シミや肝斑・シワ、毛穴汚れが気にある方は、ぜひ使用してみてください。
実際に0.25%、0.5%、および1.0%のレチノールと、その1/10濃度のトレチノインを比較したランダム化二重盲検試驗では、シワ、肌の色調、色素沈着、触覚の滑らかさ等において、有効性に有意差はなかったことが報告されています4。
トレチノインの作用よりは弱いものの、レチノールにもシワ改善作用があります。
皮膚科で色素沈着やシワに処方されるトレチノイン濃度は0.025%~0.2%です。この研究を元にすれば、レチノール濃度ではその10倍の0.25%~2%が同等の目安になりますが、デイリースキンケアで使用する場合、当院では0.04%~0.1%の低濃度レチノールから開始して、0.5%程度までを推奨しています。
レチノイドの副作用は、「レチノイド反応」として有名ですが、 塗った部位のお肌に熱感、赤み、落屑(らくせつ=皮膚が剥がれること)が起こります。
トレチノインとレチノールの違いについて | 表参道美容皮膚科
早い効果を求めるなら、レーザーの方が適当です。レーザーではシミの原因になるメラニンに直接作用してメラニンの多い皮ふを除去しますので効果は非常に早いです。
ですので、そこまでは考えておられない方にお勧めできる治療です。即効性はありませんが、自宅で可能でありゆっくりとした効果は期待できます。
レチノールの生理活性の強さはトレチノインの50分の1とされていますが、レチノールの肌への効果は、一般的にトレチノインの約10分の1と考えられています。
化粧品でよく聞くレチノールとは?その効果や使い方について解説。
レチノイド反応は、トレチノインでもレチノールでも両方起こりますが、作用の弱いレチノールのほうが軽度です。
個人差はありますが、A反応は数週間続きます。また、肌質や成分の濃度などによっては1~2ヶ月ほど続く場合もありますが、徐々に症状は落ち着いていきます。肌を慣れさせるためには、症状が出た後も使い続ける必要があります。ただし、症状が長く続く場合や、改善する兆しが見えない場合、また、赤みや痛みが強く、生活に支障をきたすような場合には皮膚科に相談するようにしましょう。中には、A反応ではなく、別の原因によって症状が現れていることがあるためです。原因を特定し、正しく対処するためにも皮膚科を受診することを強くおすすめします。
トレチノインは「しみ」以外にも効果があるのかー「ニキビ」「シワ」に対する効果とは
美容成分としてよく知られるレチノールですが、トレチノイン(レチノイン酸)もシミやしわ、毛穴などの治療に用いられています。お伝えしたように、トレチノインは体内におけるビタミンAの最終形態です。具体的にはレチノールが体内で酸化すると、トレチノインになります。また、トレチノインが持つ生理活性の強さ(身体の他の物質に影響を与える力)はレチノールのおよそ50〜100倍で、レチノールは最終的にトレチノインに変換されることによって、効果を発揮するとも考えられています。
その効果の強さからトレチノインは医療用医薬品に分類されています。薬局や通販などでは手に入らないため、治療薬として使ってみたい場合は皮膚科などで処方してもらう必要があります。その際、しっかり説明を聞いて、副作用などについても理解することが大切です。
レチノールは体内でトレチノインへ変換されて効果を発揮することが報告されています3。つまり、トレチノインは体内での生理活性の主役であるため、レチノールよりも効果が大きくなります。
ハイドロキノンとの併用、副作用、市販薬と処方薬の違いなどを解説
濃度が高いハイドロキノンを使用すると、皮膚炎やアレルギーによる赤みや痒みが出現することがあります。また長期間使用を続けると、白班が出現するリスクが上がったり、ハイドロキノン自体の作用が出づらくなることがあります。
イソトレチノインはビタミンA( レチノール)の活性型(レチノイン酸)のイソ体(光学異性体の1つ)を抽出したものです。 ..
レーザー治療ができない肝斑(かんぱん)や炎症後の色素沈着に対しても、トレチノインクリームは使用できますので、症例を限ればレーザー治療よりも適当なことがあります。
レチノールとは?肌への効果・副作用・使い方のコツを詳しく解説!
レチノイドは、濃度が高くなるほど有害作用が強く出ます14。当院でも治療で0.05%と0.1%のトレチノインを扱っていますが、濃度が高い製剤のほうが赤みや落屑が起こりやすいため、低濃度から処方しています。
トレチノイン、レチノール、バクチオール、レチノアート( ;∀;)①
また、トレチノインは光老化からの保護や改善作用が報告されていますが5、レチノールも含めてレチノイド全てが、光の感受性を高めるため、使用中には紫外線の有害作用が出やすくなるため、十分に対策する必要があります。
トレチノインは、強力なメラニン排出効果があります。これらの「しみ」は ..
妊娠中の方、授乳中の方、妊娠予定の方は使用できません。トレチノインクリームの反応が強い方の使用もお勧めできません。
ハイドロキノン製剤についてー市販品と医療機関で処方される薬の違いー
一方、レチノール配合の化粧品は薬局などでも手に入れることができ、普段のスキンケアに取り入れやすいアイテムです。そこで、レチノール配合化粧品を使う際のポイントを見ていきましょう。
また、市販のイボコロリ、皮膚科で処方されるオキサロール軟膏、トレチノインも効果がありません。 ..
レチノール、トレチノインとも、安定性については非常に悪く、空気や光によって容易に失活してしまいます。 そのため、当院では、調剤後のトレチノインの使用期限を冷蔵保存で2ヶ月間としています。
レチノールピーリングとは?お肌の若返り効果に期待!【医師監修】
基本的に同時では行いません。ハイドロキノンはレーザー治療に必ず併用していただきますが、トレチノインクリームは赤みが生じるため、レーザーの反応が強くなる可能性があります。レーザー治療が一旦終了した後でトレチノインクリームを開始することは可能です。
皮膚科のシミ取り治療とは? ①トレチノイン・ハイドロキノン併用療法; ②レーザーによるシミ治療
トレチノインは、その生理活性作用の強さから、化粧品や医薬部外品への配合は認められていません。それに対して、作用の弱いレチノールや、レチノールにパルミン酸を結合させたパルミチン酸レチノールは、化粧品や医薬部外品への配合が認められています。
トレチノイン、レチノール、バクチオール、レチノアート( ;∀;)②
市販のものでは、酸素や光に極力触れないようなエアレス容器を採用したり、医薬品では、solid lipid nanoparticles (固体脂質ナノ粒子、脂質と界面活性剤によって粒子の内側にトレチノインを内包し界面活性剤で安定化させて分散したもの)や、リポソーム化によって安定化させる研究がされています5 6。
レチノールは刺激がマイルドなビタミンAで、化粧品にも配合しやすく長期的に使い続けることができます。 ..
しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。しみの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンで新しいメラニン色素をつくるのを防ぐのが効果的です。ハイドロキノン単独でなく、トレチノインとの併用をお奨めします。市販されている、いわゆる美白化粧品は、このハイドロキノンに比べて成分の作用が非常に弱いものです。
レチノール5種高濃度配合【レチノショット 0.1】トゥヴェール
レチノールとトレチノインの違いが分かると、美容医療の現場でトレチノインが選択される理由がわかると思います。
流行りのビタミンAについて詳しく説明してみました① | 神谷町
レチノイド類は細胞を増殖させる作用がありますが、1.6倍の表皮肥厚を起こすのに必要なトレチノインの濃度は0.025%、1.5倍の表皮肥厚を起こすのに必要なレチノールの濃度は1.6%であり、60倍の差があります1。
レチノイドとは? ー 効果や働きについて ー | ポーラチョイス公式
赤みなどの症状が怖くて躊躇してしまっている方もいるかもしれませんが、A反応は必ず起こるものではありませんし、もし起きた場合でも肌が良い状態に向かっている過程のため、過度に心配する必要はありません。大切なことは、起きている反応を正確に理解し、正しく対処することです。そのためにも、心配なことやわからないことがあれば、専門家である皮膚科医に相談するようにしましょう。
なお、ビタミンA配合化粧品や外用薬を使う際の注意点として、紫外線対策と保湿ケアを徹底することも頭に入れておきましょう。ビタミンAやA反応の特徴をよく知って、上手に取り入れましょう。
知っておきたい、レチノールとグリコール酸の違いとそれぞれの働き
トレチノインは、皮ふの細胞の新生を促すとともに、真皮の線維芽細胞を刺激して、コラーゲンの産生を促進します。
ビタミンA・レチノール・レチナール・レチノイン酸・プロビタミンA
トレチノインクリームですでに作られているメラニンの排出を促進し、ハイドロキノンで新たなメラニンの産生を抑制することが治療の柱となります。
ビタミンA(レチノール)とは、脂溶性ビタミンの一つで、肝油や卵黄、バターなどの ..
皮脂の分泌を抑える働きがあります。そのため、皮脂の過剰分泌によるニキビの予防や毛穴の黒ずみの改善効果も期待できるでしょう。