ツイミーグ錠500mg, 住友ファーマ株式会社, イメグリミン塩酸塩, RMP PDFファイル ..


シゲと申します。
私は2.5年前メタボリックとアレルギー検査をした場合ほぼ脂質体であり血中もドロドロでHbA1cも9.8%でした。その時は糖尿病なんてと考えが甘く薬と適当な食事,運動で1年くらいで63kgまで下げその後の検査でもHbA1cは5.2%まで下がりました。それを見て私はまた考えが甘くなり,こんなもんで良いんだと思ってしまいその矢先コロナの関係で免疫が弱いのでと外出厳禁(現在外出,運動事故判断)となり引き篭もりが一般生活になってしまいました。その後睡眠障害がある私は眠剤を服用した後記憶無く近所のコンビニで甘い物や食事制限も考えず無意識で夜中食してしまい,体重,血中濃度,中性脂肪,内臓脂肪がリバウンドし血糖スパイクを起こし高低血糖を繰り返し,現在68kgお腹が出てデニムもW38→W28→W30くらいにまでなってしまいました。担当先生からGLP-1(ビクトーザ)を勧められ,現在2/14よりリベルタス3mgとビクトーザ0.9mgを服用,接種を朝一空腹時に同時に服用,接種して60分飲食して降りませんが同時に服用接種しても大丈夫なんでしょうか?
現在リベルサス7mg+ビクトーザ0.9mgです。
担当先生は軽運動で食事制限は掛けてね。と言われただけで服用接種時間の説明はありませんでした。リベルサスは6〜7時間で効能が切れると書いてありましたので,個人的考えで例えば朝一リベルサス7mg。お昼にビクトーザ0.9mgを分けて服用接種する事は可能なのでしょうか。
申し訳ございませんがご教授下さいますよう,
よろしくお願いします。


ツイミーグ錠500mgとの飲み合わせ情報[併用禁忌(禁止 ..

いずれにせよ、HbA1c値からはまだ薬剤ではなく食事運動の頑張りが第一かと思います。
通院される医療機関でしっかりサポートしてもらってください。
今後の糖尿病とうまくお付き合いできることをお祈りしています。

体格や遺伝的背景次第ですが、y.yさんがお考えの通りツイミーグはインスリン抵抗性を改善させ糖新生も抑えることからツイミーグは一つの手かと思います。
ただ仮にインスリン抵抗性がメインの病状であれば、ツイミーグでなくメトホルミンという薬剤を私は最初に用いることが多いです。

ツイミーグ錠500mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

ただリベルサスの服用自体の私の考え方に違いはありません。
糖尿病以外の方に敢えて私がお勧めする場合としては、高度の肥満による身体/日常生活の影響が強い場合(例:歩行ができない、睡眠時の無呼吸、支える膝が悲鳴をあげている、高血圧などの生活習慣病の合併)があります。

ブログで示した通りツイミーグ自体はミトコンドリア機能をよくすることで
(1) インスリン分泌 (2) インスリン抵抗性に働きますが、すでにインスリンを出せなくなっている膵ぞうには(1)の効果は期待できません。
(2)に対しても作用から、インスリン治療の上乗せ治療としてツイミーグの効果は多少期待は持てるかもしれません。

ミトコンドリア機能改善薬で、NAMPT(NAD+合成系酵素)遺伝子、ミトコンドリア呼吸鎖複合体Ⅰへの作用を

>担当先生からGLP-1(ビクトーザ)を勧められ,現在2/14よりリベルタス3mgとビクトーザ0.9mgを服用,接種を朝一空腹時に同時に服用,接種して60分飲食して降りませんが同時に服用接種しても大丈夫なんでしょうか?
現在リベルサス7mg+ビクトーザ0.9mgです。担当先生は軽運動で食事制限は掛けてね。と言われただけで服用接種時間の説明はありませんでした。リベルサスは6〜7時間で効能が切れると書いてありましたので,個人的考えで例えば朝一リベルサス7mg。お昼にビクトーザ0.9mgを分けて服用接種する事は可能なのでしょうか。

ミトコンドリア糖尿病は、ミトコンドリアの機能異常を背景にして膵ぞうからのインスリン分泌が極度に低下することにより生じます。
そのため、ミトコンドリア糖尿病の方のほとんどはインスリン療法が必要です。
早期から強化インスリン療法を行い、残存する膵ぞうの負担を減らしていくことが重要です。

GLP-1受容体作動薬は注射薬が主でしたが、近年内服薬(リベルサス)も開発されました。 ..

妻がミトコンドリア糖尿病です。
ミトコンドリア糖尿病の患者にもツイミーグは使用できるのでしょうか?
普段はインスリン注射を打っています。

医療者の考えとして「治療による有用性」と「その薬の副作用」を天秤にかけて前者が上回ると判断した場合にその治療選択を患者さんにおすすめします。
糖尿病患者さんであれば「治療の有用性」が大きいのですが、糖尿病ではない方となるとそれが小さくなるため、どうしても慎重にならざるを得ません。
もしリベルサスの服用を行うのであれば副作用の確認ができる医療機関での治療をお勧めします。


第522回福山地区内科会学術講演会 2024年2月27日 が開催され

愛知県東海市加木屋町(南加木屋駅徒歩3分)に開院する「糖尿病・甲状腺 加木屋たけうち内科」は、新しい治療薬も積極的に取り入れて、皆さんの健康寿命を延ばすサポートを頑張ります。

*(筆者追記)DPP4阻害薬とGLP-1受容体作動薬(リベルサス)は同時には使用できない。 ..

ただダイエット目的での安易なリベルサスの服用自体は、私自身はお勧めはしていません。
「GLP-1ダイエット」と評して美容系クリニックを中心にリベルサスによる減量治療が昨今すすめられておりますが、その風潮を糖尿病専門医としてはやや危惧しています。
投稿でも紹介した通り減量効果は間違いないお薬ではありますが、糖尿病でない方への使用については安全性への懸念がある為です。

膵臓のβ細胞(べーたさいぼう)の GLP-1 受容体に結合し ..

こんにちは、投稿をご覧頂きありがとうございます。
バセドウ病のコントロールが出来ており甲状腺の働きが正常に回復しているようでしたら、リベルサスの服用は可能です。
(逆に甲状腺の働きが正常でない場合はリベルサスの服用はお勧めしません。まずは甲状腺の治療を優先してください。)

List Top · 添付文書情報 · 商品詳細情報 · 相互作用情報

糖尿病神経障害は、高血糖によって神経に栄養を与える微細な血管が障害を受けることで引き起こされます。この状態により、手足のしびれや痛み、下痢、便秘、立ち上がる際の低血圧、勃起障害など症状が全身に広がり、患者さんの生活に大きな影響を及ぼします。糖尿病合併症の進行は通常、「しめじ」と表現され、すなわち神経症(し)、網膜症(目、め)、腎症(じ)の順番に障害が進行すると言われています。これらの症状がしばしば糖尿病合併症の始まりとなるため、早期の対処が必要です。

[PDF] 茨城県立中央病院 手術部運営委員会 術前中止薬一覧

糖尿病腎症は、透析療法が必要になる原因の第1位の疾患です。腎臓は、主に血液中の不要な成分を尿として排出し、血液を浄化する役割を果たしています。糖尿病の患者さんでは、長期間にわたる高血糖の影響により、腎臓内の微細な血管が損傷し、アルブミンという小さいタンパク質が尿中に漏れ始めます。しばらくすると、アルブミン以外のタンパク質も尿中に漏れるようになります。このように糖尿病腎症が進行すると、血液中の老廃物を適切に処理できなくなり、透析療法を開始する必要が出てくるのです。こうした状況を回避するためには、糖尿病を含む生活習慣病を適切に管理し、治療することが極めて重要です。特に、適切な血糖コントロールや血圧管理、健康的な食事、定期的な受診などが糖尿病腎症を予防するためには不可欠です。

このような症状を予防するために、薬剤を少量から開始して、少しずつ増量していきます。 新しいクラスの糖尿病薬



併用効果が弱い理由が現段階でははっきりしません。GLP-1受容体作動薬によるシグナル経路と、ツイミーグのシグナル経路が被っているんでしょうか?もう少し検証が必要な項目です。

糖尿病薬はすい臓に作用するものがよく知られていますが、今回は腸に作用して血糖値を下げるお薬について紹介します。



前述の通りメトホルミンと同じような化合物であり併用による副作用(消化器症状)に注意すべきです。
TIMES2試験ではメトホルミンとの併用しても血糖改善はしっかり担保されている意外な結果でしたが、メトホルミンを高用量使用している人に効果があるかは今後検証が必要と思われます。

リベルサス (経口セマグルチド) · ビクトーザ (リラグルチド) · トルリシティ (デュラグルチド) · ジャ ..

糖尿病治療薬ですので(頻度は少ないものの)低血糖の危険性があります。
また先日リベルサスを含めたGLP-1受動態作動薬による胆道系疾患が重大な副作用に含まれました。(リンク先は以下の通りです。)

ツイミーグ · メトホルミン · アクトス · αGI · グリニド · SU.

糖尿病治療薬は今回のリベルサスの他、ぞくぞくと新薬が登場しています。これまで治療に難渋していた患者さんも生活面でのサポートを行いながら、適切な治療法を行えば血糖コントロールが可能になるケースが確実に増えてきています。

リベルサス (ノボノルディスクファーマ), リベルサス錠3mg (先発品), 139.6円/錠 ..



ツイミーグは腎臓で排泄される薬剤です。腎臓が悪い方に使用すると通常よりも血中濃度が上昇します。
腎臓の働きが低下した方(eGFR45未満)には現段階では使用が認められていません。
今後eGFRが15~45の方への有効性・安全性が調べられる予定ですので、検証が待たれるところです。

イメグリミン塩酸塩 (D11807) 薬効分類番号 3969 ATCコード A10BX15

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常と定義されています。妊娠中の方で、妊娠24週頃に行う50 gブドウ糖負荷試験で1時間値が140 mg/dLを超える場合や、定期的な血液検査で高血糖が確認された場合に、75 gブドウ糖負荷試験が実施されます。この試験において、空腹時血糖92 mg/dL以上、1時間値180 mg/dL以上、2時間値153mg/dL以上のいずれか1点以上を満たした場合、妊娠糖尿病と診断されます。妊娠糖尿病は、妊娠中の病気の中でも特に高い発症率を持ち、妊娠している方の7~9%がこの診断を受けています。
妊娠中の高血糖は、母体だけでなく胎児にも多くのリスクをもたらすため、妊娠糖尿病と診断された場合は、迅速に適切な血糖コントロールが必要です。具体的な目標としては、食前の血糖値が95 mg/dL未満であり、かつ食後2時間の血糖値が120 mg/dL未満となるよう努めることです。
治療については食事療法が基本になり、血糖値をコントロールするために、食事を1日6回に分けて摂取するよう心がけます。1日の摂取カロリーは、30×理想体重 (=22×[身長m]2) に付加量を加えたものとなります。付加量については、妊娠初期(16週未満)が50 kcal、妊娠中期(16~28週未満)が250 kcal、妊娠後期(28週以降)が450 kcalとなりますが、妊娠前のBMIが25以上の肥満がある場合には付加量は適用されません。食事療法を行ったにもかかわらず、目標とする血糖値が達成されない場合は、出産まで一時的にインスリンを使用して血糖管理を行います。
出産後は通常の食事に戻すことができますが、妊娠糖尿病の方は将来的に糖尿病になるリスクが、妊娠糖尿病のない方と比較して約7.4倍高くなることが示されています。そのため、出産後も定期的な健康診断を受け、ご自身の血糖状態を見守っていくことが重要です。なお、より詳しい説明についてはをご覧ください。

[PDF] リベルサス錠 3mg リベルサス錠 7mg リベルサス錠 14mg

メトホルミンとの併用では胃腸障害とかなり高率に出現しました。似た化合物であることから予想できたことですが、併用の際には胃腸障害が出ないか慎重に使用する必要があると考えます。

リベルサスの効果や副作用は?処方や保険適用の条件・飲み方を解説

単一遺伝子による糖尿病の中で最も多い疾患はミトコンドリア糖尿病になります。ミトコンドリア糖尿病は見逃されていることが多いとされ、日本の糖尿病患者さんの約1%と言われています。この疾患は、多くの場合が母親由来のミトコンドリアが原因であることから、母から遺伝します。症状としては、大部分の患者さん(約90%)で難聴を伴うことが特徴で、また心刺激伝導障害、心筋症、脳筋症などの合併を認めることも多いとされています。
治療については、インスリン分泌が低下していることが多く、ほとんどの方がインスリン治療を余儀なくされます。
それ以外の遺伝子異常で起こる糖尿病としては若年発症成人型糖尿病(MODY)があります。この疾患は、常染色体優性遺伝であり、原因遺伝子は現在13種類報告されています。日本では、25歳未満での糖尿病患者さんの約11.5%がこの疾患であると報告されております。MODY1もしくはMODY 3の場合はスルホニル尿素薬(SU薬)に対する反応が良いことから、1型糖尿病ではない25歳未満の肥満ではない糖尿病患者さんは、MODYを疑って遺伝子診断を行うと良いでしょう。