老化した脂肪細胞を Senolysis 追い込むことを発見する。 imp


これまで何回か紹介してきたが、死にかけの細胞を積極的に細胞死に導く Senolysis は、細胞の新陳代謝を促し身体の老化を抑えるとともに、老化がリスクになる肺線維症や腎硬化症などの治療の切り札として研究が進められている。76歳を迎えた私も自分事としてこの分野の研究に注目しているが、これまで Senolysis を誘導するとされた方法は、やってみる気には全くならなかった。ところが、南野さんたちが Senolysis を誘導すると発表した SGLT2 阻害剤は、循環器から腎臓まで、よくわからないが素晴らしい効果があることを知って、昨年から主治医にお願いして糖尿病治療薬として処方してもらっている。すなわち、今回南野さんたちが、基本的には様々な病的な状態で蓄積する老化細胞とはいえ、それを SGLIT2 が抑えることを示したことで、私も Senolysis 実験の当事者になったことになる。そんなわけで、誕生日この論文を取り上げた。


がん研究会の高橋部長に聞く、抗がん薬開発に向けた老化ターゲット創薬のアイデア.

この論文以前にも、腎臓の尿細管では SGLT2 阻害によって、Senolysis が起こることが知られていたようだ。南野さんたちは、この効果が他の細胞でも見られないかと、高脂肪食により脂肪組織に蓄積する老化細胞について調べると、たった7日間 SGLT2 剤を服用させるだけで、老化した脂肪細胞を Senolysis 追い込むことを発見する。このとき、糖代謝は改善しているが、体重は変化しない。さらに、長く投与を続けると、かなり老化細胞を除去することができる。

論文紹介もできるだけ自分と関わる論文と探した結果、メディアでも紹介されている順天堂大学南野さんの論文を紹介することにした。タイトルは「SGLT2 inhibition eliminates senescent cells and alleviates pathological aging( SGLT2 阻害は老化細胞を除いて病理的老化を軽減する)」だ。

後天的な心臓弁膜症は、感染症や高血圧、弁膜の老化などが原因となります。 ..

AstraZeneca PLC(本社:英国ケンブリッジ、最高経営責任者(CEO):パスカル・ソリオ[Pascal Soriot]、以下アストラゼネカ)は、アストラゼネカのフォシーガ(一般名:ダパグリフロジン、以下、フォシーガ)が、米国において、成人の心不全患者さんの心血管死、心不全による入院、および心不全による緊急受診のリスク低減に対する承認を取得しましたのでお知らせします。米国食品医薬品局(FDA)による本承認は、第III相DELIVER試験の良好な結果に基づいています。フォシーガはこれまでに、左室駆出率が低下した心不全(HFrEF)の成人患者さんの治療薬として米国で承認を取得していました。

私は今日76歳を迎えた。友人の訃報や、病に倒れたという知らせを聞く機会がどんどん増えてきて、その先に確実に自分の番が待っていること毎日感じている。一方で、身体や頭の回りは間違いなく遅くなっているが、それでも毎日論文を読み紹介することで、科学の進歩に興奮し、新しい知識が目の前で広がっていくのを見て、本当に今日まで生きてきてよかったと感謝している。そして、身体の動くうちは、仕事であれ、遊びであれ、どこにでも出かけて日常とは違う時間を過ごすよう心がけており、今回の誕生日も外国で過ごしている。こんな気持ちをAASJのシンボル・フンボルトペンギンに置き換えてGPT-4にインプットすると、ちょっと若すぎるペンギンに描かれているとは思うが、なかなかいいイラストができたのでまず紹介する。

高齢者糖尿病では、一般的に老化の特徴としての身体機能、認知機能などの個人差が ..

NMNを内服すると、体内でNAD+へと変化し、サーチュインタンパクを活性化することで人間の老化に伴う変化を改善することが知られています。その中には膵臓からのインスリン分泌の改善や肝臓での糖代謝改善、そして筋肉増強・脂肪減少によるインスリン作用向上などが含まれています。

すなわちミトコンドリアを介しての若返り(老化治療)にはたらきかけて、老化にともなう糖尿病発症を予防し治療するという薬になります。

これは「光老化」と呼ばれ、加齢による自然老化はたったの20%で、残りの80%は「光 ..

当院では、ご来院・オンラインのどちらでもフォシーガをご購入いただけます。
オンライン診察をご希望の患者様は以下のリンクよりお申し込みください。アプリのインストールやシステム使用料は不要です。

最後に、高脂肪食以外の老化細胞蓄積が起こるケースとして知られている、APOEノックアウトマウスの動脈硬化巣で老化細胞を除去できること、さらにはラミンA変異による早老症など、異常な老化細胞蓄積を SGLT2 阻害剤が抑制できることを示している。


「老化細胞」を薬で取り除く臨床研究 順天堂大など学内申請へ | NHK

現在、高SGLT2選択性はジャンディアス・ルセフィ・デベルザ/アプルウェイ・フォシーガ、低SGLT2選択性はカナグル・スーグラが使用されています。
低SGLT2選択性は血糖がより下がりやすくなるため、低血糖症状がおこりやくなるのと、多数の器官で作用するため副作用も心配です。
当院では高SGLT2選択性にあたるフォシーガを採用しています。フォシーガは副作用が少なく、多くの研究・論文により医学的根拠があり、安心して使用できるお薬です。また、心血管リスクの低減や予防、腎臓の保護にも有効に働くことが報告されており、幅広い健康効果が期待されています。

さらに、最近の研究では、メトホルミンが抗老化作用を持つ可能性が示唆されています。 ..

SGLT2阻害薬にはいくつか種類がありますが、SGLT2選択性で大別でき、SGLT2選択性が高いのか、低いのかで考えていきます。
SGLT2選択性が高いとはどういうことかですが、SGLT2は腎臓に特異的に発現するたんぱく質です。つまり主に腎臓のみで機能し他の器官に影響しないため、余計な作用がなくなるので副作用が少ないことになります。
ではSGLT2選択性が低いとはどういうことでしょうか。
それはSGLT2阻害薬がSGLT2だけでなく、SGLT1にも作用することを指します。
SGLT1は小腸・心臓・気管・脳などに発現しますので、SGLT1を阻害することで、低血糖のリスク上昇、下痢などの消化器症状、虚血状態の心筋や脳への悪影響などが懸念されています。
当院で採用しているSGLT2阻害薬はSGLT2選択性が高い『フォシーガ』です。

・肌の老化が気になる方、予防したい方 ・疲れやすい、疲労感が抜けにくい ..

2024年5月31日に順天堂大学の研究グループは、SGLT2阻害薬が老化細胞を除去し、加齢関連疾患の治療に有効であることを発見しました。
SGLT2阻害薬は、糖尿病治療のために開発されましたが、老化細胞の蓄積による慢性炎症を抑制する作用があることが分かりました。
老化細胞は体内で悪玉物質を放出し、アルツハイマー病、動脈硬化、フレイルなどの疾患を引き起こす要因となりますが、SGLT2阻害薬はこれらの悪玉物質の放出を防ぐことで、炎症を軽減し、加齢関連疾患の進行を抑える効果があります。
研究はNature Aging誌に発表され、動物実験での効果が確認されました。
これにより、SGLT2阻害薬が新しい治療法として臨床応用される可能性が示唆されました。
研究グループはさらに詳細なメカニズムを解明し、ヒトへの臨床試験を進める予定です。
これにより、健康寿命の延伸や加齢関連疾患の予防・治療に貢献できると期待されています。

「糖化」を防ぎ、肌の老化を予防するアンチエイジング効果や、抗がん作用も期待され ..

高脂肪食により脂肪組織二蓄積する老化細胞について調べると、たった7日間 SGLT2 剤を服用させるだけで、老化した脂肪細胞を Senolysis 追い込むことを発見する。
imp.
誕生日おめでとうございます。
わたしも、フォシーガ愛用してます。
アンチエイジングまで効能があるとは有り難いです!

慢性腎臓病(CKD)⑧~腎臓が寿命を延ばす!老化加速物質リンを排出して若さを守る方法.

血糖を下げる飲み薬で、過剰な糖を尿と一緒に排出する働きがあります。その量は1日に200~400 キロカロリーと言われていて、糖質にすると大体 50~100g分、白米に 換算するとおよそお茶碗1~2膳分に相当します。そのため、ダイエット効果があるとして注目を集めています。また、ダイエットだけでなく、心血管疾患のリスク低減や腎臓の保護にも役立つため、糖尿病治療以外の目的でも使用するメリットがあることも報告されています。

抗老化診療担当医 · 更年期・婦人科担当医 · メディカルスタッフ · 院内紹介 · 再診 ..

フォシーガ(Fasiga)は、SGLT2阻害薬(ナトリウム・グルコース共輸送体2阻害薬)の一種で、もともとは糖尿病の治療薬として開発されました。この薬は、腎臓でのグルコース再吸収を阻害し、過剰な糖を尿中に排出することで、血糖値を下げる働きがあります。血糖値のコントロールだけでなく、体重減少や血圧低下などの効果もあり、近年ではメディカルダイエットの一環としても注目されています。

脂肪の燃焼を促すため、リンパの流れや血流が促され、冷え性や肩こりの改善、老化防止も期待できます。 ..

体重減少:フォシーガは糖尿病患者の体重を減少させる効果が臨床試験で確認されており、非糖尿病の患者においても体重減少効果が期待されています。特に腹部肥満などの部分痩せにも効果があることが報告されています。

老化細胞を選択的に除去する「GLS1阻害剤」について解説します

感染症の悪化や、重い副作用の引き金になることもあるので、フォシーガを服用できるかはしてもらうようにしましょう。

老化防止の観点からも期待されている薬です。 当院ではSGLT2阻害剤として「フォシーガ」を処方しています。 フォシーガ(ダパグリフロジン)

老化を加速させる要因の一つとして「糖化」が挙げられます。糖化とは、血中の糖が体内のタンパク質と結びつき、AGEs(最終糖化産物)を形成する現象です。AGEsは、肌の弾力を失わせたり、血管や臓器にダメージを与えたりすることが知られています。

現存する内服薬で老化を予防すべくアンチエイジングは不可能でありません。 ..

フォシーガの服用がリスクとならないためにも、持病の有無やアレルギーがあれば医師に事前に伝えるようにしましょう。

どうしても不足してしまう栄養はサプリメントや医薬品で摂取するのもおすすめです。 【老化現象】抗酸化作用でケアする

フォシーガが糖の排出を促進することで、体内での余剰な糖が減少し、AGEsの生成を抑制する可能性があります。これにより、肌の老化や動脈硬化など、糖化に関連する老化現象を予防することが期待されます。

しかし、酸性の尿酸が腎臓の血管を傷つけて老化させる、また尿酸自体が尿酸塩 ..

慢性的な低度の炎症は、加齢とともに進行し、さまざまな老化関連疾患に関与しています。SGLT2阻害薬には抗炎症作用もあり、体内の炎症を軽減することが確認されています。炎症が軽減されることで、肌の健康維持や老化の進行を遅らせることができ、全身の健康を改善します。