抗アレルギー点眼薬は、処方薬だけでなく市販薬も存在しています。


● アレルギーの薬は作用により大きく分けて
3種類あります。
① ケミカルメディエイター遊離抑制薬
即効性はあまりなく予防的に使ったり
症状が軽い時に使用します。
② 抗ヒスタミン薬
花粉症やアレルギー性鼻炎では、治療の
中心になることが多く市販薬も多く販売
されています。眠気のある薬もあるので
車の運転などには注意が必要です。
③ ステロイド薬
効果が強く、症状がひどい時を中心に
短期間を目安に使用します。
④ 漢方薬
治療ガイドラインにも正式に記載があり
①〜③と併用したりします。

● アレルギー薬には様々な剤形があります。
① 内服薬 ② 点鼻薬 ③ 点眼薬
内服薬を中心に点眼薬や点鼻薬を併用します


抗アレルギー薬(眼科用外用剤)の解説|日経メディカル処方薬事典

◉ 花粉の多くなりやすい日は注意!!
(花粉予報などの情報も参考に)
*晴れや曇りの日。
*雨の日の翌日。
*乾燥した日、最高気温が高めの日
*強めの南風のあと。北風に変わった日 etc.
◉ 規則正しい生活で体調管理
バランスのとれた食生活、睡眠、適度な運動
◉ 服装 (花粉が付きにくい服装)
できるだけツルツルとして凹凸のない素材の
服を選びましょう。コートやジャケットなど
一番上に着るものは特に気をつけましょう。
帽子をかぶったり髪をまとめたりしましょう
◉ 帰宅後 (花粉を家に持ち込まない)
玄関前で服についた花粉を払い落としてから
室内に入りましょう。うがいや洗顔で、花粉
を洗い流すと効果的です。
◉ 室内
花粉シーズンにはドアやサッシをしっかりと
閉めて外からの花粉の侵入を防ぎましょう。
外から持ち込まれた花粉を除去するために
こまめな掃除を心がけましょう。
◉ 寝具
花粉シーズンは布団は外に干さず、布団乾燥
機などを使うようにしましょう。どうしても
干したい場合は、花粉の飛散量の少ない
午前中に。
◉ グッズ・アイテム
*帽子、マスク、サングラス、メガネ
専用ゴーグルも売られています。
*静電気を防ぐ柔軟剤を利用しましょう。
*空気清浄機、加湿器も利用しましょう。

小児科や耳鼻科などでは、いろいろな種類の
効果の薬を組み合わせたり、内服薬と点鼻薬
点眼薬を併用します。また、症状や年齢でも使い方は変わります。

ジキナAL点眼薬は、抗アレルギー薬「ケトチフェンフマル酸塩」を有効成分としたアレルギー用点眼薬です。 ..

・最近では様々なアレルギーの薬が市販されています。病院で処方されるのと同成分の薬もあり上手に利用してる方もおられます。
・ただ、市販薬の中には色々な成分を配合して 効果を高めてる薬も多くあります。眠気などの副反応や、長期の服用で問題が出てくる場合もあります。特に小児は注意が必要ですので小児科や耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

◉ 抗アレルギー薬
① アレロック,ジルテック,ザイザル,ルパフィン
(眠気強/運転禁止)
② アレジオン,タリオン,エバステル
(眠気中/運転注意)
③ クラリチン,アレグラ,ビラノア,ディレグラ,デザレックス
(眠気少〜無)
④ ザジテン,セルテクト,ペリアクチン,ポララミン,アリメジン
(眠気鎮静強)

* ④ は抗アレルギー薬として花粉症等に
使用されることは余りありません。

* 眠気が強い薬ほど効果も強い傾向に
ありますが、効果や眠気には個人差が
あります。
--------------------------------------------
◉ ケミカルメディエイター遊離抑制薬

キプレス(シングレア)、オノン、
アイピーディー、アレギサール

* 効果はそれ程強くありません。
症状が軽い時や、小児の喘息の予防と
して使用されることが多い薬です。
--------------------------------------------
◉ ステロイド剤

リンデロン、プレドニン
セレスタミン(抗ヒスタミン+ステロイド)

* ステロイドは、点鼻や点眼として使用
されることが多く、内服での使用は症状
がひどい時に限られます。
--------------------------------------------
◉ 漢方薬

小青竜湯、葛根湯加川芎辛夷
麻黄附子細辛湯 etc.

* 症状・年齢・体質により4〜5種類から
選んで使います。漢方希望の方は相談を
お願いします。

花粉症の目薬「アレジオンLX点眼液0.1%」アレルギー性結膜炎治療薬

アレルギーの初期反応である細胞からアレルギー物質が出るのを防ぐのが抗アレルギー作用です。なので、抗アレルギー薬はその効果が出るまでに2週間程かかるため“今すぐ”症状を改善したい場合は抗ヒスタミン薬を服用しましょう。
一方、出てしまったアレルギー物質を無効化する働きが抗ヒスタミン作用だといえます。抗ヒスタミン薬は細胞から放出されたヒスタミンに対して作用するので、症状がでていない段階での服用には効果はありません。抗ヒスタミン薬の役目はアレルギー症状を“治す”のではなく“抑える”ことです。

◉ 抗ヒスタミン薬

パタノール点眼、アレジオン(LX)点眼
リボスチン点眼、ザジテン点眼

* 点眼薬には眠気はありません
* 花粉症などに1番よく使用されます。
--------------------------------------------
◉ ケミカルメディエイター遊離抑制薬

インタール点眼、リザベン点眼
アレギサール(ぺミラストン)点眼
ケタス点眼、ゼペリン点眼

* 即効性はあまり強くありません。
症状が軽い時や、季節前から
予防として使うことが多い薬です。
--------------------------------------------
◉ ステロイド剤

フルメトロン点眼、リンデロン点眼

* 症状がひどい時に短期間使用されます。

インタール点眼、リザベン点眼 アレギサール(ぺミラストン)点眼 ケタス点眼、ゼペリン点眼

・春や秋を中心に「花粉症」に悩まされる人が
年々増えてきています。最近では低年齢化も
進み、当院のような小児科,アレルギー科に
親子で受診するケースも増えてきています。
・スギやヒノキの花粉(花粉症)・ブタクサなどの
雑草・ダニやハウスダスト・イヌやネコなど
動物の上皮や毛などの原因でアレルギー症状
( 鼻水,くしゃみ,鼻詰まり,目の痒みなど )を
引き起こすこともよく知られています。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
・大部分の人は抗アレルギー薬やステロイド薬を服用したり、点鼻・点眼薬などを使用して、症状を軽減させひどい時期を乗り切ることになります。

◉ 抗ヒスタミン薬

・ザジテン点鼻,リボスチン点鼻
・リボスチン点眼,ザジテン点眼

* 点鼻薬には少し眠気あります。
* 効果を感じにくいので最近はあまり
使用されません。
--------------------------------------------
◉ ケミカルメディエイター遊離抑制薬

・インタール点鼻薬

* 予防薬として使用されます。
* 効果を感じにくいので最近はあまり
使用されません。

--------------------------------------------
◉ ステロイド剤

・フルナーゼ点鼻,アラミスト点鼻
・ナゾネックス点鼻
・リノコート点鼻,エリザス点鼻

* 副作用もほぼありません。効果も比較的
強く内服薬では効果の少ない鼻詰まりにも
効果があるため現在メインに使用される
ことの多い薬剤です。
--------------------------------------------
◉ 血管収縮薬

・プリビナ点鼻,トーク点鼻
・トラマゾリン点鼻,コールタイジン点鼻

*鼻詰まりに対して即効性があります。
長期使用で依存性などが出やすいので
短期間の使用にとどめて下さい。


アレルギー性結膜炎の治療法としては、抗アレルギー薬の点眼などがあります。 ..

花粉症の症状軽減には早めの治療が大切です。
内科ではアレルギー性鼻炎の内服薬、点鼻薬を処方いたします。点眼薬をご希望の方は眼科でご自身に合った点眼液を処方しますのでお気軽にご相談ください。

アレジオン点眼液0.05%(5mL) 1912.5 1回1滴を1日4回

花粉症の点眼薬が欲しいのに病院に行く時間がない…とお困りでしたら、おうち病院「」をご活用ください。

フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合(朝食前・就寝前の1日2 ..

花粉症の第二弾では、妊娠や授乳中の治療、コンタクトレンズと点眼、鼻出血との関連などの情報を追加します。

オロパタジン点眼液0.1%「三和」 (後発品), 39.5円/mL

おうち病院「」です。全国どこからでも、スマホを使ってオンライン診察を受けられます。花粉症治療薬の処方箋はご希望の薬局に届きますので、お昼休みや仕事帰りなどを使って点眼薬を受け取れます。

フェキソフェナジン塩酸塩OD錠30mg「NP」 (後発品), 22.8円/錠

抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬でも症状が緩和されない場合に併用することがあります。確実、迅速に症状を引かせることが出来ますが、副作用が大きい薬です。副作用として気を付けなくてはならないのが眼圧です。ステロイド剤を点眼するとまれに眼圧値が高くなることがあり(ステロイド緑内障)、眼科医の判断のもと慎重に使用していく点眼薬です。

運転に関して制限がない安全な薬は、下の4種類です (参考文献 5)。 アレグラ (フェキソフェナジン塩酸塩) ..

花粉症によって引き起こされるかゆみ・充血・涙目などの目の症状は、とてもつらいものです。症状を軽減できて快適に日常生活を送るためにも、点眼薬を始めとした花粉症の治療薬を適切に継続使用しましょう。しかし、仕事が忙しい方や出張中などの理由で、病院を受診できずに困っている方も多いのではないでしょうか。そこで活用していただきたいのが、

エピナスチン塩酸塩点眼液は抗アレルギー点眼剤であり、本邦では 2013 年に上市されている。 ..

当院では内服・点鼻薬は内科、点眼は眼科にて処方をおこなっています。理由として上記でお話したように、アレルギー点眼薬は作用の異なるものがあり、全て併せると10種類以上もあります。また同じ分類の薬でも主成分や防腐剤が異なるので人によって合う合わないなどの違いも出てきます。
その際、直接医師が眼を診て(前眼部検査)、眼圧値を考慮しお薬を選ぶため、内科医ではなく眼科医がお薬を処方するべきと考えているからです。合わない薬を延々と使用するのではなく、ご自身に適した目薬を医師と選んでいきましょう。

当院では、目薬(点眼薬)以外でも、患者さんの要望や症状がひどい場合には、点 ..

点眼薬によっては、防腐剤等の含まれている成分により、コンタクトレンズが変形することがあります。市販薬であれば商品パッケージに注意事項が記載されていますので確認しましょう。処方薬であれば医師へコンタクトレンズ使用であることを伝えると、それにあったお薬の処方がされます。

白内障の治療には点眼治療と手術がありますが、点眼治療は白内障の進行を ..

ドラッグストアの目薬コーナーに行くと何十種類もの目薬が並んでいます。疲れ目、乾きでしたら市販薬からトライしてみるのも手かもしれませんが「充血」「痛い」などの症状はむやみに自己判断で点眼するのをお勧めしません。

当クリニックでは点眼薬と内服薬を用いて治療をおこなっていきます。 ..

市販薬は処方薬と違って1本の目薬の中にいろいろな成分が入っています。例えば充血用の目薬にも保湿、抗菌、ビタミン、抗炎症、清涼感成分などいろいろな成分が入っているものがあります。いっぱい入っていてお得と思われるかもしれませんが、どうして炎症を起こしているのか分からず、やみくも点眼すると症状が悪化したり治りにくくなる場合があります。

花粉症に効果的な市販薬には、「内服薬」「点鼻薬」「点眼薬」があります。 ..

また、点眼薬の使用期限は、点眼薬によっても異なりますが、市販・処方ともに3ヶ月程度がほとんどです。3ヶ月以内であっても、浮遊物や液体が濁っているように見える場合は使用を中止して、新しいものを入手しましょう。処方薬の場合は、医師にその旨を伝えれば新しく処方してもらえます。

薬剤師へ問題「1本が「2.5mL」の点眼剤は?」|医療クイズ

抗菌剤(抗生物質)は細菌感染した際のみに点眼するもので、長期使用すると耐性菌が付いてしまい、今後細菌感染した際に抗生物質が効かなくなってしまうことがあります。これは市販薬だけではなく処方薬にも言えることです。

アレルギー症状に応じて点眼薬・内服薬・点鼻薬を処方しております。 詳しくは ..

点眼薬はしっかり密栓した上で、直射日光を避けて涼しいところにて保存しましょう。専用の袋がある場合は、その中に入れておくと状態良く保管しやすいです。

フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg【トーワ】(アレグラジェネリック)

ところで、花粉症の治療薬は内服薬以外に局所に使う抗アレルギー薬やステロイド薬の点眼薬、ステロイド薬の点鼻薬もあります。これらは吸収される成分は極めて少ないので、妊娠中でも授乳中でも基本的に心配せずに使用できます。

【2025春】花粉症対策のクスリ。目と鼻に効く処方薬・市販薬一覧

花粉症は症状が出てからではなく、症状が出る前のタイミングから治療を始められるのが特徴です。抗アレルギー点眼薬を用いて、アレルギー誘発物質の放出を抑えて、花粉症の症状を早い段階で抑えましょう。そうすれば、花粉の飛散量が増えても、症状を軽く抑えやすくなります。

また、一般的に眠気が起こりにくいと言われています。 特に フェキソフェナジン(アレグラ®)、デスロラタジン(デザレックス®) ..

症状の軽い方はうっとうしい時だけ上記の抗ヒスタミン剤を、症状が続く方はステロイド剤の点鼻薬や抗アレルギー剤の点眼薬を継続し、辛い時だけ内服を追加、ひどい症状の方は必要に応じて内服を継続併用する、というのが原則になります。