内服薬は抗ヒスタミン剤、ビタミン剤(ビオチン、ビタミンCなど)、漢方薬、抗生剤(ミノサイクリン、クラリスロマイシンなど)が基本となります。
とびひの水ぶくれ(水疱)やじゅくじゅくした状態(膿痂疹)の中には、バイ菌が入っています。この液がしみ出たり、破れたりして周りの皮膚の傷が付いた部分に触れると新しい水疱や膿痂疹ができます。
とびひだそうです。 実はうちの子、お薬がすごく苦手なんです ..
治療はシャワーを浴びるなどして皮膚を清潔に保ったうえで、かゆみが強ければステロイドのぬり薬、かさぶただけなら抗菌薬のぬり薬を使います。その上から、亜鉛華単軟膏をぬってガーゼで保護するとよいです。医者にかかるときには膿痂疹はかなり広がっていることが多いので、抗菌薬の飲み薬も使うことがあります。
水疱性膿疱疹では、ペネム系薬、第三世代経ロセフェム系薬、β-ラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン系、あるいはニューマクロライド系抗菌剤から選択します。状態をみながら4~5日間の内服します。
痂皮性膿疱疹膿疱疹ではペニシリン系薬を第一選択としますが、黄色ブドウ球菌にも感受性のある抗菌薬を選びます。 治療開始後3日経っても軽快しなければ、 MRSA感染を考慮してβ-ラクタム系薬とホスミシンを併用しますが、まだこの時点ではどんな細菌が感染していて、どんな抗生剤に耐性があるかがわかっていません。
5~7日目にこの結果をみて抗菌薬を変更します。
小児のレンサ球菌性の場合には、糸球体腎炎の併発することがあるので、よくなってもさらに約10日間の内服を続けます。
かゆみが強いときは抗アレルギー剤を併用します。
小児用シロップは錠剤と比較して若干高額となります。 薬剤名, 1日あたりの薬価
溶連菌が皮膚に感染すると、伝染性膿痂疹(とびひ)になります。最初は周囲の赤みを伴う水ぶくれで、水ぶくれがにごった膿となり、厚いかさぶたでおおわれます。溶連菌は、虫刺されや引っかき傷から入り込みます。感染した場所をかきむしると、どんどん感染が広がっていくことから、「とびひ」とも呼ばれます。汗をかいて肌が荒れやすい夏に流行します。
クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。
症状にあわせて、抗生剤の入った軟膏や飲み薬を使用します。 人にうつるので、家族でのタオルの共有やプールは避ける必要があります。
伝染性膿痂疹( impetigo)は、皮膚に生じる炎症性の感染症です。「とびひ」として知られ、お子さんを中心によく見られます。
一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。
クラリスに関しては、鼻や耳の感染症の中心の菌である、肺炎球菌への効果が極めて弱い。
また、アトピー性皮膚炎の患者さまのように、皮膚のバリア機能が低下している場合にも起こりやすいです。とびひの原因は主に、「黄色ブドウ球菌」と「レンサ球菌」という細菌です。
とびひは、黄色ブドウ球菌でも起こります。黄色ブドウ球菌は、溶連菌と違って、抗菌薬が効きにくい耐性菌が多いです。治りが悪い場合は、黄色ブドウ球菌も考えて、抗菌薬を変更します。
とびひ・伝染性膿痂疹における主要な症状を病型
とびひの部位を洗い流すことはとても大切です。
細菌を含んだ滲出液(じくじくした液)や痂皮(かさぶた)を物理的に洗い流すことになるからです。
とびひが水疱になっていたり、じくじくしているときは入浴は避けたほうがよいです。
1日1回、市販の石けん・ボディーソープを使って患部をやさしく洗い、シャワー浴や掛け湯などで十分にすすぎます。消毒液は使いません。
抗菌外用薬は1日2回ぬり、ガーゼや包帯で患部を完全におおうようにします。
。
ゲンタマイシン軟膏を塗ることは、実際はワセリンを外用しているのと同じ程度の効果でしょう。
ゲンタマイシン軟膏をつかっているにとびひが治らないのは、抗菌作用が少ないことが原因です。
とびひには殺菌する力が強く、いろいろな菌に効くナジフロキサシン軟膏(アクアチム軟膏)、オゼノキサシンクリーム(ゼビアックスクリーム)が適しています。
かゆみが強いときや湿疹を伴っている場合にはステロイド外用剤を使いますが、必ず抗菌内服薬を併用します。
ステロイド外用剤単独で治療すると、伝染性膿痂疹(とびひ)はむしろ悪化することがおおくて危険です。
じくじくがひどい部位は、ナジフロキサシン軟膏を塗ったあとに亜鉛華軟膏を重層して包帯することもおこないます。
とびひ・伝染性膿痂疹の原因菌
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
伝染性膿痂疹 (とびひ)について
とびひとは民間で言われる俗名で、皮膚科の正式病名は伝染性膿痂疹と言います。細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌や溶連菌などが原因菌です。接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、たとえて“とびひ”と言うのです。あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染を起してとびひになります。また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになってしまいます。 とびひはだいたい2種類に分けられます。1つは水疱ができて、びらんをつくることが多い水疱性膿痂疹、もう1つは炎症が強く、かさぶたが厚く付いた非水疱性、これを痂皮性膿痂疹と言います。
とびひ・伝染性膿痂疹の感染リスクを高める要因
症状が軽く、あまり全身に広がっていない時は、抗菌薬の入った塗り薬を使用します。とびひが全身に広がっている場合は、塗り薬に加えて抗生剤の内服を5〜7日間ほど行います。治療を開始してまず2〜3日目に、治療が適切であるかの効果判定を行います。改善が悪い場合は皮膚の細菌培養の検査をして抗生剤の変更を行います。
わかる先生、教えて下さい。今の症状は鼻水と咳、とびひです。
「とびひ」の正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、細菌を原因とする皮膚の感染症です。うつりやすい膿(うみ)をもった発疹(ほっしん)が特徴です。
とびひ・伝染性膿痂疹の補助的な検査
抗生剤を4~7日間内服しステロイド外用剤と抗生剤外用剤の混合薬を患部に塗布します。かゆみの強い方は抗ヒスタミン剤を追加内服します。抗生剤内服中はプールと湯ぶねは禁止となります。
とびひの治療。家庭でできるケアについて
クリニックで治療しているに、伝染性膿痂疹(とびひ)が治らない、または悪化している場合はMRSA(Methicillin‐Resistant Staphylococcus Aureus:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が原因菌となっていることが考えられます。
MRSAとは、黄色ブドウ球菌のなかで耐性遺伝子をもち、メチシリンという種類の抗生物質をはじめ、多くの抗生物質に耐性を持つ(薬が効かないもしくは効きにくくなる状態)菌です。
皮膚科では、初診時にMRSAによる伝染性膿痂疹(とびひ)も念頭にいれて細菌培養検査をおこなうことにしています。
風邪症状ととびひ時の薬の飲み合わせについて。
とびひの原因菌である「黄色ブドウ球菌」や「レンサ球菌」が原因となって、他の病気を発症することがまれにあります。
とびひ(伝染性膿痂疹)
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん・とびひ)
蕁麻疹は皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。膨疹(皮膚の盛り上がり)の大きさは1~2mm程度のものから手足全体位のものまで様々で、また一つ一つの膨疹が融合して体表のほとんどが覆われてしまうこともあります。形もまた様々で、円形、楕円形、線状、花びら状、地図状などと表現されますが、それらの形に本質的な意義はありません。
伝染性膿痂疹 『とびひ』 について
伝染性膿痂疹(とびひ)が広範囲の場合や全身症状のある場合は学校を休んでの治療が必要です。
患部をガーゼや包帯で覆って他人に感染しないようにすれば、登園・登校禁止の必要はありません。
水泳や汗をかきやすい戸外での遊びは避けましょう。
家族内に発生した場合は、兄弟姉妹間の感染を避けるためにタオルは共用しない、感染していない子供を先に入浴させるなどの配慮が必要です。
予防のため、夏場はとくに虫刺され、アトピー性皮膚炎、あせも、湿疹、擦り傷、切り傷などの誘因となる病変は放置せずに治療することが大切です。
汗が多い場合には、シャワー浴をしてあせもができないようにします。
皮膚をかきむしらないために爪は短く切り、手もよく洗ってください。
日本小児皮膚科学会からがでていますのでご覧ください。
プールに関しては「プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止して下さい」となっています。
Q5水疱性膿痂疹の治療は、実際にはどうするのですか?
主にA群β溶血性レンサ球菌(化膿レンサ球菌)によっておこります。
年齢や季節に関係なく発症します。
最初は顔面や手などで局所の小水疱や膿疱として始まり、次に小水疱や膿疱から漏れ出た滲出液(じくじくした液)が厚い黄色痂皮(かひ)(かさぶた)へと変わっていきます。
その後局所に多発したり、からだ全身に広がっていきます。
炎症の症状が強く、発熱・のどの痛み・リンパ節の腫脹などの全身症状を伴います。
治療がうまくいっていないアトピー性皮膚炎のお子様におこりやすいです。