鼻水・鼻づまりの症状だけでコロナ(COVID-19)と判断できるか


コロナや風邪でも、ある程度時間がたつと鼻水の色が「黄色」になることがあります。


コロナの初期でもだいたい、鼻水の色が白色であることが多いです。 ③ 鼻水の色が黄色や緑色の場合

COVID-19の場合、初期症状が4~5症状ほどがほぼ同時に起こることが多いとされています。そのため、鼻水・鼻づまり以外の症状の有無が重要となるのです。

次に「鼻をかむ」という行為ですが、鼻水の中にはウイルスがたくさん含まれています。もしその鼻水がコロナの症状だとしたら、その鼻をかんだ手は、ティッシュを通り抜けたウイルスがたくさんついています。鼻をかんだ後には必ず手を洗うように心がけましょう。

フェキソフェナジン塩酸塩がくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻のアレルギー症状 ..

これらの酵素には鉄をはじめとしたさまざま成分が入っており、これが鼻水を黄色や緑色にしているのです。また、粘液が睡眠中などでずっと鼻の中にとどまっていると、濃縮されて、ネバネバした濃い色になってきます。つまり、鼻水が黄色や緑色になったのは

第1世代も使いどころ次第では有用で、花粉症ピークで第2世代を使用しても症状が改善しない場合や、風邪による鼻水が止まらない場合は、あえて使うこともあります。

・新型コロナウイルスによる痰・鼻水に対し、薬剤師がオススメする市販薬 ..

新型コロナウィルスオミクロン株では、発熱、せき、鼻水・鼻づまり、喉の痛みといった症状が目立つ傾向にあり、風邪や季節性インフルエンザにもかなり似ていて、正直、症状だけで、風邪(かぜ)なのか、インフルエンザなのか、コロナなのか、を見分けるのはかなり難しいです。
積極的に新型コロナウイルス、インフルエンザの抗原検査を行い、診断をつける必要があります。特にご高齢の方、持病のある方、妊娠中の方は、「風邪をひいたかな?」と思っていつもなら家で休んでいたとしても、診断をしっかりつけることが重要になります。そのような時は早めに医療機関にご相談ください。

カフェインやアルコールは水分を外に出す作用(利尿作用:りにょうさよう)があり、脱水を助長させてしまうため、避けた方が良いでしょう。

アレグラ(フェキソフェナジン)、ディレグラ 鎮咳薬全般(以後、成分名 ..

これらの薬剤の添付文書には自動車の運転等の注意の記載がありません。
ビラノア(ビラスチン)
デザレックス(デスロラタジン)
アレグラ(フェキソフェナジン)
クラリチン(ロラタジン)

トロンボキサンA2薬などの薬がありますが、上記にくらべて効果が遅く発現するため、使われにくいですね。鼻や目の炎症自体を抑えることで効果を発揮します。花粉症に対しての効果が非常に強いのですが、長期に使うと「糖尿病」「骨粗しょう症」「胃潰瘍」などをはじめとした、多くの副作用が出てくるようになります。そのため、です。特に「一発で花粉症を抑える注射」を打っている方もいますが、それは「ステロイド注射」であることがほとんどです。ステロイドの注射薬は1回接種すると6か月効果が持続することから「6か月間ステロイド薬を飲む」と同じ効果になります。したがって、でしょう。日本耳鼻咽頭科頭頚部外科学会でも「本剤をアレルギー性鼻炎の治療に用いることはお勧めできません。」としています。(参照:)花粉症で漢方薬を使うことがあります。鼻水や鼻づまりに使う漢方薬として以下がありますね。このうち、一番使いやすいのは「小青竜湯」です。「透明な鼻水がダラダラでてくる」という症状に有効な薬で、まさに花粉症の症状にピッタリですよね。麻黄のエフェドリン、芍薬のペオニフロリン、肝臓のグリチルリチンにより炎症を抑えつつ、スギ花粉で誘発されるケミカルメディエーターを抑える作用があります。実際、小青竜湯をスギ花粉症の鼻炎症状がある15名に投与したところ、という結果になっていますね。抗ヒスタミンを抑えるシャープさは西洋薬が勝るものの、「西洋薬で効果がない」という方は漢方薬も1つの選択肢かもしれません。(参考:) 花粉症は内服薬も大切ですが、鼻症状には点鼻薬もオススメです。内服薬とも相乗効果を発揮します。クリニックでは直接鼻の炎症を抑える「ステロイド点鼻薬」が主流になっていますね。ステロイド点鼻薬は内服薬として全身への作用が非常にすくなく、全身への副作用は起こりにくくなっています。(よく誤解されがちです)代表的な薬は次の通りです。ベクロメタゾン点鼻液は市販薬でも売られていますね。多くの市販薬はこちらが多いです。一部は血管収縮剤が入っているものもあります。血管収縮薬が入っているものは、鼻の環境のためにも、なるべく短期的に使った方がよいですね。(長期に使うと慢性的に鼻の血流がわるくなってしまいます)目の症状が強い場合は点眼薬を併用すると効果的です。内服薬とも相乗効果を発揮します。点眼薬で多く使われるのは「第2世代抗ヒスタミン薬」でしょう。ステロイド点眼薬も使われますが、緑内障などの眼圧が上がる可能性があるからです。まずは抗ヒスタミン薬で使って、緩和しないようならステロイド点眼薬を使用するようにした方が望ましいです。代表的な薬としては以下の通りです。オドメール点眼液、フルメトロン点眼液、リンデロン点眼液などあり、それぞれ濃度が違い種類が用意されています。もちろん濃度が高いほど効果は発揮しやすいですが、前述の通り緑内障に注意して使用すべきで、でしょう。 よく「花粉症の薬の強さ」について聞かれることが多いですが、強さのランキングのようなものはあるのでしょうか?結論からいうと例えば、花粉症の薬を比較した試験において以下のようなものがあります。


鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。

風邪をひいた時に、鼻やノドなど炎症があるところからサイトカインという物質がたくさん出てきます。このサイトカインは病気と闘うために出ているものです。このなかでIL-8という物質が白血球の好中球を集めてウイルスや細菌などと闘います。この戦いで好中球が死ぬと、好中球の細胞の中に元々もあるアズール顆粒という色のついた物質が漏れ出てくるのです。これが膿の色の正体です。鼻水以外にも怪我をした部分の膿なども、この好中球の死骸の色なのです。膿色は細菌感染にかぎらずウイルス感染による炎症部に見られますので、抗菌剤の必要かどうかと痰や鼻水の色は全く関係のないものなのです。

また鼻水に対しては抗ヒスタミン薬というアレルギー性鼻炎の薬を処方することもあります。市販薬ですと、アレジオンやアレグラがそれに相当します。

睡眠も推奨されます。スタンフォード大学のバスケットボール部の部員に睡眠を十分とるようにしたところ、シュート成功率やダッシュのスピードが明らかに上昇したという2011年の発表から睡眠研究はアメリカでは盛んに行われています。これらによると睡眠不足が免疫応答を下げる報告も多数あります。ウイルス感染後に発症するか体内で増幅するかは免疫によるとおもいます。ウイルスを鼻に投与した人を解析すると、睡眠不足が1週間続くと有意に風邪症状の発症を高めていたそうです。最低7時間、可能なら8時間の睡眠を日々取ることが、マスクや手洗い以上の感染発症予防になると思われます。