めない部分もあります。
このような場合には、易感染性や口腔カンジダ症の合併などの有害事象が見られることがあります。

る口腔乾燥が出現し、口内炎を悪化させる。多数歯に歯科金属を用いた

1. ビタミンB群を含む食品の摂取・・ビタミンB群は口内炎の予防と治癒に効果的です。
例: 魚、レバー、卵、豆類など。

連載 日常診療の質を高める口腔の知識/medicina44/1

: デキサメタゾンを主成分とする合成副腎皮質ホルモン剤で、抗炎症作用を示し口内炎の痛みを改善する作用があります。

8.2 本剤の使用により症状の改善がみられない場合又は症状の悪化をみる場合は使用を中止すること。 ..

③栄養の維持
刺激物を避け、健常時と同様の食事がとれるようにします。患側を使わない,スプーン使用などの簡単な工夫や、食事の前に病変部への貼付剤や保護床の使用も効果があります。嚥下障害を併発した重篤な場合には,経管・経静脈栄養法を行うこともあります。
★再発性アフタにおいて注意しないといけない全身疾患:べーチェット病
べーチェット病は口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍(口内炎)の他に、眼症状、皮膚症状、外陰部潰瘍を主症状とする多臓器に対する侵襲性の原因不明の炎症性疾患で、急性発作を繰り返しながら慢性に経過します。本症では、口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍(口内炎)は必発で、口腔の病態からだけでは、再発性アフタとの鑑別は困難です。
■べーチェット病における治療の注意点
ベーチェット病は、遺伝的素因に細菌感染などの外的環境因子が加わり発症するものと考えられています。特に口腔連鎖球菌が重要視されており、抜歯などの口腔における観血的処置は発症・病状の増悪因子となるため、全身症状の増悪時、ロ内炎の多発時は積極的な治療を避けるべきです。また歯科治療時の浸潤麻酔など注射針による潰瘍形成にも注意を払う必要があります。

薬価, 39.00円 ; 製薬会社 ; 添付文書 ; 効能・効果

(2) 、口内炎がなかなか治らないとのことで再来院されました。1週前に耳鼻咽喉科を受診しケナログを処方され塗布を続けているとの事でした。舌側面の潰瘍は以前よりも大きさを増しありました(図2)。前回同様、でした。今一度しました。を処方し引き続き塗布するよう指示しました。

ゲンタシン軟膏0.1%の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

他の常在菌より優位になることにより口内炎の症状を引き起こします。

(一般名:ゲンタマイシン硫酸塩軟膏)の薬効分類・副作用・添付文書・薬価などを掲載し ..

口内炎の痛みを和らげるために、市販の口内炎用の軟膏やパッチを使用することが効果的です。

今回は口内炎についてお話しします。

口内炎は、口腔内の粘膜にできる痛みを伴う炎症です。主に口の中の頬、舌、唇の内側などに発生し、食事や会話に影響を与えることがあります。一般的には数日から数週間で自然に治癒しますが、ピリピリとした痛みが気になる場合は、出来るだけ早く治癒するよう適切な対策を行う必要があります。

デキサルチン口腔用軟膏®︎(デキサメタゾン)を処方します。

1)歯や義歯などの機械的な刺激
歯や不適合な補綴物(詰め物や被せもの)、割れた義歯の鋭縁などの機械的な刺激によ
って生じる粘膜表面が傷つき、粘膜自体が壊死し、脱落して潰瘍が形成されます。これ
らはいわゆる褥瘡性潰瘍と言われ、新生児における先天歯の慢性刺激によって生じるリガ・フェーデ病も含まれます。このような機械的な刺激やいわゆる傷が原因でできた潰瘍は一般に境界明瞭で、周囲には角化した粘膜がわすがに隆起し、潰瘍底は黄白色ー赤色の肉芽組織様を呈します。このような潰瘍性口内炎は癌性潰瘍との鑑別が重要です。癌性潰瘍では癌細胞の周囲組織への浸潤によって硬結が生じているのが特徴でこの点から鑑別が可能です。潰瘍性ロ内炎では、まず明らかな刺激を除去し、ステロイド含有軟膏や痛みが強い場合は非接触性のステロイド剤の噴霧などを行い、含嗽剤などを投与し、様子を見ます。その中で、 1 ~ 2週間経過しても変化がないものや拡大傾向のある場合は癌性潰瘍を疑い、細胞診や組織新など病理診断を行います。
症例:熱傷によると思われる口内炎:診断には問診も重要になる。

はちみつには抗菌作用があり、口内炎の治癒を促進します。

お口の中に口内炎が出来ると、その痛みと不快感によって食事や会話が困難になることが多く、できるだけ早く治したいものです。口内炎の基本的な情報、早く治すための具体的な方法、そして予防策についてご説明します。

デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「日医工」

口内炎の発症原因は様々ですが、通常1~2週間で自然に治るものです。痛みの強い時にはケナログやデキサルチンなどの口腔用軟膏を塗布すると治りが早くなります。また、熱い飲み物や過度の香辛料、タバコなどの刺激物を避け、。ただし、ごくまれに悪性が疑われる場合もありますので、痛みが徐々に強くなる時、硬いしこりが触知される時、またいつもより治りが悪い時には、歯科医院や耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」(日本化薬株式会社)

2)細菌やウイルスの感染
細菌感染による潰瘍性口内炎の中で比較的頻度の高い疾患としては、急性壊死性潰 瘍性口内炎(Acute Necrotizing ulcerative stomatitis:ANUS)があります。この病変はワンサン口内炎とも呼ばれ、歯肉嚢内の紡錘菌やスピロへータなどが急激に増殖した結果、歯肉縁や他部位の粘膜に潰瘍や壊死を生じるものです。症状としては、壊死部の激しい痛み・歯肉出血・ロ臭・発熱や所属リンパ節の腫脹などがあります。本疾患は若年者から中年にかけて発症し、その誘因としては極端な疲労やストレス、担癌状態など免疫能の低下が挙げられます。ANUSにバクテロイデスなどの細菌が関与し、病変したものは壊疽性口内炎(水癌、Noma)と呼ばれますが、本邦で見ることはほとんどありません。
それ以外の細菌としては、結核(結核菌)、、梅毒(梅毒トレボネーマ)、淋病(淋菌)などがありますが、これらの感染者数が減少してると考えられる感染症も、H Ⅳ患者の増加とともに増加傾向にあります。
結核菌によるロ腔粘膜の潰瘍は浅く、有痛性で舌やロ蓋に好発し、梅梅は主にロ唇に硬結の中央部が陥凹した無痛性の潰瘍やびらんなどを認められます。淋菌による口内炎は紅斑を伴った潰瘍が多発してみられることが特徴と言えます。
また、潰第性口内炎を引き起こすウイルスにはエイズウイルスやサイトメガロウイルスなどがあります。
これらの潰瘍性口内炎の治療は口腔内を清潔にし、補液などで脱水の改善を図り、栄養補給と安静にすることですが、二次感染予防のために抗菌薬を投与することもあります。