ジスロマックの有効成分アジスロマイシンは、肝臓で代謝される成分です。
細菌が増殖に必要なタンパク質をつくる器官(リボソーム)の働きを阻害し、新たな細菌が増殖するのを防ぐことで抗菌作用を発揮します。
ジスロマックは、一部の細菌にのみ効果が認められている抗菌薬です。
1.本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認すること。
2.本剤で治療を開始し、4日目以降においても臨床症状が不変もしくは悪化の場合には、医師の判断で適切な他の薬剤に変更すること。ただし、尿道炎、子宮頸管炎の場合にはアジスロマイシン投与開始後2~4週間は経過を観察し、効果を判定すること。細菌学的検査結果または臨床症状から効果が認められない場合には医師の判断で適切な他の薬剤に変更すること(「相互作用」(3)の項参照)。
これらの症状は、ジスロマックが腸内細菌に作用するために起こります。
細菌を原因とする感染症はいくつかありますが、ジスロマックの効果が期待できるのは次の感染症です。
3.外国の臨床における体内動態試験の成績から、本剤500mg(力価)を1日1回3日間経口投与することにより、感受性菌に対して有効な組織内濃度が約7日間持続することが予測されているので、注射剤による治療が適応されない感染症の治療に必要な投与期間は3日間とする。ただし、尿道炎、子宮頸管炎の場合は本剤1000mg(力価)を1回経口投与することにより、アジスロマイシン感性のトラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)に対して有効な組織内濃度が約10日間持続することが予測されているので、治療に必要な投与回数は1回とする。
ジスロマックジェネリックの効果が認められている細菌は、次の通りです。
4.肺炎については、症状に応じてアジスロマイシン注射剤から治療を開始する必要性を判断すること。なお、アジスロマイシン注射剤による治療を行った肺炎に対して、本剤に切り替える場合は、症状に応じて投与期間を変更することができる。
ジスロマックは、クラミジアによる尿道炎や子宮頸管炎に対しても効果的です。
オンライン診療による処方のため、都合の良い時間に受診でき便利です。
1度で高濃度(1,000mg)に服用することで、クラミジア菌に対し殺菌的に作用します。
クラミジアやマイコプラズマによる尿道炎・子宮頸管炎には、ジスロマック250mgを4錠(1,000mg)を1回、コップ1杯の水またはぬるま湯で服用します。
ジスロマックジェネリックには、併用禁忌に指定されている薬はありません。
6.レジオネラ・ニューモフィラに対して、アジスロマイシン注射剤による治療を実施せずに本剤のみで治療した場合の有効性及び安全性は確立していない。(投与経験が少ない)
そのため、抗生物質は歯周病に効かないと言われている理由となります。
ジスロマックは、医師の判断のもと細菌の種類や症状によって服用方法が変わります。
ジスロマックジェネリックは妊娠中やその可能性がある方でも服用できます。
服用回数や用量など飲み方を自己判断してしまうと十分な治療が行えず、場合によっては症状が長引くことがあるのでご注意ください。
ジスロマックジェネリックの飲み方は、感染した細菌によって異なります。
「症状が消える=完治」ではなく、わずかな菌でも残っていれば症状をぶり返したり、薬剤耐性を持った菌が増えてしまうリスクもあります。
フィットクリニックでは誰にも知られず治療したいという方のニーズに応えられます。
①抗菌薬の効かない菌が増える
↓
②治療が難しくなる(薬の種類が限られる)
↓
③流行や重症化のリスクが高まる
↓
④治療がさらに難しくなる
アジスロマイシン水和物(ジスロマック)の適切な使用と重要な留意ポイント
(1) 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
歯周内科では、飲み薬であるジスロマックなどの薬剤を使用します。
ジスロマックもすでに薬剤耐性菌の報告があり、十分な治療効果が得られない菌が増えつつあります。
アジスロマイシンの治療期間を決める際に考慮すべき要素は以下の通りです。
自己判断で服用方法は変更せず、必ず医師の指示通りに服用するよう心がけてください。
治療中に注意を払うべきポイントとしては、次のようなものがあります。
副作用の出やすさには個人差もありますが、下痢が起こりやすく、アルコールによってさらにお腹を下してしまう可能性があります。
ジスロマック錠250mg | くすりのしおり : 患者向け情報
1日1回500mg,3日間経口投与。尿道炎,子宮頸管炎1000mg,1回経口投与。骨盤内炎症性疾患アジスロマイシン注射剤による治療後,1日1回250mg,経口投与。
歯周内科以外では、風邪の治療などに一般的に使われます。 3日間にわたり1日1回2錠を服用することで、1週間効果が持続します。
【1】尿道炎・子宮頸管炎,肺炎,骨盤内炎症性疾患を除く感染症:(1)本剤で治療開始し,4日目以降でも臨床症状が不変又は悪化の場合,医師の判断で適切な他剤に変更。(2)外国の臨床における体内動態試験の成績から,本剤500mgを1日1回3日間経口投与することにより,感受性菌に対して有効な組織内濃度が約7日間持続することが予測されているので,治療に必要な投与期間は3日間とする。【2】尿道炎・子宮頸管炎:(1)投与開始後2~4週間は経過観察し,効果を判定。(2)本剤1000mgを1回投与することにより,アジスロマイシン感性のトラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)に対し有効な組織内濃度が約10日間持続することが予測されているので,治療に必要な投与回数は1回とする。【3】肺炎:(1)本剤で治療開始し,4日目以降でも臨床症状が不変又は悪化の場合,医師の判断で適切な他剤に変更。(2)アジスロマイシン注射剤から本剤に切り替える場合,症状に応じ投与期間変更可。
骨盤内炎症性疾患アジスロマイシン注射剤による治療後,1日1回250mg,経口投与。 用法・用量に関連する使用上の注意
飲酒との併用を認めている抗菌薬はないことからも、治療期間中の飲酒は控えるようにしてください。
歯周病に抗生物質(ジスロマック/アジスロマイシン)は効くのか?
【11.1.1】ショック,アナフィラキシー〔呼吸困難,喘鳴,血管浮腫等が発現。また,アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから,これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意。[8.2参照]〕【11.1.2】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),急性汎発性発疹性膿疱症〔投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与。これらの副作用はアジスロマイシンの投与中又は投与終了後1週間以内に発現しているので,投与終了後も注意。また,アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから,これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意。[8.3参照]〕【11.1.3】薬剤性過敏症症候群〔初期症状として発疹,発熱がみられ,更に肝機能障害,リンパ節腫脹,白血球増加,好酸球増多,異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状が発現。なお,ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く,投与中止後も発疹,発熱,肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意〕【11.1.4】肝炎,肝機能障害,黄疸,肝不全【11.1.5】急性腎障害〔乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には投与中止〕【11.1.6】偽膜性大腸炎,出血性大腸炎〔偽膜性大腸炎,出血性大腸炎等の重篤な大腸炎が発現。腹痛,頻回の下痢,血便等が現れた場合にはただちに投与中止〕【11.1.7】間質性肺炎,好酸球性肺炎〔発熱,咳嗽,呼吸困難,胸部X線異常,好酸球増多等を伴う間質性肺炎,好酸球性肺炎が発現。投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与〕【11.1.8】QT延長,心室性頻脈(torsade de pointesを含む)〔QT延長等の心疾患のある患者には特に注意。[9.1.2参照]〕【11.1.9】白血球減少,顆粒球減少,血小板減少〔[9.7.2参照]〕【11.1.10】横紋筋融解症〔筋肉痛,脱力感,CK上昇,血中及び尿中ミオグロビン上昇等が現れた場合には投与中止。また,横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意〕
5.35.3 症状に応じてアジスロマイシン注射剤から治療を開始する必要性を判断すること。[7.6、7.7参照]
何に感染しているか分からない状態でジスロマックを服用しても予防にはならず、副作用リスクだけが残ってしまいます。
ジスロマック錠250mg)(以下「本錠剤」という。)の承認事項一部変更承認を ..
このページでは、ジスロマックジェネリックの効果や副作用について詳しい解説を行っています。
成人にはアジスロマイシンとして、1200mg(力価)を週1回経口投与する。 · <治療>
なお、であるため、クラミジアに対する効果や飲み方などは特に詳しく解説します。
[PDF] 産婦人科領域におけるクラミジア感染症の治療成績について
ジスロマックの副作用として起こりやすいのが、下痢などの胃腸症状です。