脳内セロトニンの増やし方(西洋医学からみた頭痛Q&A:その4)


人間の体のリズムや睡眠、体温調節など環境変化に対応するために重要な役割を果たすセロトニンという脳内物質が関連しています。
セロトニンの分泌低下は三叉神経の興奮を引き起こし、血管拡張物質であるCGRPや炎症を起こすプロスタグランディンを放出し脳血管の拡張と周囲の炎症を引き起こします(神経原生炎症)。
片頭痛があるときに体を動かすと、血行がよくなってしまい血管がさらに広がり、痛みがひどくなります。
また脳幹の三叉神経核の活性化により悪心・嘔吐といった自律神経症状が引き起こされます。


副作用は眠気の残存や頭痛があります。 Last update : 2024-05-09

片頭痛の原因に体質、遺伝があげられています。片頭痛になりやすい遺伝子に様々な要因が引き金となって片頭痛が起きます。小中学生頃から発症し、年齢とともに症状が悪化します。
一方で片頭痛のある方は脳の反応性が敏感であり、良い仕事をする人が多い。片頭痛は遺伝性疾患のひとつであるが、遺伝子を引き継いでいても全員が発症する単一遺伝性疾患ではなく、その遺伝子を引き継いでも発症する人としない人が出てくる多因子遺伝といわれるものです。

近年、とくにCOVID-19後において睡眠・覚醒障害の有病率が増加した。これに伴い、市販のサプリメントとしてメラトニンを使用するケースが有意に上昇した。メラトニンは、不眠症のマネジメントに有効であることは知られているが、使用用途はそれだけにとどまらないといわれている。その中でも、片頭痛の予防や治療に関しては、メラトニンの抗炎症、抗酸化、鎮痛作用が有効である可能性が示唆されており、研究者の大きな関心事項となっている。米国・California Institute of Behavioral Neurosciences & PsychologyのBhavana Nelakuditi氏らは、片頭痛予防に対するメラトニンの役割を評価し、標準療法およびプラセボと比較したメラトニンの有効性および副作用プロファイルを明らかにするため、システマティックレビューを実施した。Cureus誌2024年10月28日号の報告。

2024年6月までに公表された研究(英語または英語翻訳、ヒト対象、ランダム化比較試験)を6つのデータベースより検索し、関連文献735件を特定した。データの品質評価には、ROB-2評価ツールを用いた。

主な結果は以下のとおり。

・適格基準、品質評価を満たしたランダム化対象試験7件(1,283例)を分析に含めた。
・すべての研究において、メラトニンまたはアゴメラチン治療を行った片頭痛患者であり、従来の予防治療群またはプラセボ群との比較が行われていた。
・レビューの結果、メラトニンは、片頭痛の頻度および重症度の軽減に対する有意な効果が示唆された。
・用量依存的な作用およびベネフィットについては、以前として議論の余地が残った。
・メラトニンは、体重管理にも役立つ可能性があり、追加研究の必要性が示唆された。

メラトニンには、様々な働きが報告されています。 ・良質な睡眠・免疫の向上・がんの抑制・血圧調整・片頭痛の改善 ..

片頭痛の人口は10人に一人と言われており、決して特別な病気ではなく誰でもかかる病気です。
最も頻度の高い30歳代女性では約20%に達すると言われています。片頭痛はただの頭痛ではなくてその内7割が激しい頭痛で寝込んだり、嘔吐したりして、仕事や家事、勉強に支障をきたします。

遺伝性の強い疾患ではありますが、受け継いだDNAだけでは発症しない。ストレスや環境の変化、生活習慣の乱れなど、誘因の除去と体調管理によって片頭痛を防ぐことができます。ストレスが関係しますが、片頭痛はストレスの最中よりストレスから解放されたときに起こりやすくなります。

薬剤の使用過多による頭痛の原因薬剤は市販の鎮痛薬が85%を占めているとされ ..

(日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会 訳:国際頭痛分類 第3版)

日常生活、仕事や人間関係の中で常にストレスがかかっているが、その心と体のリズム、バランスを支えているのが、セロトニンである。ストレスがなくなり、ほっとしたときにはセロトニンの分泌が止まります。
それまでセロトニンでコントロールされていた三叉神経が興奮し、頭痛を引き起こすCGRPやプロスタグランディンが放出されて頭痛を起こす。そこで休日でも長時間の睡眠を避けて、朝などに爽快に運動することで、セロトニンが増加し、セロトニンの枯渇を防ぐことが重要です。

メラトニン受容体作動薬, ラメルテオン, メラトニン受容体に作用, 不眠症治療、体内時計の調整, 頭痛、眠気めまい

群発性頭痛は、何年かに一度くる事が多く、
群発期に入ると深夜から未明の決まった時刻に起こることが多い頭痛です。

夜間就寝中、一定の時間帯に起こって患者を覚醒させることから『目覚まし時計頭痛』などとも呼ばれています。就寝中に覚醒する頭痛と言えば群発頭痛が有名ですが、群発頭痛のような落ち着きのなさや自律神経症状は認めません。片頭痛の発作ならば「寝る」行為が楽になるためじっとしていますし、群発頭痛の発作ならば「ウロウロする」行為が楽になるのでウロウロします。ところが睡眠時頭痛は痛みによって覚醒するのですが、他の頭痛とは異なり「飲食」「シャワーを浴びる」「読書をする」「テレビを見る」など頭痛で苦しんでいるようには思えない(配偶者には「何故夜中にそんなことしてるの?」と理解できない)特徴的な行動をとります。しかし当の本人は頭痛があるのですが、何かしらの行動が頭痛を軽減させるようです。


頭痛・食欲低下・嘔気・低血圧を起こしやすく、寝不足の影響も加わって日中の不安・抑うつ気分・イライラ・集中力低下からの成績低下の原因 ..

海外ではサプリメントとして取り扱われているので、海外旅行や個人輸入などで手に入れることも可能ですが、メラトニンを含むサプリメントの摂取後の身体の不調も報告されており、一般的な症状として(頭痛、めまい、眠気、悪夢、過敏症)、神経疾患(振戦、片頭痛)及び胃腸疾患(吐き気、嘔吐、腹痛)があります。

よくある副作用として、以下の反応が表れる場合があります。 ・眠気が残る ・頭痛 ・めまい ・吐き気 ・便秘

繰り返し起きる頭痛が特徴なことから、慢性頭痛とも呼ばれるのが一次性頭痛です。頭痛そのものが治療対象となります。なお痛みの性質などから主に3つのタイプ(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)に分類されます。
これらの頭痛は画像診断では診断できない、そして本人にしか痛みがわからない、繰り返し起きて、ツライ頭痛です。しかし脳に異常がないことから医学的に社会的に軽視されてきました。
頭痛という自覚症状のみから診療することは難しいですが、科学的知見に基づいた診断と治療を提供します。

職場で、または運転中に、過失や事故を起こしやすい; 睡眠の損失に相応した緊張、頭痛、または胃腸症状が認められる ..

1日2回、朝晩の方も多いです。片側の目を中心に激烈な痛みが起こります。
開始・終了は1分程度と急激であり、15分~180分持続し痛い側の目は充血・流涙し、まぶたは下がり、汗ばみ、鼻水も出るという頭痛です。
片頭痛と主に見分けるポイントは持続時間と確実に片側に起こる事です。
片頭痛は”片”とついていますが、頻繁に場所が移動します。

持ち越し作用として多いのは眠気ですが、それ以外にも頭痛や頭重感、倦怠感 ..

群発性頭痛は、三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)の中に含まれます。

噛み合わせ治療とメラトニンの効力 ストレス、頭痛、不眠、アトピーなどに劇的効果!:本・コミックのネット通販ならセブンネットショッピング。

頭痛の特徴として、以前は鈍い頭痛とされていましたが、むしろズキズキする頭痛、拍動性の頭痛、鋭利な頭痛などのほうが多いようです。頭痛の程度は、軽度から中等度と考えられていましたが、重度の頭痛も一定数いるようです。また以前は両側性と考えられましたが、1/3が片側性です。持続時間は、覚醒後15分以上4時間までです。睡眠時頭痛は、30%以上の患者が、片頭痛の既往があります。睡眠時頭痛も他の一次性頭痛同様に二次性頭痛を否定する事が必須です。そして夜間高血圧により同様の頭痛をきたすことが報告されており、注意が必要です。

頻回な胃酸逆流は胃食道逆流症(GERD)の原因となり、それが食道がんにつながることもある。 ..

脳内伝達物質のひとつです。特に痛み神経ネットワークの情報伝達をしている。情緒、ストレス、睡眠、覚醒や痛みのコントロールにも関与し、さらに自律神経や血管にも作用し、血圧や脈拍にも影響を与える。
ストレスによりセロトニンが過剰に分泌されると血管は収縮します。そしてストレスが過ぎ去った後でセロトニンの分泌が減少すると反動的に血管が拡張する。
セロトニンは女性ホルモンとも連動し、エストロゲンが欠乏するとセロトニンも減少します。エストロゲンが出ている卵胞期(排卵前)はセロトニンが活性化していますが、黄体期(排卵後)はセロトニンは減少します。

「よく寝た日に限って頭痛がひどいけど原因は何?」 「頭痛が起..

頭痛は、大きく分けて二種類あります。画像検査で脳に異常がない一次性の頭痛と、脳などの病気によって起こる二次性の頭痛です。頭痛の診断と治療は、まずMRI検査にて、クモ膜下出血など脳内の器質的な疾患を除外することが重要です。緊急処置を要する疾患が見つかった場合は連携病院に直ちに紹介いたします。

寝不足になると頭痛がする原因 Doctors Me(ドクターズミー)

・良質な睡眠
・免疫の向上
・がんの抑制
・血圧調整
・片頭痛の改善

SAMeは線維筋痛症、片頭痛、統合失調症、アルツハイマー病および ..

三叉神経は感覚神経です。三叉神経が脳腫瘍や蛇行血管で圧迫されると三叉神経痛といって、顔面の痛みを引き起こします。片頭痛の研究より三叉神経には逆行性伝導があり、三叉神経の終末でCGRPを分泌する。CGRPは血管拡張させ頭痛を誘発します。

Bumrungrad International Hospital

アルコール飲料、ニトログリセリン、(バイアグラ等です)ヒスタミンが挙げられています。また群発頭痛では大酒家、ヘビースモーカーが多いと報告されています。治りかけでアルコールを飲んで再発する人を何人も見てきました。完全に群発期が終わるまでは飲酒は絶対に控えることをお勧めします。

リチウム、カフェイン、メラトニン、インドメタシンの有効例が報告されている。

頭痛はよくあるありふれた症状ですが、「こわい頭痛」と「こわくない頭痛」があります。
頭痛のほとんどは、辛いけれども命にはかかわらない「こわくない頭痛」ですが、一部には放っておくと命にかかわる「こわい頭痛」があります。これを正確に区別するのはとても重要です。

早寝早起きを習慣づけ、日中にたくさん日光を浴びることでメラトニンが適切に分泌され、生活のリズムが整います。

緊張型頭痛、片頭痛など、他の頭痛に加え、群発頭痛が起こることもあります。良くならなかったり頭痛の部位が変わった時はその他の頭痛を疑う必要があります。

歯の噛み合わせを正すことで、松果体からのメラトニンの分泌を促し

群発頭痛患者ではサーカディアンリズムに関係したメラトニンなどに変化がみられることにより、サーカディアンリズムの中枢に変化が起こっている可能性が考えられる仮説です。

メラトニン受容体作動薬ramelteonが有用であったとの症例

群発頭痛の頭痛発作時には後部の視床下部が活性化していることが、PETを用いた研究で証明されました。 後視床下部灰白質の細胞密度が高いことも明らかにされており、発作性群発頭痛、慢性群発頭痛患者では、片頭痛患者に比し、視床下部前部灰白質が腫大していることが示されました。