グラム陽性菌やグラム陰性菌、さらには嫌気性菌に至るまで、多くの病原菌に対して ..


妊娠中や授乳中の場合にはクラリスを使用できないわけではありませんが、気軽に内服できるわけでもありません。妊娠中に高容量のクラリスを投与すると胎児に心血管系の異常、口蓋裂、発育遅延等の異常が生じる可能性があると動物実験にて報告されています。また、クラリスは母乳にも移行します。病気の種類に応じて、治療を行うメリットと治療を行わないデメリットを比較・検討し、担当医と十分に相談して治療に当たりましょう。


偏性嫌気性菌 · その他の微生物(スピロヘータ、リケッチア ..

長期的に内服すると、耐性菌という抗菌薬が効きにくい菌が発現したり、赤血球・白血球・血小板が減少する可能性があります。クラリスを処方された場合は、決められた投与量をしっかり守って治療に当たりましょう。副作用のチェックのため、定期的に血液検査が必要になる場合もあります。

フルオロキノロン系抗菌薬は、非常に便利な抗菌薬です。最もよく使用されているレボフロキサシンは、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラキセラ、マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどの市中肺炎の原因微生物のほとんどをカバーします。また、大腸菌などの腸内細菌科細菌にも効果があるため、尿路感染症や胆道系感染症にも使用可能です(偏性嫌気性菌カバーのためメトロニダゾールの併用は必要)。さらに、緑膿菌に効果のある唯一の経口抗菌薬(日本にしかない内服のカルバペネム系抗菌薬であるテビペネムも緑膿菌には無効[1-3])でもあるため、とても重要な薬剤であり、大切に使いたいところですが、過剰な使用と耐性菌の増加が問題となっています[4]。

(* 接種菌量:106cfu/mL/** 接種菌量:102~8cfu/mL)

便利であるがゆえに、フルオロキノロン系抗菌薬は、メロペネム、セフトリアキソン、経口第3世代セフェム、クラリスロマイシンなどと並んで、「とりあえず○○」としてよく使われる代表的な抗菌薬の一つだと思います。日本で使用される抗菌薬の93%は経口抗菌薬であり、そのうちの20%がフルオロキノロン系抗菌薬(内訳は54%がレボフロキサシン、21%がガレノキサシン)です[5]。レボフロキサシンの使用量は増加傾向で、2004年から2016年にかけて34%も増加しました。ちなみに、フルオロキノロン系抗菌薬の点滴静注製剤はほとんど使用されておらず、レボフロキサシンが点滴静注抗菌薬全体の3%を占める程度です[5]。経口フルオロキノロン系抗菌薬の使用量は増加傾向であり、2004年から2016年にかけてレボフロキサシンの使用量は34%も増加しました。

厚生労働省院内感染対策サーベイランス(Japan Nosocomial Infections Surveillance; JANIS)の2017年のデータによると、大腸菌のレボフロキサシン耐性率は全体で40%、外来患者で29%でした[4, 6]。そのため、市中感染症・医療関連感染症のどちらにおいても、その有用性が低下していると考えられます。

[PDF] 〈総 説〉 肺炎治療におけるマクロライド系薬の併用療法を考える

同じ成分の薬です。どちらも先発品です。製造会社が異なりますがどちらもクラリスロマイシンであることには変わりありません。薬価には多少の違いがありますが、先発品とジェネリック薬ほどの大きな差はありません。

近年、フルオロキノロン系抗菌薬だけでなく、様々な抗菌薬に対する薬剤耐性菌が世界的に増加しており、国際社会でも問題になっています。2015年5月の世界保健総会(世界保健機関の最高意思決定機関)、翌6月に行われたG7サミットにおいて「薬剤耐性(antimicrobial resistance; AMR)に関するグローバル・アクションプラン」が採択され、日本でもそれに応じて2016年4月に「AMR対策アクションプラン」が取りまとめられました[7]。

は,クラリスロマイシンをはじめとするマクロライド系抗菌薬が有する細菌の病原因子

ジェネリック薬はありますが、日本の薬局で購入できる市販薬はありません。処方薬でなくても個人輸入で購入することが可能なようですが、自己判断で使用される際は耐性菌や副作用、飲み合わせに関するチェックが難しくなりますのでオススメいたしません。

一般的な感染症であれば、服用開始から2~5日程度で症状が改善してきます。
ただし、症状が良くなったからといってすぐに服用を中止してはいけません。症状をしっかり改善し、かつ耐性菌の発現を防ぐためには一定期間服用を続けなければいけません。
したがって、重篤な副作用などがない限り、処方されたクラリスロマイシンは飲み切るようにしてください。


[PDF] 抗菌薬のエスカレーション療法とデ・エスカレーション療法

ここまで、フルオロキノロン系抗菌薬の現在置かれている状況を述べてきましたが、フルオロキノロン系抗菌薬の適正使用の重要性・必要性は明らかであり、国の政策の一つでもあります。その適正使用を今後さらに進めていくためには、フルオロキノロン系抗菌薬の特徴・適応・欠点についてきちんと理解する必要があり、これらについて本稿で取り上げたいと思います。なお、本稿の内容は筆者個人の見解であり、所属施設の見解を代表したものではありません。

【ミニレビュー】フルオロキノロン系抗菌薬 KANSEN JOURNAL

一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。

B.2 肺炎 Hospital acquired pneumonia

最初に要点を3つ提示します。1. 覚えるべきフルオロキノロン系抗菌薬は3つだけ。
2. フルオロキノロン系抗菌薬が第1選択となる臨床状況はほとんどない。
3. フルオロキノロン系抗菌薬を使用する場合は「副作用」「薬物相互作用」「抗結核作用」に注意する。

[PDF] JAID/JSC 感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症

青カビから分離された天然抗生物質です。
スペクトラムは狭域ですが、レンサ球菌・髄膜炎菌への強力な活性を持つ「切れ味のよい」抗菌薬です。
半減期が短いため、数時間ごとの点滴もしくは持続点滴で投与します。また、欧米では梅毒治療の第一選択であった筋注用製剤が2021年に日本でも薬事承認され、使用できるようになりました。

クラリスロマイシン(CAM)、15員環系のアジスロマイシン(AZM)などがあり ..

ペニシリンGから安定性向上を目指して作られた合成ペニシリンです。
腸球菌のやリステリアへの抗菌活性も持っています。感受性があれば、大腸菌などの腸内細菌科やインフルエンザ桿菌にも有効です。

クリンダマイシンが使用され、リンコマイシンはほとんど使用され

ABPCにβラクタマーゼ阻害薬(SBT)を配合した薬剤です。
本来ペニシリン系に耐性のある細菌にもスペクトラムが拡大しています。メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)、多くの腸内細菌、横隔膜下の嫌気性菌にも活性があります。

通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日400mg(力価)を2

ABPC・SBTの内服版に相当する薬剤です。
βラクタマーゼ阻害薬(CVA)を配合することで、AMPCが有効な細菌に加えて嫌気性菌や腸内細菌への活性があります。市中感染に幅広く有効な薬剤です。

回に分けて経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈非結核性抗酸菌症〉

PIPCにβラクタマーゼ阻害薬(TAZ)を配合した薬剤です。
ABPC/SBTとの違いは、耐性傾向の強いグラム陰性桿菌への抗菌活性です。院内発症の感染症や免疫不全者の感染症で、緑膿菌などのグラム陰性桿菌や嫌気性菌を確実にカバーしたい場合に使用すべき抗菌薬ですが、濫用は慎むべきでしょう。

ひょう疽・爪周囲炎|大田区大森・大木皮膚科/指の化膿でお困りなら

広域スペクトラムの抗菌薬であること、唯一緑膿菌に効果のある経口抗菌薬 であることから、病院内・外来の感染症診療において重要な抗菌薬であり、これ以上の耐性化が進まないように大切に使用すべきです。また、後述しますが、副作用・薬物相互作用が比較的多いこと、抗結核作用があることからも、乱用は避けるべき抗菌薬です(表4)。筆者の考える第1選択となりうる状況を表5にまとめました。以下、グラム陰性桿菌、グラム陽性球菌、嫌気性菌、その他、に対するフルオロキノロン系抗菌薬の効果と適応を説明していきます。

クラリス:クラリスロマイシン 舞妓はん:マイコプラズマは肺炎)

横隔膜下の嫌気性菌にも有効であるのが特徴の薬剤です。
腹部手術の術前投与、腹部/骨盤内感染症に用います。また基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(extended-spectrum β-lactamase: ESBL)産生菌に対する効果も報告されています。

クラリスロマイシンの様々な適応菌種と適応症 | 抗生物質の徹底ガイド

また、同じフルオロキノロン系抗菌薬でも、GNRに対する感受性率や効果の差があるため(シプロフロキサシン≧レボフロキサシン>モキシフロキサシン)、GNRを対象としている状況 では、原則として最も効果が期待できる シプロフロキサシン を選択します[14,15]。特に緑膿菌への効果は、シプロフロキサシンが最も優れていると考えられています。一方、モキシフロキサシンは効果が期待できないため、緑膿菌を考慮する状況で使用してはいけません[14,16-19]。

クラリスに関しては、鼻や耳の感染症の中心の菌である、肺炎球菌への効果が極めて弱い。

大腸菌のフルオロキノロン耐性率が高いこと、副作用・薬物相互作用など(後述)の欠点があるため、入院症例においてβラクタム系抗菌薬が使用できる状況であれば、そちらを優先して使用します。そのため、フルオロキノロン系抗菌薬を、入院が必要となる市中感染症や院内感染症の初期治療として選択することはほとんどありません。

クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬

ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)や耐性傾向のインフルエンザ桿菌(BLNAR)にもスペクトラムがある薬剤です。
これらの菌を標的としたCOPDの急性増悪、中耳炎・副鼻腔炎などが適応になります。ただし、腸管吸収率はきわめて低く(10-25%)、頻用されることによる第3世代セフェム系注射薬の耐性化が問題となるため、症例を選んで使用するべき薬剤です。

□副作用:腎障害,耳障害

クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。

□クラリスロマイシン:エリスロマイシン

1つ目は、レジオネラ肺炎の治療です。これは唯一第1選択としてフルオロキノロン系抗菌薬を選択できる状況だと思われます。軽症でない限り点滴静注薬で治療を開始するため、点滴静注製剤のあるレボフロキサシンまたはシプロフロキサシが選択肢となります。市中肺炎の治療を行う場合、肺炎球菌もカバーできる抗菌薬を選択するため、レボフロキサシンを使用することが多いと思います[21,22]。効果を比較したランダム化比較試験はありませんが、アジスロマイシンは同等の効果が期待できると考えられており、こちらも第1選択薬として使用可能です[23]。