セレスタミンというステロイド入りの薬を長期間内服していたり ..


花粉症に使われる注射にはケナコルト注射(筋肉注射)とノイロトロピン注射(静脈または筋肉注射)があります。
ケナコルトはステロイドの注射で3カ月程度の持続効果があります。
ただし、女性の患者様には月経が遅れるなどの副反応が出る場ありがあります。
ノイロトロピン注射は2-3週程度の持続効果で男性、 女性ともに大きな副反応はありません。 現在、幅広い多くの薬が発売されており、まずはお薬による治療をお勧めします。
ただし、花粉症がひどくなる年は内服のお薬だけではコントロールができない方や職業柄内服が難しい方には注射の治療も行っております。
詳細はお電話にてお尋ねください。


例えばアレロックは三環式骨格を有していますが、同じ第2世代の薬であるアレグラはピペリジン骨格を持つ化学構造をしています。 ..

生ワクチン(麻疹・風疹・おたふくかぜ・水痘ワクチン)の効果獲得に影響を与える可能性があるためワクチン接種から最低2週間あける必要があります。

さて、
通常多くの患者さんは、アレグラ、アレロック、タリオンなどの抗ヒスタミン薬という薬を処方されていると思いますが、鼻づまりなどの症状がメインである場合は、オノンなどの抗ロイコトリエン薬が処方される事が多いです。
またくしゃみ・鼻づまりの比較的強い方にはフルナーゼ、ナゾネックス、アラミストなどのステロイド点鼻薬を追加するケースが多いです。
目のかゆみ、涙が出るという方にはザジテン、リザベン、パタノールなどの点眼用抗アレルギー薬などを追加します。
それでもひどい場合にはセレスタミンやプレドニゾロンと言ったステロイド剤を処方するのですが、ステロイドは効果がある反面、副作用もありますので、あくまで内服は数日間です。
ステロイドを長期間内服している方は注意が必要です。

アレグラ(60mg×2)、タリオン(10mg×2)、アレロック(5mg×2)、クラリチン ..

当院でよく処方する抗アレルギー薬にはアレグラ、クラリチン、アレロック、エバステル、ジルテック、ザイザルなどがあります。 また、喘息などの症状が出る場合もあり、そのような非常に症状の強い患者様にはセレスタミンやリンデロンなどのステロイド薬を短期間のみ頓用で使用してもらうこともあります。
実際に花粉症である私が、薬を飲んだ印象をあげてみました。

点鼻薬の中には、鼻粘膜の血管を収縮させることで粘膜の腫れを改善するものがあります。ドラッグストアで市販されている点鼻薬はこのタイプです。
即効性があり鼻閉が強い方には良い薬なのですが、長期間使用すると鼻の粘膜が肥厚し、逆に鼻閉が悪化してしまいます。(薬剤性鼻炎)あくまでステロイド点鼻薬を中心に使用し、症状が悪い場合に短期間のみの使用がお勧めです。

(3) セレスタミン(ベタメタゾン 2.5mg+マレイン酸クロルフェニラミン 2mg):ステロイド含有.


セレスタミンは第一世代の抗ヒスタミン薬とステロイドの配合薬です(クロルフェラニンマレイン2mg(ポララミン)+ベタメタゾン0.25mg(リンデロン))。セレスタミン1錠にはプレドニン2.5mg相当のステロイドが含まれています。ステロイドは強力な抗炎症作用を有しており、様々な疾患の治療で使用されている重要な薬ですが、長期服用をすることで様々な合併症リスクが上昇するため、適切に内服する必要があります。
ーステロイドの合併症ー
□ 骨粗しょう症
□ 消化管出血
□ 白内障・緑内障 等
このような合併症リスクと、もともとの病気の治療効果を天秤にかけて慎重に投与すべき薬です。鼻炎の症状が強い場合に短期間で使用する分には良い薬ですが、長期間服用した場合には副作用のデメリットの方が大きいと考えられます。

基本は抗ヒスタミン薬の服用を行います。最近用いられる新しい世代の抗ヒスタミン薬は従来の抗ヒスタミン薬に比べて眠気の少ないのが大きな利点ですが、それでも個々の薬剤により少し差があり、人によっては少し感じる場合があります。

一日一回の服用で済むものと朝晩二回服用するものがあります。一回の方が飲み忘れが少なくてすみますが、二回の方が少し切れ目を感じにくいかも知れません。
個々の薬の選択はご相談ください。時には薬を変更して比べて見て、自分に合った薬を探してみるのも良いでしょう。
鼻炎症状の強い人はステロイド剤の点鼻の併用が有効です。
特に鼻閉症状には抗ヒスタミン薬より確実な効果が期待できます。花粉症のような季節的な使用では全身的な副作用の心配はありません。
難点は内服薬に比べてよく「面倒だ」と言われることですが、最近は夜一回で済むものがありますので、「騙されたと思って」一度試して見てはいかがでしょうか?

結膜炎症状には抗ヒスタミン薬あるいは抗アレルギー薬の点眼を朝晩と外出後など1日4回程度使用します。目が痒くてたまらなずこすって真っ赤になってしまったり、時には白目がブヨブヨに(果物のライチのよう!)なって腫れてしまうこともあります。
このような悪化時はステロイド剤の点眼を一時併用すると早く楽になります。ただしステロイド剤の点眼では眼圧の上昇しやすい人がいることが知られており、使用は急な悪化時に限り、漫然とした連用は避けましょう。

通常多くの患者さんは、アレグラ、アレロック、タリオンなどの抗ヒスタミン ..

✅ 老人性鼻漏(老人性鼻炎):鼻の粘膜は湿度を調整するフィルター機能がありますが、加齢とともに粘膜は委縮し、フィルター機能が低下します。余分な水分を吸収できずに鼻汁として流れ出てしまいます。アレルギー薬が効かないのが特徴です。

花粉症の方にとっては憂鬱な季節となりました。2~5月にくしゃみ・鼻水や目の痒みで来院される方はほぼスギ花粉症であり、一部はヒノキの影響も加わって6月にかけても症状が続きます。当院では以前から軽度~中等度の症状の方には、眠気の少ないフェキソフェナジン(商品名アレグラ)を、天気によって症状が強くなる時にはステロイドが少量配合されたセレスタミン(商品名)を併用する方法をおすすめしていました。フェキソフェナジンでは効果がないという方には、やや眠気が強くなりますがオロパタジン(商品名アレロック)やタリオン(商品名)をお出しすることもありました。希望者には抗アレルギー作用がより強く逆に眠気もおきにくいザイザルを処方しますが、ジェネリックがないので値段が高いのが難点です。ピラノアやデザレックスなどの1日1回投与ですむ新しい薬も発売されています。目の痒みが強い場合には点眼薬も処方します。基本的には抗ヒスタミン薬の入ったザジテン点眼薬やリボスチン点眼薬・リザベン点眼薬を使いますが、小児では目にしみるという場合があり、小児にはケミカルメディエーター遊離抑制薬のインタール点眼薬またはパタノール点眼薬をお出しします。コンタクトを使っている方にはアレジオン点眼薬がおすすめです。内服で眠気が強い方はステロイド点鼻薬がおすすめであり、フルナーゼ点鼻液とアラミスト点鼻液が一般的ですし、フルナーゼには小児用もあります。鼻閉症状が強い方にはナゾネックス点鼻液が最も効果が高いようです。点鼻液が液垂れをおこして顔のお化粧がとれてしまうことを気にされる女性では、ご希望があればパウダースプレーの点鼻薬をお出しします。妊娠中の方では基本的には局所的作用のみの点眼薬・点鼻薬を使うことが中心となりますが、症状が強い場合に内服として小青竜湯という漢方も処方します。眠気が強くなるため内服薬を嫌い、点眼薬・点鼻薬の煩雑さを避けるために、注射を強く希望される方には、ステロイド薬の筋肉注射を臀部に行っています。また即効性はないのですが、花粉症の体質を変えるアレルゲン免疫療法も行っています。これはスギ花粉のエキスを毎日舌下する「舌下免疫療法」と言い、花粉症のシーズンに合わせて前年の秋から内服を開始します。今年のシーズンには間に合いませんが、来年は是非楽になりたいという方には今年の秋からの治療開始をおすすめします。花粉症の症状は花粉飛散が終われば症状もおさまってしまう一時期のものであり、花粉症としての診断的な苦労は何もありません。しかし、ダニ・イネ・動物上皮や、卵・果物などの食物にアレルギー反応をおこすような方では、ご希望があればスギの項目以外に、心配と思われる項目を加えて採血してアレルギーの原因を特定することは可能です。花粉症の治療だけでなく、診断についても細かいご希望があればご相談下さい。