「アレグラ」は花粉症や鼻炎に本当に効く? 副作用は少ない? 2016.08.27


は、立て続けに起こるくしゃみ、多量の鼻水、鼻づまりなどがおもな症状です。一般的にアレルギー性鼻炎の治療は、症状がないか、あってもごく軽度で、薬もあまり必要ではない状態、または症状が安定しており、急に悪化することがあっても長引かない状態を目指して行われます。治療の基本は、原因物質の除去や回避と、薬が中心です。薬による治療は、抗アレルギー薬の点鼻薬や内服薬を使用することが一般的です。この薬は効果が現れるまでに通常1~2週間かかるといわれます。


アレグラの代わりになる市販薬・処方薬は? | お薬専門通販のミナカラ

薬には化学式があるのですが、化学式の似たもので分けることができます。医師は患者さんから薬の効かない、眠気など副作用がでる、と言われた場合には化学式が似たものではなく、別の化学式の構造の薬を選択して使う必要があります。

✅ 老人性鼻漏(老人性鼻炎):鼻の粘膜は湿度を調整するフィルター機能がありますが、加齢とともに粘膜は委縮し、フィルター機能が低下します。余分な水分を吸収できずに鼻汁として流れ出てしまいます。アレルギー薬が効かないのが特徴です。

花粉症患者が間違えている薬の使い方!8割の人は1種類だけではダメ

「花粉症はアレルギー性鼻炎」なので、花粉症の治療は、基本的にアレルギー性鼻炎の治療と同じです。抗アレルギー薬による内服治療とステロイド鼻噴霧型スプレーによる治療が行われます。
多くの方は、毎年これらのお薬と点鼻スプレーによる治療で花粉症をなんとか乗り切ることができます。(花粉症-その1-)
しかし時々、お薬のまったく効かない方、効きがわるい方、以前は効いていた薬がだんだん効かなくなってきたという方がいます。
同じ花粉の飛散を受けているのに、どうしてこんなに違うのでしょうか?
その原因はいくつかありますが、一つは、「通年性のアレルギー性鼻炎」があるかどうかです。

血液検査で調べることができます。
RAST検査といって、血液中のアレルゲンに対するIgE抗体を測定することで、通年性の鼻炎や花粉症を含めたアレルゲンの総合的な診断が可能です。
また血液検査をしなくても、鼻の粘膜にアレルゲンディスクを置いて反応を調べることで簡単に診断する方法もあります。
毎年花粉症がひどい方、お薬が効かない方は、一度検査をされてみると良いかもしれません。

「薬が効かない・効き目が不十分」とおっしゃる患者さんの話をよく聞くと ..

通年性鼻炎や鼻中隔わん曲症があっても、花粉症のお薬が効果があれば、治療はふつうの花粉症の治療と同じです。
通年性鼻炎や鼻中隔わん曲症があり、花粉症の症状が毎年ひどかったり、お薬が効かない、効きにくい場合に、治療方法を考える必要があります。
鼻中隔わん曲症に対するもっとも標準的な治療は手術です。
片方の鼻腔が骨のわん曲で物理的に狭くなっていることが鼻づまりの原因ですから、手術によってわん曲を矯正します。あわせて下鼻甲介の手術を行うことが多く、手術によって鼻づまりは劇的に改善します。

アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)