歯科恐怖症でも安心な東京日本橋の歯医者さん · 03-3272-7877


このコーナーでは、薬剤耐性(AMR)対策のさまざまな事例をご紹介しています。第23回で取り上げるのは、東京医科歯科大学病院歯科外来における、薬剤師主導のASP(抗菌薬適正使用支援プログラム)活動についてです。同院薬剤部の沖畠里恵氏は、歯科外来で処方される経口抗菌薬の適正使用に向け、歯科医師に対するフィードバックを行ってきました。活動を始めた経緯や具体的な取り組み、またその成果について、お話を伺いました。


歯周炎の急性症状に対しては、抗菌薬を投与するが、最近のガイドラインではアモキシシリンが第1選択となっている。 ..

フィリピンの土壌から1952年に発見され、ペニシリン、セフェム系とは異なった化学構造で、抗炎症作用、免疫調節作用など抗菌力以外の作用もあるため、慢性閉塞性肺疾患などにも使用されています。歯科ではクラリスロマイシン(商品名:クラリス他)アジスロマイシン(商品名:ジスロマック他)が処方されることが多いです。マクロライド系は、安全性は高いですが、クラリスロマイシンは肝臓のチトクロームで代謝されるため、同じ部位で代謝される薬剤は併用注意となるために、併用注意薬があります。薬局などでご確認ください。重篤なものは併用禁忌となっています。

抗菌薬は「感受性のある菌を減らす薬」というのが定義です。
腫れている、発赤している、熱がある、などで安易に患者さんにお渡ししてはいけません。
こういった症状は「炎症」の症状です。ですので、炎症が細菌によるものである場合に使用されるものです。
人類は古い言い方で言うと「抗生物質」今は「抗菌薬」と呼ばれる感染症と戦う人類の武器となる薬を開発し、その薬は感染症で苦しむ多くの人を救ってきました。
しかし、一方で劇的だった故に抗菌薬は安易に使用されて、耐性菌ができては新しい薬を作ってきた歴史があります。

そのため最近では、抜歯後むやみに処方することを避けている歯科医院もあります。 2-2.腹痛や下痢の症状が出ることも

東京医科歯科大学病院薬剤部薬剤主任
1986年星薬科大学衛生薬学科卒業、1987年東京大学医学部附属病院薬剤部、2003年保険薬局管理薬剤師、2004年東京医科歯科大学病院(旧歯学部附属病院)薬剤部に入局し、2012年より現職。

歯科の場合、抜歯や歯科の外科的処置後の感染予防を目的に、経口抗菌薬を外来で使うことが多いです。主な起炎菌は口腔連鎖球菌や嫌気性菌ですが、これらは常在菌で、普通の抜歯程度で感染症を起こすことはありません。ただ、口の中に傷をつける訳ですし、口腔内には腸内細菌も含め多くの常在菌が存在します。「何かあったら困る」というので、「広めのスペクトラムで使いやすい経口抗菌薬を、予防で入れよう」という傾向があります。

あなたは歯科・医療関係者ですか? WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に ..

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

治療でなく予防で使うことが多いというのは、歯科特有だと思います。歯科全体の抗菌薬使用量は医科に比べれば少なく(図1)、また予防目的なので投与期間も通常は3日前後です。ただ本当に予防が必要な人以外にも、慣習的に処方している部分があるのではないかと考えられます。予防が主なので、起炎菌を調べたりアンチバイオグラムを作成したりといったことはほとんどされません。「予防で使う」は歯科の特徴であり問題でもある、といえるでしょう。

ペニシリン系抗生物質は、歯科で最も一般的に使用される抗生物質の一つです。 アモキシシリン

<海外のガイドライン>
アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)[文献 2]、欧州心臓病学会(ECS:European Society of Cardiology)[文献3]のガイドラインでは、歯科処置時の抗菌薬予防投与の対象症例を人工弁置換術後、感染性心内膜炎の既往例、先天性心疾患(未修復のチアノーゼ性先天性心疾患、術後 6 カ月以内)などに限定している。

抗菌剤はいろいろあり選択に迷うところです。いろいろな薬品をはば広く使うより、数種類の薬剤の知識を深くしてパターン化したほうが臨床的に有効と思います。ここではジスロマック、フロモックス、クラビットを主として考察してみました。サワシリン(アモキシシリン)は術前投与としか使用しません。セフゾンもフロモックスが使えないときに使用します。


木曜日に(10月23日)歯根にヒビのある前歯を抜きました。 ..

最近は状況が変わってきましたが、それでも第3世代セフェム系抗菌薬は多く使われています。ただし、日本感染症学会・日本化学療法学会の「感染症治療ガイド」(以下、ガイドライン)では、以前から歯性感染症に対する抗菌薬としてペニシリン系を第一選択薬に推奨しています。スペクトラムの広い経口第3世代セフェム系は、推奨されていません。

セラミック治療について | あいおい歯科 新宿駅前歯医者・矯正歯科

予防投与、とは今は感染していないけれど、感染を予防する為に抗菌薬を飲んでもらう事です。
外科処置や抜歯後の抗菌薬の投与がこれにあたります。

歯科では抜歯やインプラントなどの外科処置後や歯周病などで腫れているときなどに抗生剤を処方されることがしばしばあります。

治療投与とは、既に感染している状態で、症状を改善する為に細菌を減らす事を目的とし抗菌薬を飲んでもらう事です。
歯周病急性発作の抗菌薬投与がこれにあたります。

歯科医師から高用量のサワシリン処方はなぜ? 疾患名:感染性心内膜炎の予防(適応外使用)

もともと歯科領域では、歯性感染症の主要起炎菌に有効な第1・第2世代セフェム系が主に処方されていました。それが第3世代セフェム系の発売にともなって、シフトしていったのではないかと考えられます。ペニシリン系も以前は使われていたのですが、「カプセルが服用しづらい」「錠剤が大きい」といった使い勝手の悪さやペニシリンアレルギーの問題、また「昔の薬」というイメージもあって、あまり使われなくなってしまいました。第3世代セフェム系は小ぶりで飲みやすく、副作用も少ないので、使いやすいということもあると思います。

抗菌薬の予防投与については、これまでの日本およびAHAのガイドラインともに変更はなく、 経口投与

口腔外科手術では、約7割がレンサ球菌による感染の原因菌となるのでこれを防ぐ事です。
当院ではアモキシシリンが第一選択になります。これを当日のみ服用すれば予防投与としては十分だと言う考え方です。

・アモキシシリンカプセル 125 ㎎、同 250mg、クラリスロマイシン 200mg ..

歯性感染症に関するガイドラインは、「JAID/JSC 感染症治療ガイド 2014」(2014 年改訂) に初めて掲載されましが、実際にはガイドラインよりも、「指導医や先輩医師に教わって、それを忠実に守っている」というパターンが多かったようです。予防が主なので、どの抗菌薬を使うかあまりこだわりはなく、慣習的・経験的に処方している部分が大きいのではないかと考えられます。

[PDF] 歯科 ICT による外来抜歯の予防的抗菌薬適正使用支援活動

<感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン>[文献 1]
感染性心内膜炎は、的確な診断のもとで適切な治療が奏功しないと多くの合併症を引き起こし、死に至る重篤な疾患である。多くの場合、何らかの基礎心疾患を有する患者が何らかの原因により菌血症を起こした際に発症し、菌血症を来す原因の多くは歯科治療を含めた小手術である。
そのため、先天性疾患、弁膜疾患を含む感染性心内膜炎の発症が高いとされる患者には、抗菌薬の予防投与が推奨されている。ガイドラインでは、下表の抗菌薬を処置 1 時間前に内服することが推奨されている。

①アモキシシリン*,オーグメンチン(アモキシシリン+クラブラン酸カリウム ..

ここからは、東京医科歯科大学病院の歯科外来におけるASP(抗菌薬適正使用プログラム)の取り組みについて伺います。病院としてはかなり大きいご施設ですね。

抗生物質としては、アモキシシリンやセフェム系の薬が処方されることがあります。 ..

はい、歯科だけで29の診療科を有し、1つの病院ぐらいの規模があります。経口抗菌薬の採用品目も多く、以前は様々な種類の抗菌薬が次々と処方されてきて、「きちんと使い分けされているのかな」と感じていました。

歯科におけるくすりの使い方:ChapterダイジェストPart1

1つのきっかけは、国公立大学附属病院感染対策協議会のメンバーになったことです。2013年に行われた全国の歯科のサーベイランスの結果では、当院はとにかく抗菌薬の処方量が多く、全国データを引っ張るぐらいの勢いで、唖然としました。その後2015年に、当院における経口抗菌薬の使用実態を初めて調査したのですが、思った通り第3世代セフェム系抗菌薬が全体の半数近く処方されていました。そんな時に「AMR対策アクションプラン(2016-2020)」が発表されて、「これは本当に解決しなければいけない問題なのだ」と真剣に考えるようになったのです。まずは一部の診療科で介入を始め、2017年度からは全科を対象としたASP活動を本格的に開始しました。

アモキシシリンを投与し、0.12%のグルコン酸クロルヘキシジンで1分間すすぐように指示した

歯科医師の外来処方に対して、直接フィードバックを行いました。どういう介入方法がよいのかについては、いろいろ考えました。例えば「医局会で講義する」「マニュアルを整備する」「薬剤部ニュース的なものを定期的に発行する」「感染対策委員会から周知してもらう」などです。ただ、どの方法もインパクトや実効性は薄い気がしました。それならば疑義照会のように医師に直接電話をして、個人的に話した方が早いのではないか、耳を傾けてもらえるのではないかと考えました。私は幸いにも当院に長く在籍し、面識のある先生も多かったですし、直接話した方が状況を把握していただけると思いました。

アモキシシリンカプセル250mg「日医工」 100P 先発製品 サワシリンカプセル250 主成分:アモキシシリン ..

地域の医療機関の1つとして、正しく学びをアップデートし、適切な医療を行う為に、診療終わりのお疲れの中、講義をして頂いたこちらこそありがたかったです。

感染制御部では抗菌薬適正使用の取り組みの一つとして、ガイドラインに基づ

当院は2014年から院外処方に移行し、現在はほぼ9割が院外です。院内で出すのは「抜歯前に予防抗菌薬を投与したい」、「抜歯後すぐに鎮痛薬と抗菌薬をセットで使いたい」などのケースに限られます。院外処方箋については発行された時点で直接話をすることができません。そこで、院外処方箋に対しては、電子カルテのメモ欄を利用して、文書によるフィードバックを行いました。

いた周術期感染予防抗菌薬の見直しを実施しています。今回は、歯科治療室で

ミノマイシン塩酸塩(商品名:ミノマイシン他)が経口薬として使用されている。歯科では歯周病治療薬として歯科用軟膏が多く使われています。