一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg、40mg
イソトロインは重症・難治性ニキビの治療に使用されるイソトレチノインの後発薬です。イソトロインの効果や副作用、通販(個人輸入)で購入することの危険性について解説します。
一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 20mg
A. イソトレチノインは、光感受性を高めるため基本的に服用中はレーザー治療を行っておりません。
イソトレチノインを飲み忘れたらどうすればいいですか? 禁忌副作用注意事項
一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg
重症・難治性ニキビの治療薬として使用されるイソトレチノイン。後発薬であるアクネトレントの効果や副作用の解説をします。
原因は明確になっていませんが、食べ物やストレスなどの体の内部環境、気温や紫外線などの外部環境、毛包虫(demodex folliculorum)などが関与しているといわれています。イソトレチノインは、皮膚下の毛を生成する毛包の環境を整えるため、酒さの原因菌とされる毛包虫を減らすことが可能です。
これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。
上記を含んだ薬やサプリメントはイソトレチノインとの相性が悪いので、服用を避けましょう。
過去にイソトレチノイン製剤でアレルギーを起こしたことのある方、パラベン・大豆・ピーナッツアレルギーのある方は服用できません。
イソトレチノインの効果は高いので、ニキビでお悩みの人にはぜひおすすめです。
また、イソトレチノインは酒さにも効果的です。酒さは、赤ら顔や毛細血管の拡張、ニキビのようなぼつぼつが生じる皮膚疾患です。酒さでは毛細血管拡張や、鼻と頬、眉間など顔の中心部をメインに赤みが生じます。
イソトレチノインはニキビ・ニキビ跡、酒さ、毛穴や皮脂・毛穴のお悩みがある方に向いた治療方法です。
イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?
また、赤ら顔や鼻血もよく起こる副作用です 13。血液検査では、肝機能障害のほか、脂質異常などの様々な異常を認めることがあります。
イソトレチノインは以下の薬剤との併用に注意する必要があります。
イソトレチノインの適切な服用量と使用法を患者に指示せず、副作用も適切に管理していないクリニックがあります。そういった場合、有効率が低くなり、再発率も高くなります。適切な用量と治療期間を守ることが大切です。
以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。
ニキビの保険診療など他の治療で2ヶ月ほど治療しても改善がみられない場合には、イソトレチノインでの治療を検討する余地があります。イソトレチノインは塗り薬、飲み薬、レーザーやピーリングなどの施術を含め、効果が高い治療法のひとつです。ですが、副作用や仕様上の注意点があるため、治療の最初から内服を始めることは稀です。
イソトレチノインの服用期間中に注意するべきことは以下の通りです。
イソトレチノイン(アクネトレント)には後述する注意点があるので最初からニキビ治療に使う飲み薬ではないですが、重症ニキビだけでなく、軽症〜中等症でも繰り返すニキビには処方することがあります。ほかの外用薬や内服薬で治らない場合はニキビ跡が目立つ前に、重症でなくても少ない量でイソトレチノインを内服するというのが世界的な治療の流れになっています。
期待した効果を実感したため、途中でイソトレチノインを辞めてもいいですか?
イソトレチノインの副作用は多岐に渡りますが、代表的なものは皮膚の乾燥と、口、鼻、眼の粘膜の乾燥です。この副作用はほぼ100%の患者さんに起こります。乾燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。
イソトレチノインの治療では血液検査が必要と聞きました。なぜですか?
前院を含めると16年以上、延べ1万5000人以上の患者にイソトレチノイン治療を行っています。肌のクリニックは、皮膚科で改善しない重症ニキビ患者さんを中心に、古くから多くの症例を経験しているニキビ治療専門の皮膚科ですので、安心してご相談ください。
イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。
イソトレチノインは、好転反応などで一時的に悪化する場合もあるため、怖いという印象を抱く方もいますが、それは効果が出てきている状態です。
上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。
A. イソトレチノインは脂溶性のため、脂肪分と一緒に吸収されますので、食後に服用いただきます。空腹時は吸収が悪くなるため、効果がでにくくなります。用量についてはカウンセリングの上、医師が決定いたします。
イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。
ニキビを治療するためのイソトレチノインは、すでに重症化したニキビにも効果が期待できる飲み薬です。
日本では保険外診療になりますが、約半年間の服用で、90%以上の患者さんの症状が改善されていることから、日本皮膚学会と日本臨床皮膚科医会は、厚生省に承認申請の要望を提出しています。
副作用に関しては、医療機関の説明に従って服用し、気になることは、その都度の医師に相談することで、長年のニキビの悩みから解放されます。
イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。
A. イソトレチノインは光感受性を高めるため、内服中に光治療やレーザー治療など治療方法によってしみや色素沈着の原因となる可能性があります。内服薬についても併用できないものがあります。医師にご相談ください。
☞ 他の抗生物質、ビタミン剤、漢方薬、ピル、アレルギー薬、鎮痛剤は併用可能です。
イソトレチノインには様々な副作用やリスクがあります。当院では医師から副作用についてシートを用いて説明を行い、定期的な血液検査や尿検査を実施します。
飲むニキビ薬「イソトレチノイン」は怖い?副作用や服用時の注意点
ニキビの中でもぼこぼことした頬や顎のニキビは嚢胞性ざそうと呼ばれ、非常に治りにくいです。このタイプのニキビはイソトレチノインを使った治療が有効なケースが多いです。
アキュテイン(ロアキュタン・イソトレチノイン・イソトロイン・トレティヴァ)内服におけるその他の注意事項 有楽町皮膚科 ..
イソトレチノインの効果や副作用、効果的な服用方法や治療期間などを解説しました。
ニキビ治療薬イソトレチノイン(アクネトレント)との併用に注意な薬剤・治療とは? ..
最近の研究では長期に内服を行うことで再発リスクを低下できる可能性が報告されており28、当院では中~高用量のイソトレチノインでニキビが改善した後に、イソトレチノインを低用量で維持する治療も行っています。
アセトアミノフェン(カロナール)やイブプロフェンなどの頭痛薬との併用は? ..
非常に治りにくいと言われているタイプのニキビに「嚢胞性(のうほうせい)ざそう」という種類があります。海外ではこのような重症のニキビについて、イソトレチノインによる治療が推奨されています。また重症のニキビだけではなく、軽症~中等症であっても、他の治療で効果が実感できないような繰り返しできるニキビにイソトレチノインを処方することがあります。
イソトレチノインの内服治療と併用しても、問題ありません。 ・抗菌薬、鎮痛薬、アレルギー薬、経口避妊薬(ピル)との併用も問題ありません。
以下の方は「イソトレチノインによるニキビ治療」を受けることができない場合があります。医師にご相談ください。