SSRI:レクサプロ、ジェイゾロフト、パロキセチン、デプロメール=ルボックス
・離脱症状(中止後症状)は他の抗うつ薬と比較し、SSRIやSNRIは比較的よくみられます。抗うつ薬を継続して内服していた方が、何らかの理由で急に服薬を中止・減量することで出現することがあります。以下のような症状が出現することがあります。
また自己判断でお薬を止めたりすると離脱症状が現れることがあります。 <代表的な抗うつ薬>
赤ちゃんにとっては急にお薬が身体からなくなるので、離脱症状が生じることがあります。
SNRIはSSRIと同様、他の抗うつ薬と比較し、副作用は少ないとされています。しかし、セロトニン系に作用することで起きる、嘔吐・下痢、不眠・性機能障害などが生じる可能性があります。詳しくはSSRIの項目をご覧ください。
デプロメール、ルボックス) セルトラリン(ジェイゾロフト) エスシタロプラム(レクサプロ)
2009年にランセットという超一流誌に発表された研究で、新しい抗うつ剤を比較した論文を集めて分析したものです。結果としては、
この研究は、12種類の抗うつ剤の有効性(効果)と安全性(副作用の少なさ)を比較した報告(MANGA study)になります。
レクサプロ(エスシタロプラム)、ルボックス/デプロメール(フルボキサミン)
新しい12種類の抗うつ剤で効果と副作用を比較した『MANGA study』という論文がありますので、参考までにご紹介します。2009年にランセットという超有名専門誌に発表されたものです。
ミルタザピンははSSRIやSNRIでみられる嘔気や下痢などといった副作用は起きにくいです。全般的に副作用は少ない薬剤ですが、他の抗うつ薬と比較すると眠気、食欲増加や倦怠感といった抗ヒスタミン作用による副作用が出現しやすいです。そのため、うつ病・うつ状態の方で、不眠や食欲低下の目立つ方にその改善も図る目的で使用することがあります。
レクサプロ、デプロメール、ルボックス、パキシルCR, パキシル、ジェイゾロフトOD, ジェイゾロフト
それでは最後に、抗うつ剤を比較検討した有名な研究がありますのでご紹介させていただきます。
古い三環系抗うつ剤はいろいろな受容体に作用するために、抗ヒスタミン作用や抗α1作用などによって眠気が強くなり、SSRIやSNRIと比べると不眠の副作用は少なくなります。
デプロメール、ルボックス、パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロなど
※抗うつ剤ごとに出やすい副作用や、安全性の比較などを知りたい方は、『』をお読みください。
フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)、パロキセチン(パキシル)、セルトラリン(ジェイゾロフト)、エスシタロプラム(レクサプロ)
抗うつ剤は効果が表れてくるのに2~4週間ほどかけてジワジワという形ですので、です。
眠気がある ・パキシル・レクサプロ・ルボックス・デプロメール(SSRI)
抗うつ剤の代表的な副作用について、お薬ごとに比較しながら見ていきたいと思います。
SSRI(パキシル、デプロメール、ジェイゾロフト、レクサプロ)
三環系抗うつ薬は効果が強くてしっかりと効いたのですが、副作用も強いのが難点でした。
レクサプロ; B.ジェイゾロフト; C.パキシル; D.デプロメール
ボルチオキセチンは2019年発売された新しい抗うつ薬です。副作用は他の抗うつ薬と比較すると少ないですが、嘔気や下痢といったセロトニンに関係する副作用に加え、眠気、頭痛などが生じることがあります。
・ジェイゾロフト・デプロメール ・パロキセチン(パキシル) ・レクサプロ
抗うつ薬は、主にうつ病に対する治療薬ですが、それ以外にも、強迫性障害(強迫症)、パニック障害(パニック症)、社交不安障害(社交不安症)、月経前症候群(PMS,PMDDなど),
パキシル40mg = デプロメール150mg = ジェイゾロフト100mg = サインバルタ30mg = トレドミン100mg
古くから使われてきた三環系や四環系といわれるタイプの抗うつ薬は強力な効果がある反面、副作用も強いため使いどころが難しいお薬でした。しかしエスシタロプラムは副作用を起こす頻度が低く、それでいて治療効果も三環系や四環系と同程度なので患者さんにとって使いやすく、継続しやすいお薬になっています。飲み始めてすぐに効果はあらわれませんが、飲み続けると徐々に脳内で作用を発揮し、抑うつ気分や不安をやわらげてくれます。
フルボキサミン(先発医薬品名:ルボックス・デプロメール) ..
SSRI(パキシル、ルボックス/デプロメール、レクサプロ、ジェイゾロフト)やSNRI(サインバルタ、イフェクサー、トレドミン)などの新しい抗うつ剤は、作用がしぼられているのでです。
セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)によるパニック障害の治療
あまり抗うつ効果は強はありません。副作用としては、眠気や頭痛、めまいが出現することがあります。そのため、不眠のある方に対して、睡眠薬的な役割を期待して使用されることがあります。しかし、眠気や頭痛、めまいなどが強い場合は、減量や中止を行います。
デプロメール、 ルボックス、 フルボキサミン, 1日2回, うつ病・うつ状態 ..
2000年代にはいって、比較的に副作用が少ない安全性の高い抗うつ剤が発売されるようになると、されるようになりました。
エスシタロプラムはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ薬で「レクサプロ ..
※注釈
「SSRI」・・パキシル、レクサプロ、デプロメール、トリンテリックスなど
「SNRI」・・サインバルタ、トレドミン
「NaSSA」・・リフレックスなど
(デプロメール錠、ルボックス錠など)、ミルタザピン(リフレックス錠 ..
【11.1.1】痙攣,せん妄(0.1~5%未満),錯乱(0.1~5%未満),幻覚(0.1~5%未満),妄想(0.1~5%未満)〔[9.1.1参照]〕【11.1.2】意識障害〔意識レベルの低下・意識消失等の意識障害が発現〕【11.1.3】ショック,アナフィラキシー【11.1.4】セロトニン症候群〔錯乱,発熱,ミオクロヌス,振戦,協調異常,発汗等が発現した場合は投与中止。水分補給等の全身管理を行う。なお,セロトニン作用薬との併用において,昏睡状態となり,急性腎障害へと移行し,死亡した例が報告。[10.2参照]〕【11.1.5】悪性症候群〔向精神薬(抗精神病薬,抗うつ薬等)との併用により,無動緘黙,強度の筋強剛,嚥下困難,頻脈,血圧の変動,発汗等が発現し,それに引き続き発熱がみられる場合は投与中止。体冷却,水分補給等の全身管理を行う。本症発症時には,白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く,また,ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。なお,高熱が持続し,意識障害,呼吸困難,循環虚脱,脱水症状,急性腎障害へと移行し,死亡した例が報告〕【11.1.6】白血球減少,血小板減少〔血液検査等の観察を十分に行い,異常が認められた場合には投与中止〕【11.1.7】肝機能障害,黄疸〔AST,ALT,γ-GTP,総ビリルビン等の著しい上昇を伴う肝機能障害,黄疸が発現。肝機能検査等の観察を十分に行い,異常が認められた場合には投与中止〕【11.1.8】抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)〔低ナトリウム血症,低浸透圧血症,尿中ナトリウム増加,高張尿,意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群が発現。食欲不振,頭痛,嘔気,嘔吐,全身倦怠感等が現れた場合には電解質の測定を行い,異常が認められた場合には投与中止。水分摂取の制限等を行う。[9.8参照]〕
レクサプロ, エスシタロプラム, SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)
エビリファイを改良して、セロトニンに対して強く働き、エビリファイよりも控えめですが、控えめにドパミンにも働きます。抗うつ薬にて十分な効果が得られない場合、抗うつ薬と併用し、症状の改善を図ることが出来ます。2023年12月末に適応が追加されました。