鼻水・涙目、咳、微熱など通常のかぜと区別のつかない症状で始まり ..
【食事】
食事の中の塩分・酸味などの味による刺激や、物をかむことで、唾液の分泌が促されて痛みが強くなります。薄味にして、あまり噛まずに咽を通るような食べ物がいいでしょう。
初期症状:軽い風邪のような症状(微熱、軽い咳、倦怠感)から始まり ..
【注意すべき症状】
高熱が続く・頭痛が強い・何度も吐くといった症状の時には、髄膜炎を起こしている可能性があります。予定の再診日を待たずに、もう一度早めに受診してください。入院治療が必要な場合には、しかるべき病院へ紹介いたします。
【治療】
ウイルス性ですので、漢方薬で治療します。抗生物質は意味がありません。掛かりつけ医に感冒用の漢方薬を処方してもらって常備しておくと、時間外や休日に急に熱が出たりしても慌てなくて済みます。尚熱が出た時に、まず解熱剤を使おうとするのは誤った対応です。当ホームページQ&Aの1番をご参照ください。
のどの痛みと、高熱が2~3日続くことが多いですが、微熱で済むこともあります。
【症状】
好発年齢は幼児期ですが、乳児や成人も罹ることがあります。主に前腕・手掌・膝回り・下腿・足の裏に米ツブ位のブツブツができますが、口の周りや肛門周囲にもできることがあります。まれに体幹部にもできることがあります。
口内炎は、舌・口の中の粘膜・のどの奥に潰瘍性の粘膜疹ができるもので、口の中が痛くて食事が摂れなくなることもあります。今年流行中のものは、高熱になることが多いですが、概ね1~2日で自然に下がります。
まず高熱が2日ほど出て、下がりかける頃に口の中・手足の発疹がでるという経過をたどることもあります。
また、高熱や口の中のブツブツが先に出て、最初は感冒あるいはヘルパンギーナと診断され、後で手足の病変が現れて、手足口病と病名が訂正されることもあります。
但し、ヘルパンギーナと手足口病は、同じウイルスで起きる病気で、本質的には同じ病気です。症状が口の中だけに留まるのか、手足まで広がるかの違いだけで、治療・対処法も同じなので、明確に区別する必要はありません。
これは細菌とウイルスの中間のものといわれ、細菌は細胞壁をもっていますが、マイコプラズマにはありません。これがこの菌の最大の特徴です。一般的に使われている抗生剤はペニシリンやセフェムといわれているもので、これは細菌の細胞壁を壊します。人間には細胞壁が存在しないので細菌のみを殺します。しかし、マイコプラズマは細胞壁を持たないので、これらの抗生剤は無効です。
微熱や頭痛が出ることがありますが、発疹以外は無症状の事がほとんどです。日光 ..
肺結核では、周囲の人への感染を防ぐために感染症法にもとづいて周囲の人々から一定期間隔離して入院治療する場合が多いです。原則として3~4種類の薬を併用し、6ヶ月~9ヶ月間にわたり内服治療を続けます。たんの中から生きた結核菌が消えたら外来で治療継続することもできます。結核治療で大切なことは、薬の服用を勝手に中断してはいけないということ、また長期間服用しますので副作用にも十分注意が必要であるということです。肺結核と違って、肺非結核性抗酸菌症は患者さん全員が治療するとは限りません。薬の効果があまり期待できないことや副作用の問題があるためです。肺の陰影がわずかで症状も全くない65歳以上の元気な患者さんでは、治療しないで慎重に経過を見ることもあります。一方で、肺が徐々に変形する患者さん、発熱や血痰が続いて日常生活に支障をきたす患者さんなどでは、クラリスロマイシンという抗菌薬を含む3種類の薬を併用して1~2年くらい内服治療することになります。肺アスペルギルス症で血痰や喀血を繰り返す場合には、気管支動脈塞栓術という方法で病変部に伸びる血管を詰めて出血を止めつつ抗真菌薬で長期間治療を行うことや、手術で肺の一部を切除することもあります。一部の間質性肺炎では全身ステロイドや免疫抑制剤を用いて治療します。肺がんでは進行の程度によって治療法が変わりますので専門の先生と相談して決めます。
【治療】
丘疹や水疱に薬は必要ありません。口内炎は、専用の塗り薬を塗ると治りが早くなります。痛みで食事が摂れないときに、鎮痛解熱剤を服用すると、痛みが軽くなって食べられるようになることが多いです。意外に思われるかもしれませんが、カレーライスはカレー粉にウコンが入っており、消炎作用により痛みを軽減させますので、のお勧めです。是非お試しください。
平熱や微熱の場合もあります。 発熱から1~2日たって、熱が高いまま、体に ..
咳や痰が1か月以上続く。微熱があり体もだるい……。そんな症状があったら、肺の病気が疑われます。なかでも近年、患者の増加が目立っているのが肺MAC症です。結核に似た菌による慢性呼吸器感染症で、ゆっくりと進行し、命にかかわることは少ないものの、根治は難しいとされています。どんな人がかかりやすいのか、遺伝子レベルの研究も始まっています。治療の現状や、この病気と長くつきあうためのポイントを紹介します。
秋から春にかけて流行し、年齢は5~10歳に多いと言われますが、学童期の肺炎の3割、小学高学年から中学生にかけては7割といわれており、子供の肺炎の中でもかなりの数を占めます。最近のデータではもっと小さい年齢にも多いだろうともいわれております。 症状は発熱と咳嗽であり、一般に全身状態はそれ程悪くないのですが(重症のこともあります)、適切に治療をしないと咳が長引きます。発熱は微熱程度のものから高熱のものまで様々です。ほとんど発熱がない、またはすぐに解熱してしまうこともあります。はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく次第に強くなり、激しくなるのが特徴です。黄色い痰はあまりでません。また医師側では聴診でわかりにくいというのも特徴です。レントゲンをとってはじめて肺炎と診断がつくのも珍しくありません。したがってあまりにも咳が長い、薬を飲んでも熱が下がらないといった場合にはレントゲン検査をしていただいています。
イン酸クロルフェニラミン、クラリスロマイシン、イブプロフェン処方され、.
肺結核が心配な場合には、マスクをして人ごみを避けながら、早めに近くのクリニックあるいは大きな病院の呼吸器内科を受診しましょう。胸のエックス線写真や胸部CTスキャン検査で結核特有の陰影が確認できます。熱の程度や体温の日内変動を記録して担当医にみてもらうこともよいでしょう。診断にはたんを容器に出す検査がとても大切です。肺結核でたんが出にくい時には胃液の検査で代用することもあります。また一度では診断がつかずに、3日間連続で検査に提出することもあります。最近では、血液検査によって過去の感染を確認する検査(T-SPOTやQFTなどのIGRA検査、抗MAC抗体など)ができるクリニックも増えてきています。なかなか診断がつかないときや肺アスペルギルス症、肺がん、間質性肺炎が疑われる時には大きな病院で気管支内視鏡検査が行われます。
抗生物質副作用微熱が続くについて | 医師に聞けるQ&Aサイト
肺MAC症はMAC(Mycobacterium avium complex)という菌が肺に感染して起こる病気です。
このMAC菌は、というグループに属する約200種類の菌の1つで、系統的には結核菌の「いとこ」のような存在です。非結核性抗酸菌は私たちの生活環境中の土壌や水回り(水が使われる場所)に広く生息していて、ことで感染すると推定されています。日本では、非結核性抗酸菌による肺感染症の8~9割を肺MAC症が占めます(そのほかは肺カンサシ症、肺アブセッサス症など)。
感染初期には無症状のことが多いのですが、進行すると、咳、痰、血痰、微熱、疲れやすい、体重減少といった症状が出ます。さらに重症化すると、呼吸困難になって酸素療法(酸素吸入)が必要になることもあります。結核との大きな違いは、、そして(数年~十数年単位)ということです。実際、自覚症状のないまま、検診の胸部Ⅹ線検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査で偶然に見つかることも珍しくありません。
肺MAC症の患者は、特に持病のないに多いのが特徴です。かつては結核の人や、ヘビースモーカーに多い慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、肺に病気を持つ男性が中心でしたが、なぜ傾向が変わったのか、わかっていません。また、免疫力が低下した場合に起こりやすいといわれていましたが、最近は免疫力が正常な人にも増加しています。
出る症状としては咳、痰、微熱、全身倦怠感、体重減少などがあります。 ..
この菌自体は自然治癒することが多いといわれていますが、咳が非常に長く続き(1ヶ月以上のことも)、また重症の肺炎や様々な合併症を起こすことも多いのです。よってこの菌を考えた適切な抗生剤投与が必要です。抗生剤はマクロライドやテトラサイクリンと呼ばれている系列のものを使います。ただこれらの薬には問題があります。まずマクロライドですが、基本的にとても苦い薬です。当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。しかし効果はクラリスの方がよいですので、薬を飲めそうな子はクラリスを第一選択にしています。5歳以上の子供は小さい錠剤がありますのでこちらにしてみるとよいでしょう。クラリスの粉は苦い味を苺味でコーティングしていますので、これを溶かさないように工夫が必要です。ジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなどで飲ますのは避け、水、牛乳、バニラアイスで飲ませるとよいでしょう。またムコダインという痰をきる薬と混ぜると苦くなります。それでもダメな場合はミオカマイシンを使います。もう一つのテトラサイクリンは当院ではミノマイシンを使っていますが、乳幼児の歯や骨の発育を阻害する副作用があるため6歳以下には重症例を除き使いません(8歳以上から)。そして最も大事なことは最低10日間は内服する必要があります。通常3日?1週間で発熱や咳嗽は改善しますが、このマクロライドやテトラサイクリンは菌を殺すより、押さえ込んでそのうち死ぬという薬なので、中途でやめるとまた菌が復活し、ぶり返すことになります。
肺結核の初発症状は咳、痰、微熱であり、かぜ症候群と共通の症状を呈する。胸部X線所見や ..
【症状】
ムンプスウイルス(おたふくかぜウイルス)に感染して2~3週間の潜伏期間の後、耳の真下にある耳下腺などの腫れ・痛みを来す病気です。多くは両側の耳下腺が腫れますが、片側が腫れた後、2~3日してから反対側が腫れたり、片側だけで終わることもあります。人によっては、あごの下にある顎下腺が腫れることもあります。腫れがひどくなると、痛みのため口を大きく開けられなかったり、咀嚼で唾液の分泌を刺激して痛みが生じるため、食事が思うように摂れなくなります。発熱は2人に1人位の割合で見られますが、出ても2~3日で下がります。
微熱,体重減少,肝機能異常のため紹介受診した.各種ウイルス ..
最も多いのは発疹、胃腸症状です。下痢、嘔吐、腹痛、食欲不振などは多くみられ、まれに膵炎があります。また一過性の肝障害、髄膜炎、脳炎、心筋炎などの重篤な合併症もあります。胸膜炎をおこし、胸痛がみられたりすることもあります。そして問題なのは喘息を悪くしたり(これは多いです)、また喘息を発症させるともいわれております。他にも様々なものがあります。
主な症状は咳嗽、喀痰、微熱、体重減少、血痰、喀血などで、最近は健 ..
感染経路としては、土ぼこりを浴びる農作業やガーデニング、水回り関係ではミストや水しぶきが発生しやすい浴室の掃除などが疑われています。とはいえ、MAC菌は台所などいたるところに存在しており、実際にどこで暴露したかはわかりません。患者のタイプに偏りがあることから、むしろ人の側に「かかりやすい体質」があるのではないかとも考えられています。
肺MAC症を含む肺非結核性抗酸菌症の患者は世界的に増加傾向にあり、特に日本、韓国、台湾など東アジアで顕著です。慶應大学が主催した全国調査では、2007年の国内の新たな患者発生率は人口10万人当たり5.7人だったのが、2014年には14.7人と2.6倍に急増(下グラフ)しています。推定数十万人の全患者数からすると多くないとはいえ、年間約2000人が亡くなっています。患者急増の原因としてCT普及に伴う診断技術の向上や、病気の認知度が高まり受診が増えたことなどが挙げられていますが、詳しくはわかっていません。
咳や痰、微熱などの自覚症状が数日で治まらず、1か月以上も長引いたら、呼吸器内科や感染症科のある医療機関を受診しましょう。血痰も早期から出やすい症状の1つです。①胸部X線検査や胸部CT検査の画像に特徴的な影がある、②結核や喘息など、ほかの病気を除外できる、③2回以上の痰の検査で陽性、または1回の気管支鏡(肺カメラ)検査で陽性――をすべて満たせば肺非結核性抗酸菌症と診断され、MAC菌などの菌種も特定されます。
痰の検査で、確定診断に2回以上の陽性が求められるのは、MAC菌が環境中のいたるところにあるため、たまたま検体に菌が混じって検出される恐れがあるからです。痰の採取は自宅でも可能で、どうしてもうまく採取できないときは気管支鏡を使います。
双子で1人(1児)が38度痰が絡む咳あり鼻水あり、もう1人(2児)も微熱 ..
治療を始めるかどうかは、病状や年齢、本人の希望などを判断材料に、患者と医師が話し合って決めます。いったん治療を始めると長期に及ぶので、治療の負担と「生活の質」のバランスを考える必要があるためです。症状的には①肺に空洞(組織の一部が崩れて穴があいた状態)がある、②血痰や喀血がある、③病変の範囲が広い――などが治療開始の目安になります。自覚症状がほとんどない人や、75歳以上の高齢者は経過観察でもよいとされています。
治療の基本は、です。通常はクラリスロマイシン(またはアジスロマイシン)、エタンブトール、リファンピシンの3種類を定期的に服用します。飲み忘れたりして服用が不規則になると、菌が耐性化し、治療が非常に難しくなってしまうことがあるため、欠かさず飲み続けることがとても大事です。
副作用には食欲低下、倦怠感、発疹、口内炎、味覚障害、下痢などがあり、症状が強く出た場合にはいったん治療を中断し、薬の変更や、少しずつ用量を増やすといった調節をします。エタンブトールでは、まれに視神経障害が起こり、視力が低下する恐れがあります。薬物治療中は定期的に眼科の診察を受けるようにしましょう。
治療効果が不十分な場合には、やによって別の抗生物質を追加します。昨年承認された吸入薬(一般名アミカシン)は、専用の機器を使って1日1回自宅で吸入するものです。アミカシンは従来、医療機関で点滴投与していましたが、自宅でも使えるようになったのは患者さんにとってメリットといえます。
薬物治療の終了時期は、痰に菌がいなくなってから約1年、あるいは治療開始後1年半~2年が目安とされます。菌が消えない、あるいは画像検査で悪化が認められるときは、さらに年単位で延長されます。
病変が片方の肺に限られ、喀血を繰り返したり、再発する恐れが強いと判断されたケースでは、という選択肢もあります。専門的な技量を要するので、経験豊富な医師に執刀してもらうことが重要です。
当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。
は以前多かったのですが、現在でも最も気を付けなければならない病気の一つです。たんに血が混ざったり、寝汗が続いたり、だるさが続いて体重が減ったりといった症状が同時に出てくることも多いです。結核菌は人から人に空気の流れにのって感染するので、場合によっては一度に多くの肺結核患者さんが発生してしまう危険性があります。糖尿病や血液透析を受けている患者さん、血液や免疫の病気の患者さん、全身ステロイドや特定の分子標的薬などで免疫を強く抑える治療を受けている患者さん、進行癌や高齢で体力が落ちてきた患者さんなどでは、肺結核を発症する可能性が高いため特に注意が必要です。非結核性抗酸菌は、結核菌と同様に菌周囲にバリアを持っていて胃酸に強く、増殖が比較的ゆっくりな病原菌ですが、人から人に移ることほとんどないと言われています。肺アスペルギルス症は環境にいるカビが原因であり、肺結核の時と同様に免疫力の低下している患者さんで注意が必要ですが、肺の病気によって気管支が変形したところで増えて病気を起こすことも知られています。感染症以外では肺がん、間質性肺炎なども考えられます。
百日咳菌には、エリスロマイシン、クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬が有効。
この病気は根治こそ難しいものの、自然に軽快する人や、経過観察だけで済んでいる人も珍しくありません。その一方で、自覚症状がないのに再発したり、重症化することもあるため、定期的な受診は決してやめないでください。
人にうつす心配がないので、日常の行動を制限する必要はありません。家に閉じこもらず毎日を楽しく活発に過ごすことが体力の維持につながり、治療への意欲も継続させます。
再発や重症化を減らすため、菌を繰り返し吸い込まないようにするのが望ましいとはいえ、生活環境中の感染リスクについてはわからないことが多いのも事実です。菌を恐れるあまり、ガーデニングや家庭菜園の楽しみを諦めるのは、人生にとって得策とは限りません。治療開始のタイミングを含め、「生きがい」と「病状」を考慮しつつ、信頼できる医師と相談しながら治療を進めることが重要です。気になるようであれば、土ぼこりの激しい日など、必要に応じてマスクをつけるのもよいでしょう。
完璧な対策はありませんが、浴室は換気扇を回したり、窓を開けたりして、しっかり乾燥させます。掃除の際にはなるべくマスクをつけ、菌が多いとされるシャワーヘッドやお湯の出口、排水口などは定期的に洗浄してぬめりや汚れを取り除き、清潔にすることを検討しましょう。これらは肺MAC症対策に限らず、衛生的に望ましいことです。家族の協力が得られるなら、浴室の掃除を交代制で行ってもいいかもしれません。