1/10RC 1995 フォード マスタング SVT コブラR (TT-01シャーシTYPE-E) ..
シボレー・カマロといえばアメリカン・マッスルカーの象徴。その誕生は1966年。フォード・マスタングに勝つために生まれたのは有名すぎるストーリー。その初代モデルの中でもSSグレードが、三重県のバーニーズの店頭に並ぶこのクルマである。
ボンネット 03-04フォードマスタングコブラTruFiberカーボンファイバーSVTボディキット-.
せり上がったボンネットフードは本国から取り寄せ、迫力重視のリアウイングを装着し、足回りにはコニの調整式ショックをインストール。またホイールはワークをセレクトしツライチを実現すると共にブレーキキャリパーをレッドにペイントする。
エンジンルーム関係では、エアクリ等の吸気系を交換し、もともとあったフォグを潰し、そこにワンオフのエアダクトを設けた。排気系には、ワンオフのマフラーを製作し、足回りの構造上無理と言われた社外マフラーだったが、見事違和感のない仕上がりと4000回転を越えた辺りから激変する、超刺激的なサウンドを手に入れた。
Nさんいわく「アメ車の大胆さと、エンジン開けたら日本のチューニングカーの融合」を目指したとか。
インテリアも同様に、当時の国産車のような仕様である。ホールド性の低いシートを赤いスパルコのバケットシートに換え、ステアリングはmomo。またアルミ製のシフトノブとヒール&トゥ用のアルミ製ABCペダルを配置させ、追加メーターをプラスするなど、コブラの雰囲気も一気に高まった。
今であれば、レーシングストライプ等を入れてシェルビー風カスタム、なんてことも考えたりするのだろうけど、このコブラ登場当時は、こういった国産走り屋系カスタム全盛期であり、またそれが唯一似合ったアメ車でもあったのだ。筆者も当時はかなり共感していたカスタムスタイルだったし。
このコブラも、もうすでに16年レベルの中古車となってしまったが、現行マスタングとはまた違った魅力を備えたコイツは、今の時代でも一見の価値ありだと思う。90年代アメ車、リボーン! 今乗っても十分に楽しい1台だと思う。
東京都江戸川区に車両販売を行なう本店があり、千葉県千葉市に整備&パーツ販売を行なうGDファクトリーがあるガレージダイバン。様々な車種を販売していくなかで、マスタングの販売&カスタムでは多くのユーザーから支持を受けている。マスタングの在庫ラインナップは常に充実しているが、それ以外に店頭に並ぶモデルは個性的だ。高年式の特別モデルから、ヴィンテージモデルまでバリエーションは豊富。
数少ない希少なマスタングSVTコブラが入庫致しました! 1998年フォードマスタングSVTコブラが入庫致しました! ..
シートは上級グレードGTと同様にレザーシートとなる。4名乗車が可能となるが、後席は大人が座るとやや窮屈な印象。トランクルームの広さは、4人の荷物を積むには狭く、簡易的なものと捉えたほうがよいだろう。23年が経過している車両だが、走行距離の少なさから分かるように、かなり綺麗な状態を保つ。大事に所有されてきたのが伝わってくる。
CARTUNE(カーチューン)は、自動車のカスタム・ドレスアップ・整備やDIY、パーツのレビューや口コミ・評判を共有しあう、クルマ好きが集まるコミュニティサービスです。
フォードマスタング コブラ (FORD MUSTANG COBRA)
CARTUNE(カーチューン)は、自動車のカスタム・ドレスアップ・整備やDIY、パーツのレビューや口コミ・評判を共有しあう、クルマ好きが集まるコミュニティサービスです。
98イヤーモデルでマイナーチェンジがされ、ダッシュボード時計パッドが無くなり、センターコンソールにはデュアルドリンクホルダーが設置された。SVTコブラ専用は見当たらない。ミッションは96年に改良され、ボーグワーナーT-45の5速マニュアルトランスミッションを採用。
フォードマスタング コブラ (FORD MUSTANG COBRA)
せり上がったボンネットフードやフロントフォグを潰して製作した自作のエアダクトが、コブラの迫力を増長させる。車高もベストバランスという。
SVTコブラ専用として、1996年に5.0L V8OHV から、アルミ製4.6L V8 DOHC に変更されている。同年代型スタンダードエンジンは、4.6L V8 SOHCだ。馬力は上級グレードのGTと比べ、77hp高い305hpとなっている。
マイスト 1/24 1993 フォード マスタング SVT コブラ レッド.
ネタも無いので、先日撮ってみたエンジンスタートのシーン。少し暖かい午後のです。夜の車内から(窓は開いてます)動画だとだいぶ静か😁
フォード SVT マスタング コブラR(2000 アメリカ)
上でも紹介したように、SVTコブラ用エンジンは96年型よりアルミニウム製・4.6L V8 DOHCに変更され、5Lからダウンサイジングされたものの、305hpを叩き出す(0-60マイル5.9秒)。純正マスタングの上級グレードであるGTは228hpであるため、かなりのチューニングがされているのが分かる。他にもパフォーマンスサスペンションや13インチフロントディスクブレーキといった部分が、専用設計となっているのが見どころだ。
フォード SVT マスタング コブラR(2000 アメリカ) ..
まぁお世辞にも、速いとはいえなかったのが残念だが(足回りが柔らかく、正直貧弱さを感じるほどやわかった)、それでもMTとV8サウンドという魅力的なアイテムを持つコブラに当時は心底惚れてしまったのだ(車高下げて足固めただけでもかなり速くなる資質だった)。当時の価格は約398万円(正規ディーラー車)だったか。無理すれば買えないこともないことが余計に火をつけた(結果的に買わなかったが…)。
マスタングコブラに関しては、その後何台ものオーナーさんを取材している。で、面白いことに、どのオーナーさんにも共通した点があったのである。それが前国産スポーティカーオーナーだったということ。当時280ps規制という法律があって、国産車には280psまでしか出せない規律があった(出せるのに出せない)。
だがマスタングコブラは309psのMT車。スカイラインGTRが当時500万円オーバーであったことを考えると(またシルビアなどを購入しチューニングするにしても)、コブラの安さは魅力的だったはず。
そんな経験値を持つオーナーさんだからこそ、これまたみなさん同様に、かなりのチューニングマシンを製作していたのである。ここで紹介する1台もそんなマシンである。
Nさん(オーナーさん)のマシンは1997年型のコブラ。やはりコブラのエンジンサウンド音に魅了されてしまい、即買い。それ以来自分でもビックリするほどの入れ込みようだったという。
もともと右ハンドルのMT車乗りのNさんではあったが、左ハンドルMT車でもすぐに慣れ、その後はワンオフパーツを駆使しながら、オンリーワンを目指してカスタムしてきた。
フォード マスタング SVT コブラ ディーラー車 中古車 情報
94年に、日本で初めて正規販売されたマスタングとして、馴染みのある第4世代がベースとなる98年型SVTコブラ。96年からは日本でもSVTコブラが限定で正規販売された。
マスタング コブラ(埼玉県)の車両詳細 | 【みんなの中古車市場】
23年が経過したモデルとは思えないほど、綺麗な状態を保つ撮影車両。走行距離は7.4万kmと、もしかしたら日本で最も走行していない98年型 マスタング・SVTコブラかもしれない。
【GT5】 フォード マスタング SVT コブラ R 00【DEMO】
いざスタート…も、早速エンスト。とにかくクラッチが重い!最新のマニュアル車に慣れていたとしても結構キツイ(ダイバンスタッフ談)。ましてや、久しぶりのマニュアル車ともなればエンストは必須だろう。ようやく(?)発進させると、クルマがドンドン前に行きたがる。それぐらい、、低速からの力強さはビンビンに感じる。まさに暴れ馬だ。だが、それを乗りこなす楽しみは、最新モデル以上にある。ドライバーの手綱捌きが問われるだけに初めてのクルマには不向きだが、普通のマニュアルでは物足りない玄人には面白い存在だ。
【GT5】 フォード マスタング SVT コブラ R 00【DEMO】
日曜は群馬県のアメ車の集まり、波志江ミーティングに参加してきましたが、往路にてちょっと寄り道、埼玉県飯能市の有間ダム/名栗湖に撮影に行ってみました。近くて...
#gt4 #フォード #マスタングSVT #コブラR 00 #gt4demo
現在本国では、価格の安さに対して高いスペックを誇るとして、同世代のSVTコブラが様々なレースシーンで使われ人気となり、徐々に価格が上昇中ということもお伝えしておこう。
#gt4 #フォード #マスタングSVT #コブラR 00 #gt4demo
ハイスペックのマスタングは後にフォードが新設したSVT(スペシャル・ビークル・チーム)に引き継がれ、93年に初代マスタング・SVTコブラが登場する。翌年の94年には第4世代のマスタングにフルモデルチェンジし、当然のごとく第4世代マスタングをベースにしたSVTコブラも開発され、96年型からはエンジンが伝統の5L V8OHVから、4.6L V8DOHCに改良された。今回撮影したモデルは、その改良型の98年型というわけだ。
Ford Mustang SVT Cobra Japan 2012.7.4 フォード マスタング コブラ
1964年に登場した初代マスタングは、アメ車のみならず世界的に見て歴史的にヒットしたモデルで、ご存知のように現在も6世代となって販売中。この長い歴史の中で数多くのハイスペック・スペシャルモデルが登場しているのもマスタングならではで、特に有名なのがキャロル・シェルビーがプロジェクトした「シェルビー・マスタング」だろう。
GT6脱STD車カタログ023フォード・マスタング SVT コブラ R 00PS3
関東で第5世代のマスタングの販売台数は群を抜くガレージダイバン。同ショップでは5世代目以外にもバリエーション豊富なマスタングを入庫させており、今回注目したのが98年型マスタング・SVTコブラだ。
シェルビーコブラ・ライセンスドモデル正規販売店。高い安全性、新車3年安全保証付きで安心してお乗りいただけます。
1993年にフォードのスペシャル・ビークル・チーム(SVT)が開発し誕生した、マスタング高性能モデルSVTコブラ。マスタング第4世代となる1998年型のSVTコブラがガレージダイバンに入庫したということで、早速その暴れ馬っぷりを試乗撮影してきた!
アメリカでも人気のドリフトボディーの軽量化やエンジンのパワーアップも可能。 ドラッグ仕様のカスタムもお手伝い致します。 ..
そんな矢先のマスタングコブラだった。新開発されたオールアルミ製の4.6リッターDOHCエンジンを搭載したそれは、ボルグワーナー製の5段マニュアルギアボックスで、250km/hの世界を垣間見せてくれるという。パワーは309ps/5800rpm、最大トルクは41.5kg/4800rpmで、1540kg(今となってはかなり軽い)のボディを軽々走らせる。
当時の広報車はイエロー。派手な原色が好きな筆者にとっては、格好の1台だった。インテリアは当時のマスタングとほとんど変わりなし。ただ、メーターがホワイトメーターに変わっており、ギアがマニュアルで、シフトレバーがドライバー側に若干傾いているのがレーシーに感じた。
ABCペダルは、国産スポーティカーと比較すると、多少クセがあり、ペダル同士の感覚も離れている。だが、クラッチミートは超簡単。クラッチを少し上げるだけで走り出すほどトルクに溢れたエンジンだったから。
このクルマに乗った時の興奮はいまでも忘れない。筆者は、スポーティカーに乗った時の最大のポイントを、いつもエンジンサウンドに置いている。加速した時の吹け上がり感やその際のサウンド等が心地良い、もしくは迫力がある、または独特とか、そこに何か特徴があればあるほど高評価している。
特にアメ車の場合は、V8サウンドといわれる特徴的なアイテムを持つだけに、エンジンの評価は譲れないと考えている。だからこそ、このマスタングコブラの衝撃的なエンジンサウンドの盛り上がりには、かなり興奮したのである(OHVのアメ車とはまた全然違うフィーリングにサウンド)。「クォ〜〜ン」と盛り上げるそれは(アクション映画で聞いたことあるような)、当時取材させていただいたデトマソパンテーラの迫力には及ばぬものの(これももの凄かった)それに近い興奮をもたらし、また首都高を一人走っているだけでもアドレナリンが出まくりだった!